
Twitterで更新情報を発信していますので、アカウントのフォローをよろしくお願いします。ブックマークが面倒だという方はRSSの使用も検討してみてください。
Recent Entries
-
混迷する立憲民主党代表選挙 – 次の代表に必要な資質とは
>>>続きを読む: 混迷する立憲民主党代表選挙 – 次の代表に必要な資質とは総選挙が終わって一週間以上が経った。このところページビューが「爆増」していたのだが違和感を感じていた。 クリック攻撃のようなことも考えられる…
カテゴリー:政治と経済 -
組織の将来より自分という安倍派の誕生
>>>続きを読む: 組織の将来より自分という安倍派の誕生清和政策研究会が正式に安倍派になった。周りからの強い希望により会長就任を要請されたらしい。安倍政権は教育を弄び未来への投資に冷たいところがあ…
カテゴリー:政治と経済 -
アメリカで高まるインフレ懸念
>>>続きを読む: アメリカで高まるインフレ懸念バイデン大統領がアメリカのインフレについて言及した。インフレ対策は政権の優先課題だというのだ。アメリカで起きているインフレの深刻さがわかる。…
カテゴリー:政治と経済 -
なぜ若者は自民党を支持し大阪では維新が支持されるのか?
>>>続きを読む: なぜ若者は自民党を支持し大阪では維新が支持されるのか?2021年の衆議院選挙の分析が進んでいる。出口調査の結果などが出揃ったためだ。今日は二つの調査を見ながら色々考えるのだが「エビデンスベース」…
カテゴリー:政治と経済 -
やはり菅政権はPCR検査を抑制していた
>>>続きを読む: やはり菅政権はPCR検査を抑制していた政府分科会が新型コロナの指標を変えた。読売新聞が独自記事として「PCRの全数無料検査をやる」と報道したのである。やはり、野党が指摘して来たよ…
カテゴリー:政治と経済 -
立憲民主党も改憲案を出すべきではないのか?
>>>続きを読む: 立憲民主党も改憲案を出すべきではないのか?さて先日来「立憲民主党の行く末」について考えている。比例票について分析したところ閲覧数が上がったのでおそらく左から真ん中あたりのリベラルの人…
カテゴリー:政治と経済 -
きしむ自公連立政権と改憲議論の足音
>>>続きを読む: きしむ自公連立政権と改憲議論の足音立憲民主党の比例票について分析したところ閲覧数が伸びた。もしかするとこのブログを見ている人には左から真ん中あたりのリベラルの人が多いのかもし…
カテゴリー:政治と経済 -
韓国の保守と日本のリベラルの意外な共通点
>>>続きを読む: 韓国の保守と日本のリベラルの意外な共通点韓国の与野党大統領候補が出揃った。共に民主党は元京畿道知事の李在明氏が決まっていたのだが、野党「国民の力」は尹錫悦氏で最終決着したそうだ。こ…
カテゴリー:政治と経済 -
悪性インフレの予感
>>>続きを読む: 悪性インフレの予感衆議院選挙が終わった。負けを最小限に抑えることができた自民党はコロナ禍で痛んだ経済を立て直し、自民党改革をする」と言っている。公明党は一時給…
カテゴリー:政治と経済 -
枝野くんやめるってよ
>>>続きを読む: 枝野くんやめるってよ枝野幸男代表が辞任を表明した。立共共闘が悪かったという話になっているようだ。6,000人がフォローする政治スペースを作って立憲民主党を擁護す…
カテゴリー:政治と経済 -
そもそも「立憲民主党・共産党連携」などなかった
>>>続きを読む: そもそも「立憲民主党・共産党連携」などなかった選挙が終わり立憲民主党が負け維新が躍進した。これについて「立憲が左傾化したために中道批判票の受け皿がなくなった」という評価がある。これを見る…
カテゴリー:政治と経済 -
本当に2021年の選挙では維新が躍進し立憲民主党が失速したのか?
>>>続きを読む: 本当に2021年の選挙では維新が躍進し立憲民主党が失速したのか?コロナで不満が溜まっているから自民党は議席を落とし立憲民主党が躍進するだろうと思っていた。だが、立憲民主党への期待が全く伸びない。おそらく何…
カテゴリー:政治と経済 -
日本人のおっさんに国際政治痛はいても国際政治通がいないわけ
>>>続きを読む: 日本人のおっさんに国際政治痛はいても国際政治通がいないわけ政治に関するコミュニティを運営している。コツコツやっているうちにフォロワーが5,900人くらいになった。毎日、新聞や通信社などのヘッドライン…
カテゴリー:政治と経済 -
郵便局がカレンダーを政治利用した問題
>>>続きを読む: 郵便局がカレンダーを政治利用した問題共同通信が「郵便局のカレンダー政治利用問題」について書いていた。11月中に調査をまとめるのだそうだ。これを読んで「別にカレンダーくらいいいじ…
カテゴリー:政治と経済 -
台湾総統蔡英文のしたたかなメディア戦略
>>>続きを読む: 台湾総統蔡英文のしたたかなメディア戦略台湾(中華民国)の蔡英文総統がCNNの独占インタビューに答えた。米軍の支援を受けていることを公式に認めたと時事通信や日経新聞などが伝えている…
カテゴリー:政治と経済 -
アメリカの若者の39%がLGBTQである
>>>続きを読む: アメリカの若者の39%がLGBTQであるアリゾナクリスチャン大学の調査によるとアメリカのZ世代の若者の39%が自分のことをLGBTQであると自認しているそうだ。Z世代とは18歳から…
-
小室眞子さんとプリンセスの亡命劇
>>>続きを読む: 小室眞子さんとプリンセスの亡命劇小室圭さんと小室眞子さんの記者会見が行われた。記者会見といっても小室夫妻の主張を流すだけで記者たちの質問には書面で答えたようである。ここで不…
カテゴリー:政治と経済 -
ナイジェリアで電子通貨eナイラが導入される
>>>続きを読む: ナイジェリアで電子通貨eナイラが導入される「新しい技術」の導入は成長につながる。今回は電子マネーの導入について見てゆきたい。ナイジェリアで電子通貨eナイラが導入された。中央銀行が管理…
カテゴリー:政治と経済 -
アメリカでカバに人格が認められたと言う話
>>>続きを読む: アメリカでカバに人格が認められたと言う話選挙期間に入り選挙以外の政治ニュースがなくなった。仕方がないので別のメディアを巡回してニュースを探している。ハフィントンポストに「「カバは法…
カテゴリー:政治と経済 -
緊迫する台湾海峡情勢にお任せ民主主義の日本人は耐えられるのか?
>>>続きを読む: 緊迫する台湾海峡情勢にお任せ民主主義の日本人は耐えられるのか?これまで政治が「有権者の意見をできるだけ聞かない」方向に進化してきている様子を見てきた。岸田政権は失点が少ないうちに選挙をやりたがり、立憲民…
カテゴリー:政治と経済 -
既得権維持に奔走する日本医師会と小選挙区制度の弊害
>>>続きを読む: 既得権維持に奔走する日本医師会と小選挙区制度の弊害既得権を守りたい日本医師会の中川会長が「幽霊病棟」という言葉に異議を申し立てた。彼が敏感に反応する話題というのはすなわち「彼らが守りたい既得…
カテゴリー:政治と経済 -
日本が成長しなくなったのは中間搾取者ばかりが増えたから
>>>続きを読む: 日本が成長しなくなったのは中間搾取者ばかりが増えたから今回の選挙の「争点」の一つが再成長である。再成長が重要なのは明白なのだが、どこの政党も似たり寄ったりのアイディアしか出してこない。そして決ま…
カテゴリー:政治と経済 -
アジトという言葉はどこから来たのか?
>>>続きを読む: アジトという言葉はどこから来たのか?日本語に由来不明のアジトという言葉がある。最近では「イスラム教過激派のアジト」というように「地下に潜伏している人たちの基地」というような意味…
カテゴリー:政治と経済 -
佐賀市長選挙で自民党系候補が勝利した話
>>>続きを読む: 佐賀市長選挙で自民党系候補が勝利した話佐賀市長選挙が行われたらしい。保守分裂選挙になったのだが結局は自民党が推した候補が勝ったということだ。千葉市長選挙と同じような構図だったが表…
カテゴリー:政治と経済 -
環境に対する産経新聞の不思議で時代遅れの感覚について理解を試みる
>>>続きを読む: 環境に対する産経新聞の不思議で時代遅れの感覚について理解を試みる毎日日本の政治記事と欧米(イギリス・フランス・ドイツ・アメリカ)の政治記事を読み比べてQuoraで配信している。欧米の記事は普通に読めるのだ…
カテゴリー:政治と経済 -
小選挙区制度の行き着いた先は「今度の総選挙はマジで選べる選択肢がない」だった
>>>続きを読む: 小選挙区制度の行き着いた先は「今度の総選挙はマジで選べる選択肢がない」だった最近、政治以外の記事を混ぜて書いている。実は政治に対する関心が薄れてきているようなのだ。別のトピックの記事を混ぜると露骨にページビューが変わ…
カテゴリー:政治と経済 -
「政治好き」の政治議論がまったくあてにならない理由
>>>続きを読む: 「政治好き」の政治議論がまったくあてにならない理由岸田内閣が衆議院任期切れを目前にしてわざわざ解散した。これが何故なのか?と聞いてみた。実に様々な回答が寄せられた。日本人の政治理解がどの程度…
カテゴリー:政治と経済 -
Saved by the bell – 立憲民主党は岸田内閣に救われた
>>>続きを読む: Saved by the bell – 立憲民主党は岸田内閣に救われた短い国会期間を終えて総選挙に突入する。総選挙に突入すると選挙報道が限定される。つまり皮肉なことに政治についてよくわからなくなってしまう。菅政…
カテゴリー:政治と経済 -
頭が小さいほどスタイルが良い女性だと考えられるようになったのはなぜなのか?
>>>続きを読む: 頭が小さいほどスタイルが良い女性だと考えられるようになったのはなぜなのか?Quoraに「日本で頭が小さい女性がスタイルがいいと考えられるようになったのはいつ頃からなのか?」という質問があった。ミスユニバースで三位入…
カテゴリー:ファッション -
米価下落に有効な対策を打ち出せない日本の議会
>>>続きを読む: 米価下落に有効な対策を打ち出せない日本の議会国会の代表質問が始まった。枝野代表はありもしない枝野政権を夢想し甘利幹事長は手をひらひらさせて変な抑揚で岸田政権を褒め称えていた。途中で甘利…
カテゴリー:政治と経済
Please Subscribe on NOTE
更新情報だけ知りたいという人はNOTEでダイジェスト版をお送りしています。QuoraとThe Key Questionsの更新情報が読めます。
Join 8000+ followers
押し付けない・噛み付かない・多分怖くない
普通の人が構えずに普通に国内政治と国際政治を語るためのスペースをQuoraに準備しました。是非ご参加ください。投稿者も随時募集しています。スペースに馴染んだら投稿者としても応募してみてください。現在80名ほどが活動中です。