カテゴリー: 国際政治
-
何としてでも既得権を守りたい タイでタクシン氏の恩赦が決定
カテゴリー:東南アジア微笑みの国タイで大きな変化が起きている。タイに帰国したタクシン氏の恩赦が決まった。8年の刑期が1年に減刑された。東南アジアの政情が安定していたタイで起きている変化について整理した。既得権維持のためにタ…
-
九段線の次は十段線 中国が「ぼくが考える新しい地図」を発表し周辺国から一斉に反発される
中国が新しい地図を発表した。九段線に代わる十段線という新しい境界線が入っており南シナ海の9割が自国領ということになっている。フィリピン・マレーシア・ベトナム・インドネシア・インド・台湾から総攻撃されて…
-
ガボンでクーデター 西アフリカの「流行」が中央アフリカに拡大
カテゴリー:アフリカ情勢中央アフリカのガボンでクーデターが起きた。情報が少なくクーデターが成功したのかどうかはわかっていない。旧フランス植民地で3年で8つのクーデターが起きたとする報道があるが、西アフリカのクーデターとは少し…
-
BRICSの拡張とペトロダラー体制の終焉
カテゴリー:国際政治今回のテーマは「米ドルが次第に基軸通貨としての価値を失ってゆくだろう」というものだ。まず、戦後史を簡単におさらいした後でペトロダラー体制について説明し、なぜそれが終焉を迎えていると思うのかを説明する。…
-
民主主義のない中華人民共和国で急速に広がる日本人への迫害や電話による脅迫 外務省は邦人に注意喚起
福島第一原発の処理水・汚染水をめぐる問題をきっかけにして中国で激しい抗議運動が起きている。抗議運動というよりどちらかというと日頃の不満の捌け口となっていて日本人・日本企業いじめの様相を呈している。何が…
-
依存させておいてサービスを取り上げる イーロン・マスクのビジネス戦略は成功したのか?
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢サイコパス・ソシオパス・ナルシシズム・マキャベリズムについて考えている。社会的な共感性に欠け自分に役に立つか立たないかという「合理性」だけが行動基準になっているという人である。2011年に「平気でうそ…
-
「惜しい男をなくした」 プーチン大統領の社会病質に慣れ始めた世界
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢プーチン大統領が沈黙を破りプリゴジン氏の事故と死について言及した。「惜しい男をなくした」と評価したそうだ。このニュースを見ていて通常の人間は社会病質に脆弱なのだなと感じた。 なぜ脆弱なのかを説明するが…
-
アメリカ共和党の支持者たちは既存の政治家への敵愾心に満ちている
カテゴリー:アメリカの政治大統領選挙に向けて共和党が初の論戦を行った。民主主義のお手本とされるアメリカだが「その壊れっぷり」が印象的だ。SNSの観衆たちはトランプ氏のインタビューにより強い関心を示しディベート会場にいた4000…
-
BRICSが6カ国を加えて11か国体制に 「西側にとって面倒な経済的かたまり」が誕生
カテゴリー:国際政治BRICSがエチオピア、エジプト、アルゼンチン、イラン、UAE、サウジアラビアを加えて11ヵ国になる。サウジアラビア・UEAと敵対関係にあったイランが同時加盟したのが特徴である。また大統領選挙目前のア…
-
【速報】プリゴジン氏を乗せた飛行機が墜落 登場していた10名が全員死亡との報道
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢ワグネルの創業者プリゴジン氏を乗せたと見られる飛行機が墜落した。搭乗者は10名いたが全員死亡した。BBCは詳細は不明としながらも、ワグネルは「飛行機は撃墜された」と主張していると伝えている。 速報当初…
-
分極化とスパイト政治 トランプ前大統領が共和党のディベートに参加しない意向を表明
トランプ前大統領が共和党のディベートに参加しない意向を表明した。この原稿ではまずトランプ前大統領の選挙戦略について観察し、次にその背景にある極化について分析する。最後に日本でも同じような現象が進みつつ…
-
GPD信仰の果てに 中国経済は「バブル中毒」に陥っている
カテゴリー:中国の政治経済と持続性中国について調べている。土地バブルがはじけたことで中国経済が不安定化し台湾有事に発展しかねないというような観測がある。これがどの程度本当なのかが知りたい。だが調べれば調べるほどなんだかよくわからなくな…
-
恒大集団の事実上の破綻 中国の擬似資本主義には「肝心なアレ」がなかった
カテゴリー:中国の政治経済と持続性中国の恒大集団が事実上破綻した。なぜか申請が行われたのは中国ではなくアメリカだったが恒大集団は「破綻ではなく単に債務の再編成がしたいだけだ」と主張している。チャプター15によって破綻すると債務再編を前…
-
【簡単なまとめ】 日本と欧米のメディアは日米韓首脳会談報道をどのように総括したか
カテゴリー:アメリカの政治日米韓首脳会談が終わった。マスコミではそれなりの大きさで扱われている。一方でヤフコメなどではあまりランキング上位には上がってこなかった。その評価や注目度は年代によってかなり差があるのかもしれない。 日…
-
戦争を終わらせる「ほどよい」妥協点を探し始めたNATOと猛反発するウクライナ
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢ウクライナを後方支援しているはずのNATO事務総長の側近が「ウクライナが占領地を諦めればNATO加盟への道が開かれる」と発言しウクライナの反発を呼んでいる。ただし今回の発言はこの側近の暴走とは思えない…
-
「陰謀論?」アルゼンチン版トランプのハビエル・ミレイ氏 の中央銀行破壊提案に支持が集まる理由
カテゴリー:南アメリカ情勢先日のエントリーでは中央銀行がアルゼンチンペソのレートを固定したと書いたがほとんど読まれなかった。だがその後、いくつかの記事を読んでこの人は世界経済に大きな影響を与えるかもしれないと考えた。既存のメデ…
-
イタリア政府で同盟が主導する銀行課税提案が混乱
カテゴリー:ヨーロッパの政治イタリア政府はECBの高金利政策がイタリアを苦しめていると考えている。銀行はどうせ儲けているのだろうから課税しろ!ということになったようだ。ところがこの提案は市場に混乱を引き起こし銀行株などが下落して…
-
アルゼンチンの大統領予備選挙で中央銀行と自国通貨の廃止を訴える極右ミレイ候補が躍進
カテゴリー:南アメリカ情勢現在アルゼンチンは高いインフレ率に悩んでいる。国民は自国通貨アルゼンチンペソを信頼せずアメリカドルを持ちたがる。アルゼンチン政府はブラジルと組んで共通通貨を作れないか模索している最中だ。比較的安定して…
-
アメリカ人はウクライナへの継続支援に疑問を持ち始めている
アメリカ人は「このままウクライナを支援してもいいのか」と疑問を持ち始めている。バイデン大統領は「もっとお金があればロシアに勝てるはずだ」と考えていて議会に3兆円強の追加予算を請求した。一方で、多くのア…
-
これまでの死者は55人 ハワイの山火事はなぜこれほどまでに広がったのか?
カテゴリー:アメリカの政治ハワイで大規模な山火事が起きこれまでに55名の死者が確認されている。ハワイ州では最悪の災害であり全米でも史上二番目の犠牲者の数だそうだ。原因はハリケーンの強風だとされている。だが、このほかに耕作放棄地…
-
「経済苦境に陥った中国は何か悪いことをしでかすだろう」バイデン大統領が認識を示す
カテゴリー:中国の政治経済と持続性「バイデン米大統領、中国を「時限爆弾」と表現 経済問題巡り」という記事をロイターが出している。中国経済は構造的な問題を抱えているため必ず経済が大きなダメージを受けるという認識を「時限爆弾」と表現しその…
-
中国経済が複合不況の様相 このまま「日本化」の可能性も
カテゴリー:中国の政治経済と持続性ロイターが「コラム:軽視できない中国の複合不況、日銀「次の一手」にも影響」というコラムを出している。田巻一彦さんのコラムだ。中国が複合不況に陥っているという。輸出の不振と資産デフレが要因だ。資産デフレ…
-
韓国でSNS上での犯罪予告が「流行」 59人が摘発され大半は10代
カテゴリー:韓国の政治タイトルで過激な印象を与えたくないので表現を抑えたが実際には「犯罪予告」ではなく「殺人やテロの予告」だ。韓国のSNSではどういうわけか殺人予告が飛び交っているそうだ。背景にあるのは立て続けに起こった無…
-
イスラエルのテック企業は国外退去を検討している
カテゴリー:中東・アラブ・イスラエル情勢イスラエルの主な輸出産業はIT産業である。そのIT産業が国に残ってネタニヤフ首相と戦うか逃げ出すかという選択を迫られているそうだ。特にスタートアップはかなり動揺しているという。思わぬ批判にさらされたネ…
-
重罪で有罪判決を受けてもトランプ氏が大統領になれる理由を改めて整理する
カテゴリー:アメリカの政治すでに知っているという人も多いかもしれないがトランプ氏が議会襲撃をめぐって「国家を欺いた罪」などで起訴された。選挙制度を否定したことが重大な裏切りだとみなされた。だが、トランプ氏は共和党の中ではトップ…
-
なぜ映画「バービー」のプロモーションは日本で大炎上したのか?
カテゴリー:アメリカの政治「ワーナーがバービーで炎上」というニュースを見てびっくりした。映画「バービー」のプロモーションにおいて原爆投下を想起させるSNSの画像が作られて拡散した。ワーナー宣伝部がこれに対して「忘れられない夏に…
-
12万年ぶりの猛暑で事務総長は地球沸騰化を宣言
カテゴリー:国際政治一説によると7月は12万年ぶりの暑い夏になったそうだ。日本も含め北半球では気象災害クラスの温暖化が進んでいる。アントニオ・グテーレス事務総長が「地球は沸騰化の時代に入った」と宣言した。アントニオ・グテ…
-
なぜインドの個人識別番号システムは成功し、日本のマイナンバー制度は失敗したのか
NHKの「台頭する“第3極” インドの衝撃を追う」を見た。特に注目していたわけではなく暇つぶし録画だったのだが有益な内容だった。インドは生体情報と紐づけた個人識別番号システムを導入し海外に無償で提供す…
-
ハンター・バイデン氏の司法取引不成立は共和党の正当性を証明しているとCNNのコラムが主張
カテゴリー:アメリカの政治日本でアメリカの外交政策に疑問を呈すると「この人は反米・反体制派だ」と思われかねない。だがアメリカの政治を知っている人はそうは思わない。その時々の空気の変化を感じるからである。今回紹介するのはハンター…
-
ニジェールのクーデターが成功しチアニ将軍が国家元首宣言
カテゴリー:アフリカ情勢ニジェールのクーデターが成功しチアに将軍が新しい国家元首就任を宣言した。ワグネルのプリゴジン氏が歓迎の意向を示しているという報道がありロシアの旗を掲げて歓迎している市民もいる。ではロシアの意向でクーデ…