カテゴリー: 国際政治
-
ナイジェリアの洪水でナイジェリアの米作が危機的状況に
カテゴリー:アフリカ情勢世界的に多雨による洪水が問題になっている。ナイジェリアでも洪水被害があり死者数が600名を超えた。雨季は6月から11月ごろまで続くが今年は8月の降雨量が極めて多かったそうだ。ナイジェリアではコメ農家が…
-
ブレイバーマン内務大臣の辞任がダメ押しになりついにトラス政権が崩壊
カテゴリー:ヨーロッパの政治ついにトラス政権が崩壊した。辞任表明までの期間は45日で「最短」とされるそうだ。31日に中期財政計画が発表されることになっており取りまとめをやっているハント財務大臣は党首選には立候補しない予定だ。 現…
-
ドイツが脱原発政策を転換 ー リベラルな緑の党には逆風
カテゴリー:ヨーロッパの政治ドイツのショルツ首相が国内に残る原発3基の稼働時期延期を決めた。とりあえずの延長期限は4月15日になっており「当座冬を乗り切るため」の苦渋の選択だ。だがこれでも「年内で原発を停止する」と決めていたため…
-
おそらくこれから下り坂にさしかかる中国で習近平国家主席の続投を決める共産党大会が始まった
カテゴリー:中国中国で共産党大会が始まった。習近平国家主席の3期目が承認される見通しとなっている。日本では台湾への武力行使を諦めていないという点が話題になっているが実は次世代の目標探しに苦労しているのかもしれないと感…
-
ハイパーインフレのアルゼンチンではゴミの山に人が集まる
カテゴリー:南アメリカ情勢ロイターが「アングル:ハイパーインフレのアルゼンチン、ごみ物色や物々交換も」と言う記事を書いている。アルゼンチン政府は物価高騰がコントロールできなくなりゴミの山に人が集まっているそうだ。目的はゴミの山…
-
トラス首相がクワーテング財務大臣を更迭し法人税減税案を撤回
カテゴリー:ヨーロッパの政治イギリスで大きな動きがあった。トラス首相がクワーテング財務大臣を更迭し法人税減税案を撤回した。財務大臣を更迭し経済混乱の責任を取らせた形だが、当然メディアはトラス首相は辞任しないのかと追求している。保…
-
「このままでは第三次世界大戦」だ「いやこれはアルマゲドンだ」
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢何者かによって橋を爆破され面子を潰されたプーチン大統領が報復に出た。民間人に対する無差別の攻撃であり国際法と現在の国際秩序に対する真っ向からの挑戦状である。国際社会はこの暴挙を止めることができておらず…
-
クリミア橋の爆破の原因は爆薬を積んだトラックではないとBBCが報道
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢クリミア橋が爆破された。プーチン大統領の側はトラックの爆破が原因になっておりそれはテロだといっている。そしてロシアはおそらくはこの分析に従って相手側を無差別に攻撃した。犠牲になるのは民間人であり従って…
-
メドベージェフ氏の終末の日予告はどちらにとっての終末を意味するのか?
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢おそらく現実的には起こらないのだろうが「クリミア半島の橋の攻撃」と「終末兵器の使用」の可能性が取り沙汰されている。できるだけ考えたくないという人もいれば盛んに既定路線だと煽り立てているといった具合だ。…
-
沸点を超えたイラン民衆の怒りは体制転覆につながるのか?
カテゴリー:国際政治力で押さえつけてきた抗議運動を抑えられなくなると何が起こるのかがよくわかる事例である。イランで9月中旬に起きた抗議運動が今もおさまっていない。今回の抗議運動は面的な広がりを持っており「今までとは何かが…
-
なにものかがドイツ北部の鉄道に破壊工作をしかける
カテゴリー:ヨーロッパの政治ドイツの土曜日の朝は大混乱だった。なんらかの技術的理由で鉄道が止まり午前11時まで解消されなかった。時事通信はドイツ北部で鉄道網が一時まひ 「破壊工作」原因か、当局捜査と伝えている。 破壊工作とは穏や…
-
「すでにハンター・バイデン氏を起訴する十分な証拠がある」とワシントンポストなどが報道」とTBSが報道……
カテゴリー:アメリカの政治伝聞の伝聞なのだがTBSが「バイデン大統領の次男めぐる捜査 「起訴できる証拠が集まった」と米報道」と伝えている。伝聞報道だが来月に迫った中間選挙に影響があると考えているのだろう。いわば「オクトーバーサ…
-
民間軍事会社 世界を混乱に陥れかねないプーチン大統領の危険な発明
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢日本で国鉄・電電公社・専売公社の民営化が政府効率化のためという理由で持て囃されたことがあった。この流れは郵政の民営化まで続き自民党の内紛の原因になっている。 最も巨大な産業である軍隊でこれをやったらど…
-
盗んだ他人の土地に「核兵器の鍵」をかけるプーチン大統領
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢イギリスタイムス紙の報道がちょっとした騒ぎを引き起こしている。ロシアがウクライナとの国境で核兵器実験をしているというのである。いよいよロシアがやけになってNATOを攻めるのか、あるいはカディロフ首長が…
-
オランダのルッテ首相に政治スキャンダル。原因はノキアのガラケー。
カテゴリー:ヨーロッパの政治オランダのルッテ首相はもう13年間もオランダの首相を務めている。これまでスキャンダルに見舞われたことがなく「テフロン(加工)の首相」などと呼ばれているそうだ。そんなルッテ首相が珍しくスキャンダルにみま…
-
フロリダを襲ったハリケーン・イアンは2022年の「オクトーバーサプライズ」になるのか?
カテゴリー:アメリカの政治ハリケーン・イアンの被害が500年に一度だと主張するフロリダ州知事の発言に違和感を感じていた。カトリーナで1800人規模の死者が出たのを知っていたからだ。調べてみるとカトリーナの被害とイアンの被害は質…
-
ロシアの一方的な4州併合はなぜ国際法違反なのか?
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢ロシアが一方的に4州を「併合」した。銃で脅して住民投票を実施した上で一方的に既成事実を作ったのである。国際的には許されるべきではなくすぐに撤回されるべきだろう。だがこれが「どのような理由で何が国際法違…
-
カディロフ首長らロシアの主戦派が「低出力核兵器」使用を言及した意味
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢ロシアの世界秩序に対する役割を考える時どうしても避けて通れないのがロシアが核保有国であるという事実だ。カディロフ首長は低出力核兵器・小型核の主張を仄めかし始めた。日本は唯一の戦争被爆国であり岸田総理は…
-
ブルキナファソで再びクーデター騒ぎ:背景にあるのはマクロン大統領のサブサハラ撤退
カテゴリー:アフリカ情勢ブルキナファソで「イスラム過激派への対応が不十分」ということでクーデター騒ぎがあった。背景にはフランスの撤退があるのだが当事者たちにはあまり事情が掴めていないようだ。日本には全く関係がない国の話にも思…
-
ムハンマド・ビン・サルマン皇太子が首相に指名されサウジアラビアで権力継承が進む
カテゴリー:中東・アラブ・イスラエル情勢サウジアラビアで内閣改造が発表されムハンマド・ビン・サルマン皇太子が首相に指名された。AFPやロイターなど各社が報道している。Bloombergによると任命の理由は説明されていないという。国営通信社の…
-
破綻した約束:プーチン大統領が救世主を気取るほどロシアから国民が逃げる簡単な理由
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢ロシアから人々が逃げ出している。その理由を考えると「プーチン氏の破綻した約束」に行き着く。プーチン大統領が権力に留まるためには人々に何かを与え続けるしかない。しかしそれをプーチン大統領が持っているわけ…
-
イタリアで極右政党が躍進、初の女性首相誕生へ
カテゴリー:ヨーロッパの政治イタリアで極右政党イタリアの同胞(FDI)が躍進した。メローニ氏が新しい首相に任命されることになりそうだ。今回は既にさまざまな分析が出ているがこの記事で強調したい点は2つある。 イタリア国民の国政への…
-
アメリカで広がる静かな退職(Quiet Quitting)と静かな雇い止め(Quiet Layoff)の微妙な関係
カテゴリー:アメリカの政治アメリカを中心に新型コロナの流行をきっかけにワークライフバランスを見直す動きが出ている。これまで生活を支えるためにより良い生活を目指すために働いてきたアメリカ人たちが「もうこれ以上頑張らなくてもいいの…
-
今度は「トラス・ショック」でイギリスポンド安
今週は投資家にとって忙しい一週間だった。まずFOMCで利上げが発表された。直後は株価も円相場も動かなかった。次に日本国債の取引が成立しなくなり、さらに日銀が金融政策を据え置いたことで円安傾向が出た。こ…
-
尹錫悦大統領のバイデン大統領に対する暴言は厳密には何だったのか?
カテゴリー:韓国の政治尹錫悦大統領が「この野郎ども」と発言したというニュースがあった。背景がよくわからないが興味深かったので調べてみた。調べてみるとTBSの翻訳は割と優秀だがAFPは少し外れた翻訳をしていることがわかる。 …
-
「戦争に行きたくない人はドイツにいらっしゃい」とドイツ政府がロシア人に呼びかけ
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢ロシアを脱出する航空チケットの値段が高騰しているそうだ。そんな中、ドイツがロシアからの脱走者を受け入れると表明した。正確にはプーチン政権下のロシアからの脱出者を受け入れるという。AFPが「ドイツ、ロシ…
-
グテーレス事務総長の思い切った「化石燃料棚ぼた課税」提案は分断の雰囲気の中でかき消された
カテゴリー:国際政治グテーレス事務総長が「国際社会の分断を訴えた」というニュースをNHKが出している。確かに国際社会は分断されていて国連は機能不全に陥っているなあとは思うのだが記事はそこで終わっている。NHKはこの後の首…
-
ついにイランで政府抗議運動が始まる。きっかけは女性たちの怒り。
カテゴリー:国際政治イランで政府に対する抗議運動が始まったというニュースが伝わっている。きっかけは「スカーフの被り方を咎められた女性が警察で亡くなった」という問題だが、背景には長年溜まってきた政府に対する不満があるようだ…
-
いわゆる「特別軍事作戦」の長期化の予想でロシアの株価が大きく下がる
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢23日から27日に東部・南部でロシアの編入を問う住民投票が行われる。主権国家に対する侵略行為で認められるものではないが東部ハルキウ州を奪還されたロシアとしては現状を固定したいという狙いがあるのだろう。…
-
財政破綻から回復途上のプエルトリコがハリケーン被害に会い全島が停電に
カテゴリー:アメリカの政治プエルトリコは320万人弱の人が暮らす面積9104平方キロメートル程度の島国である。西隣には海を挟んでハイチとドミニカ共和国がありその向こうにはキューバがあるという並びだ。島の大きさは鹿児島県とほぼ同…