カテゴリー: 国際政治
-
自分大好きトランプ氏はアメリカ議会の混乱でも大いに自己愛を満たす
カテゴリー:アメリカの政治アメリカ議会が混乱している。下院議長が解任されたが後任の見通しが立っていない。こうなると出てくるのがトランプ氏だ。「議長に指名されれば受ける用意がある」として漣(さざなみ)が立っている。週明けにはキャ…
-
ガザ地区のハマスがイスラエルに奇襲総攻撃 背後にちらつくイランの影
カテゴリー:中東・アラブ・イスラエル情勢イスラエルにハマスからの総攻撃があった。最新の報道によると双方の死者数は数百人単位に及んでいる。ガザ地区からのミサイル攻撃だけでなくイスラエル国内にも奇襲攻撃があったようだが、イスラエル当局は事前に察…
-
マッカーシーアメリカ下院議長解任 一体何があったのか
カテゴリー:アメリカの政治おそらくアメリカの内政は興味のある人にか興味のないたぐいの話であろう。単純にCNNの報道を時系列で読んだ。一応BBCもあらましをまとめているがやはりかなりの長文になっている。およそ1日の出来事だが非常…
-
アメリカ合衆国が連邦政府閉鎖を土壇場で回避 何が決まり何が決まらなかったのか
カテゴリー:アメリカの政治事前の予想では「政府閉鎖は避けられない」だったが、土壇場で回避された。なにが決まり何が決まらなかったのかだけを簡単にまとめておきたい。今回決まったのは45日の暫定予算なので、次の争点は下院議長の解任と…
-
カナダで下院議長が辞任 原因は「ある歴史認識問題」
カテゴリー:アメリカの政治カナダの下院議長が辞職した。どの国でも歴史総括は難しいものだなと思う。表面的にはロシアのプロパガンダに材料を提供したことが問題視されたのだが掘り起こしてゆくとカナダが過去に「反共産主義」と「ユダヤ人の…
-
「アメリカドルに手を出すのは、今はちょっとやめておけ」と言う話
連日、日本円で運用しても利子はつかないので「ドルで運用した方がオトク」と言う話を書いている。だが「今、ドルを買うべきだ」と言う話は一切していない。単に研究しろと言っているだけだ。 なんかずるいーなあと…
-
アゼルバイジャンとトルコ 次の狙いはナフチバン回廊
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢国際政治というのは残酷なものだと思う。ロシアに傾倒していたアルメニアが国際的に孤立しつつある。アゼルバイジャンとトルコの次の狙いはナフチバン回廊だ。梯子を外されたアルメニアは実質的な救済を得られずナゴ…
-
来月はアメリカ経済統計の発表停止に注意 政府閉鎖の影響で
ロイターで大きく報道されているので知っている人は既に知っていると思う。アメリカの政府が閉鎖されると経済統計の発表が止まる。アメリカの株や債権に投資をしている人や為替動向に興味・関心のある人は、アメリカ…
-
EVシフトに苦しむビッグスリーの「恐竜化」と政治問題化するストライキ
カテゴリー:アメリカの政治アメリカの自動車企業のうち「ビッグスリー」労働組合の共同体であるUAWがストライキをおこなっている。バイデン政権に打撃などと書くところもあるのだがなぜこれらの会社がストライキを行いバイデン大統領にとっ…
-
ロシアのラブロフ外務大臣によると「西側とロシアはすで戦争状態」にある
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢ラブロフ外務大臣が「西側とロシアはすでに事実上の戦争状態にある」と宣言した。極めてわかりやすい「ならず者」の論理という気がする。例えていえば「俺は殴ったけど喧嘩をしているとは言っていない。だがお前らが…
-
おそらく完成することのないパズル「中東」 バイデン大統領とネタニヤフ首相がホワイトハウスの外で会談
国連総会が開かれているニューヨークでバイデン大統領とネタニヤフ首相が会談した。アメリカ合衆国とイスラエルは緊密な関係にあるため会談して当たり前なのだが今回は事情が違っていた。事前の報道ではホワイトハウ…
-
アメリカ上院のサウジアラビア強硬派重鎮に収賄疑惑 隠し持っていた金の延べ棒も見つかる
カテゴリー:アメリカの政治アメリカの上院議員で外交委員会の委員長メネンデス氏の収賄疑惑を各メディアが報道している。エジプト政府からの賄賂を受け取っていたようだ。上着に隠されていた札束と金塊が自宅から見つかったようだ。メネンデス…
-
トランプ氏は捜査妨害のために議会の外から政府封鎖をご所望
カテゴリー:アメリカの政治実にたわいもない話なのだがトランプ氏が政府の封鎖を呼びかけている。政府は自分をいじめるために司法を武器化している。資金の流れが止まればそんな意地悪もできなくなるだろうと言うのだ。つまり目的は捜査妨害だ…
-
支持率低迷のスナク首相が唐突に環境政策を転換 「政治的なギャンブルだ」との声も
カテゴリー:ヨーロッパの政治イギリスのスナク首相が突然環境保護政策を転換した。表明時期と方法が非常に唐突だったために、国内外に波紋が広がっている。中でも注目されているのが、ガソリン車・ディーゼル車の完全廃止の先延ばしだ。2030…
-
ナゴルノカラバフでアゼルバイジャンが一定の成果 一時は「新しいコーカサスの戦争」の指摘も
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢アゼルバイジャンの攻撃をきっかけにナゴルノカラバフにいた分離派が掃討されたようだ。厳密には「アゼルバイジャンの内政問題」だが、一時は「新しいコーカサス戦争の危機」が高まっているなどと囁かれていた。次の…
-
シーク教指導者殺害をきっかけにカナダとインドの外交関係が悪化 お互いの外交官を追放する騒ぎに
「インド人」というとターバンを巻いた人を想像することがあるが、あれは厳密にはシーク教徒と呼ばれる人たちである。インドでは少数派の宗教だ。カナダでこのシーク教徒の宗教指導者が殺害された。インド政府がカリ…
-
マッカーシー下院議長は詰んだ状態 アメリカ連邦政府の一部封鎖まで残り2週間弱
カテゴリー:アメリカの政治特に世界の終わりが来るというわけではないのだが、10月1日からアメリカ連邦政府の一部機関が閉鎖される公算が高まってきた。フリーダムコーカスと呼ばれる一部の強硬派が粘っており新しい会計年度の予算が決まっ…
-
韓国野党李在明「共に民主党」代表に二度目の逮捕状 李在明氏はハンストで逃げ切りを図る
カテゴリー:韓国の政治日本と韓国は文化的に共通要素が多いのだが決定的な違いもある。その違いの一つが感情の表し方だ。有事の際に日本人は表情を押し殺し下を向いてほとぼりが冷めるのを待つ。だが韓国人はむしろ感情をむき出しにしてジ…
-
EUの移民対策が破綻しイタリアのランペドゥーザ島に2日で7000人の移民が殺到
カテゴリー:ヨーロッパの政治シチリア島の離島イタリアのランペドゥーザ島の人口は6,000人程度だ。この島に2日で7,000人の移民が殺到し大騒ぎになっている。イタリアのメローニ首相がEUにクレームを入れフォンデアライエンEU委員…
-
カリフォルニア州で住宅価格が高騰し車中生活者が増えている
カテゴリー:アメリカの政治先日「アメリカ経済はバブルなのではないか」というような趣旨の記事を出した。誰がどうみてもバブルなのだがお祭りが続いている間は人々を引き付け続けるという特色がある。それを裏付けるような記事をいくつか見つ…
-
フリーダムコーカスがやりたい放題 マッカーシー下院議長がバイデン大統領に対する弾劾調査を指示
カテゴリー:アメリカの政治経済的には好調な状態が続くアメリカだが議会は混乱している。マッカーシー下院議長がバイデン大統領の弾劾に向けた調査に乗り出した。共和党内にも弾劾裁判反対派がいるため採決を避けて議長権限で調査を開始した。…
-
イスラエルのネタニヤフ首相が「バイデン大統領と会わない」ことがニュースに
カテゴリー:中東・アラブ・イスラエル情勢ネタニヤフ首相が国連総会に合わせてアメリカを訪問する。ユダヤ系の支持が欲しいバイデン大統領なら当然ネタニヤフ首相を歓迎するであろうと思うのだが「会わない」ことがニュースになっている。イスラエルの司法改…
-
リビアを襲った洪水により東部デルナ市で10,000人の行方不明者 なぜ被害はここまで拡大したのか
カテゴリー:アフリカ情勢リビア東部のデルナ市で洪水が起き死者数千人、行方不明者1万人という事態になっている。異常気象が世界中で頻発しているとはいえなぜここまで死者・行方不明者の数が増えたのかが日本のメディアを見ていても全くわ…
-
G20ではインドとアメリカ合衆国が成果を分け合う 不在の習近平国家主席の言い分は通らず
このところ国際社会では習近平国家主席の成功が目立っていた。ところが中国が「ぼくの考える新しい地図」を出したあたりから雲行きが怪しくなりG20には習近平国家主席は出てこなかった。その穴を埋める形でバイデ…
-
モロッコの地震の被害者が2000人以上に なぜこれほど被害が拡大したのか
カテゴリー:アフリカ情勢8日の夜にモロッコ中部でマグニチュード6.8の地震が起こり、これまで2,000人以上の人が亡くなっている。震度で言えば5強から6弱程度であり日本の基準で考えるとこれほど死者数が増えるとは考えにくいが、…
-
クリミア半島でのStarlink利用拒否 戦争の範囲をも支配するイーロンマスク氏
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢イーロン・マスク氏がクリミア半島におけるStarlinkの提供を拒否していたとして話題になっている。反対派は「一民間企業のCEOが戦争の範囲をコントロールすべきではない」と考えるが、実際の政治言論や戦…
-
国民総防衛の現実 ウクライナも世界も厳しい状況に置かれている
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢ウクライナ情勢に関心がありますか?と問うと日本の世論調査では8割か9割ほどの人が「はい」と答えるそうだ。また年初の日経新聞の調査では「生活に悪影響が生じても支援を続けるべきだ」とする人が7割を超えると…
-
何としてでも既得権を守りたい タイでタクシン氏の恩赦が決定
カテゴリー:東南アジア微笑みの国タイで大きな変化が起きている。タイに帰国したタクシン氏の恩赦が決まった。8年の刑期が1年に減刑された。東南アジアの政情が安定していたタイで起きている変化について整理した。既得権維持のためにタ…
-
九段線の次は十段線 中国が「ぼくが考える新しい地図」を発表し周辺国から一斉に反発される
中国が新しい地図を発表した。九段線に代わる十段線という新しい境界線が入っており南シナ海の9割が自国領ということになっている。フィリピン・マレーシア・ベトナム・インドネシア・インド・台湾から総攻撃されて…
-
ガボンでクーデター 西アフリカの「流行」が中央アフリカに拡大
カテゴリー:アフリカ情勢中央アフリカのガボンでクーデターが起きた。情報が少なくクーデターが成功したのかどうかはわかっていない。旧フランス植民地で3年で8つのクーデターが起きたとする報道があるが、西アフリカのクーデターとは少し…