カテゴリー: 国内政治
-
「戦後初」 衆議院の委員長解任決議からわかること
カテゴリー:国内政治戦後はじめて財務金融委員長の不信任決議案が可決されたとニュースが伝えている。 このニュースからわかることを考えてみた。そもそもそんな事があったとは知らなかったと言う人もいるのではないか。
-
首相の恥はかきすて 戦後初の連休中日に選挙を設定した石破総理
カテゴリー:国内政治参議院選挙の日程が7月20日に決まりそうだ。ネットでは「連休の中日に選挙を設定し投票率を下げようとしているのだろう」という指摘があり「色々と見つけるものだなあ」と感心した。読売新聞によると1952年以…
-
国際情勢音痴の石破総理と外務省は読みを外したのか?
カテゴリー:国内政治石破総理がイスラエルの軍事行動を避難する声明を出した。「まだ早すぎるのでは?」と思ったのだが、どうやらその懸念は当たってしまったようだ。 今回の件で注目されるのは石破総理が外務省にきちんと確認を取った…
-
山尾志桜里氏が国民民主党を批判する会見
カテゴリー:国内政治山尾志桜里氏が国民民主党を批判する会見を行った。 国民民主党は表向きは「多様性を推進する」と言っているが結果的に女性の政治進出を妨げる妨害行為を行っている。
-
なぜ党首討論はわさびの入っていないお寿司みたいな内容だったのか
カテゴリー:国内政治今回の党首討論を読むにあたって気になったことがあった。そもそも国民がこの議論を読めているのか。そこでQuoraのスペースで質問してみた。小さな政治スペースではあるがフォロワーが8900人を超えたところ…
-
屈辱はやめてもらいたい! 石破総理が性根を言い当てられ激昂
カテゴリー:国内政治視聴率向上を狙って6時から開催された党首討論だったが、いつものようにピリッとしない内容だった。お寿司における「わさび」が入っていないからだ。 そんな中、唯一ヒリっとした場面があった。朝日新聞は「総理ま…
-
なぜ、消費税減税・給付議論はいつまでも解決しないのか?
カテゴリー:国内政治ニュースをまとめてQuoraに書いてからブログで再整理することにしている。今回のテーマは給付とバラマキだった。ただこれを書いていて「そもそも基本的構図がが理解されているのだろうか?」と気になった。改め…
-
所得5割アップ 自民党が夢のある政策を打ち出す
カテゴリー:国内政治石破政権が平均所得を5割アップする政策を掲げ参議院選挙を戦うことがわかった。大変夢のある政策だ。 小泉コメ大臣の活躍で政権支持率は下げ止まっている。今まで通りに自民党を指示し続ける理由を探している人が…
-
「コメを食わない国民も米価を支えよ」 それでも石破総理に騙されたい人たち
カテゴリー:国内政治マスコミは連日のように小泉コメ大臣の活躍ぶりを報道している。一方で石破総理の国会での発言は余り注目されていない。実は国民にさらなる負担を求めている。 消費税問題とコメ問題には共通点がある。少ない恩恵を…
-
党首討論は解散総選挙の引き金になるか 自民党内部からも主戦論
カテゴリー:国内政治時事通信が「党首討論は解散総選挙の引き金になるか」という記事を書いてる。内容を読んで驚いた。仮に時事通信が取材に基づいて書いているとすれば永田町の外の出来事からはあまりにも乖離している。時事通信も特に…
-
立憲民主党に不信任決議をけしかける 国民民主党と維新の計算
カテゴリー:国内政治今回、国内の政治記事をまとめていて自民党の行き詰まりはわかりやすいが野党のほうが病状は深刻だと感じた。おそらく、戦後日本を支えてきた交易条件の変化を敏感に感じ取っており「いま政権を渡されても困る」と身…
-
「議論すらしない」 森山幹事長ら自民党幹部が消費税減税に後ろ向きな理由
カテゴリー:国内政治鈴木総務会長と森山幹事長がそれぞれ講演で消費税減税はポピュリズムであると野党を攻撃した。 自民党も20000円程度のマイナポイントを給付する案を検討しているとされているため「どっちがポピュリズムなんだ…
-
森山幹事長はなぜ無党派層の敵(かたき)になってしまうのか
カテゴリー:国内政治ブログの記事を書く前にまずQuoraに関連記事を集めている。ここから整理してブログに整形するというのがルーチンだ。 今回の国内政治の問題をまとめていてさて困ったぞと思った。カオスなのはわかるが何がカオ…
-
日本郵政と農協はなぜ構造問題なのか
カテゴリー:国内政治「まずはそこから説明しないとダメなのか?」と思った。日本郵政も農協も不効率な日本を統治するための装置であり、当然のように不効率を量産するという共通点がある。 装置を部分改良しても不効率は修復できないた…
-
農協システム維持のままでは消費者は安いコメを買えないままだろう
カテゴリー:国内政治石破総理が小泉農水大臣に対して米価安定のための具体的な策を講じるように指示を出した。構造的問題を調べるように指示している。普段の当ブログの普段の論調に従えばこれは歓迎すべき動きということになるだろう。…
-
森山幹事長の画策も虚しく 参議院選挙の争点は消費税減税と給付へ
カテゴリー:国内政治自民党というと菅義偉流の官邸政治の印象がある。冷徹な戦略家で様々な分断工作などをおこない自民党に有利な情勢に誘導してゆく。この菅義偉氏と比べると森山裕幹事長のやり方はどこか田舎芝居の匂いがする。工作は…
-
消費税選挙はあるのか 不信任決議を巡るチキンレース
カテゴリー:国内政治小泉コメ劇場で国民の貧困化が可視化された。食品の価格抑制には消費者の強いニーズがあるとわかり各社とも安いコメや「今だけ倍増セール」などを行い顧客誘引を行っている。 石破政権は小泉コメ担当大臣を全面に押…
-
解のない問題を解く自民党
カテゴリー:国内政治江藤前農水大臣の不規則発言をきっかけに小泉コメ劇場が開幕した。このコメ劇場がコメの価格下落につながるかは未知数だが国民の間に食品価格高騰に対する疲れが見え始めていることがわかった。 しかしこの問題を解…
-
「備蓄米、余ってますけど」 SNSでは冷静な声も
カテゴリー:国内政治テレビが小泉米劇場に席巻された一週間だった。テレビは様々な理由で備蓄米プロパガンダを行っていたがSNSは冷静だった。JCASTが「イオンでは備蓄米が余っている」とのネットの声を伝えている。 テレビがど…
-
悪代官野村元農水大臣が小泉進次郎大臣をますますスターにする
カテゴリー:国内政治日曜日も引き続き、国家の温情による「小泉・生活応援米」の配給が行われ、国民の長い列ができたそうだ。日本人には水戸黄門シンドロームがあり小泉進次郎大臣は「助さん格さん」のような扱いになっている。野村元農…
-
アテにならないアメリカと何をしでかすかわからない中国に挟まれた日本
カテゴリー:国土防衛ヘグセス国防長官がシンガポールのシャングリラ対話で同盟国に対してGDP比5%の引き上げを求めた。アメリカは中国が2027年までに台湾を武力で屈服させるであろうと見ているという。 しかし日本はアベノミク…
-
なんの意味もなかった石破・トランプ首脳会談 鉄鋼関税が50%に倍増
石破総理とトランプ大統領が会談を行った。赤沢担当大臣もG7までに関税を撤廃してもらうと意気込んでいた。では結果はどうだったか。鉄鋼関税は2倍の50%になった。石破政権はトランプ大統領から全く相手にして…
-
小泉・生活応援米に殺到する人々
カテゴリー:国内政治雨の土曜日にもかかわらず多くの人が政府備蓄米に殺到した。中には徹夜で並んだ人もいるそうである。ここでは政治的に正しい表現として「生活応援米」と呼ぶことにする。 メディアの取材に対して人々は安くコメが買…
-
救済者小泉進次郎大臣が破壊する日本の農政
カテゴリー:国内政治小泉進次郎農水大臣の力強いリーダーシップにより生活応援米が市場に素早く流通することになった。農林水産省の職員もブランド米の価格防衛に成功し大いに喜んでいるだろう。 だがこれは日本の稲作農業の崩壊につな…
-
「ヒール」玉木雄一郎代表が謝罪 彼は何を間違えたのか
カテゴリー:国内政治イケメン小泉進次郎農水大臣の誕生でヒールに転落した玉木雄一郎氏が発言を謝罪した。彼は一体何を間違えたのだろうかと考え「おそらく日本の貧困化」を読み違えたのだろうと感じた。日本は確実に貧困化しつつあるが…
-
玉木雄一郎代表がヒールに転落
カテゴリー:国内政治国民民主党の玉木雄一郎代表がヒールに転落し、国民民主党の支持率が落ちている。「政策はどこにいった?」と嘆く人もいるだろうが日本の政治のリアリティを観察するには良い機会だ。 日本の政治はキャラベースであ…
-
「1年経ったら動物のエサ」 小泉進次郎農水大臣の足を引っ張る人々
カテゴリー:国内政治日本人は戦略を立てたり議論をしたりするのは苦手だが、他人の足を引っ張るためには芸術的な才能を発揮する。新しい政治スターを求めるマスコミは田崎史郎氏などを起用し新しいスターを誕生させようとしている。 慌…
-
自民党の得意技「野党への抱きつき」 今度の被害者は立憲民主党
カテゴリー:国内政治少数党に転落した自民党には得意技がある。勢いの落ちた旧敵対勢力に抱きついて養分を奪う。かつて村山社会党が被害を受け、玉木国民民主党も振り回された。前原維新も教育無償化で自民党に接近し内部分裂を招いてい…
-
備蓄米は日本人に受け入れられるのか 減反の歴史
カテゴリー:国内政治コメ不足についてはブログとQuoraでそれぞれ書いている。Quoraで参加者と話をしていると「消費者が古米を食べないと言う決めつけはいかがなものか」と指摘する人がいる。世代間で「古米に対するイメージが…
-
小泉進次郎大臣早くも農水省の罠にハマる
カテゴリー:国内政治小泉進次郎農水大臣が早くも農林水産省の罠にハマった。キーワードは考慮集団(consideration set)だ。 小泉進次郎農水大臣の強いリーダーシップのもとで備蓄米の価格が60kgあたりの価格は1…