
Twitterで更新情報を発信していますので、アカウントのフォローをよろしくお願いします。ブックマークが面倒だという方はRSSの使用も検討してみてください。
Recent Entries
-
自民党の佐藤外交部長が政府のロシア対応を手厳しく批判
>>>続きを読む: 自民党の佐藤外交部長が政府のロシア対応を手厳しく批判自民党の佐藤外交部長が日本政府をかなり強い調子で批判している。連帯とか命より金儲けを優先するとかさもしい腰砕け外交の部分が見えて仕方ないとい…
-
ウクライナのシリア化を図り始めたプーチン大統領
>>>続きを読む: ウクライナのシリア化を図り始めたプーチン大統領ロシアの戦線が膠着している理由の一つにやる気のないロシア兵の存在がある。彼らは徴兵で集められてきており「演習だ」という説明を受けていた。いざ…
-
プーチン大統領の異常な気質がうかがえるウクライナの人道回廊提案
>>>続きを読む: プーチン大統領の異常な気質がうかがえるウクライナの人道回廊提案プーチン大統領が人道回廊という提案をしてきた。自分たちに歯向かうウクライナ人をまとめて抹殺しようという非人道的的案に人道回廊という名前をつけ…
-
ロシアが金本位制に復帰?
>>>続きを読む: ロシアが金本位制に復帰?ウクライナ情勢が緊迫化してから10日余りがたった。だんだんウクライナ情勢に飽きてきたのは変な噂が多数立ち始めている。Twitterではロシア…
-
ポーリシュカ・ポーレは日教組の洗脳なのか
>>>続きを読む: ポーリシュカ・ポーレは日教組の洗脳なのかポーリシュカ・ポーレという歌を音楽の時間に歌ったことがある人がいるだろう。実はあれはロシア赤軍の活躍を歌った軍歌である。学校ではその背景が知…
-
避難民と難民を使い分ける日本政府に騙されるな
>>>続きを読む: 避難民と難民を使い分ける日本政府に騙されるなウクライナからの難民が150万人を超えた。日本は水際対策とは関わりなく「避難民を受け入れる」といっている。これでよかったね……ということにな…
-
ホロドモールとポグロム – ウクライナをめぐる差別の歴史
>>>続きを読む: ホロドモールとポグロム – ウクライナをめぐる差別の歴史プーチンが引き起こしたウクライナ危機を見ているとウクライナを応援したくなるのが歴史を知ると「そんな単純な話でもないな」と思えてくる。重層的な…
-
アゾフ連隊とウクライナのネオナチムーブメント
>>>続きを読む: アゾフ連隊とウクライナのネオナチムーブメントウクライナの情報を見ていると色々な言葉が飛び交っている。新しい言葉にアゾフ連隊というものがある。これがナチスドイツと絡んでいるからウクライナ…
-
セサミストリートから小さいお友達へのアドバイス
>>>続きを読む: セサミストリートから小さいお友達へのアドバイスハフィントンポストがセサミストリートの戦争報道へのアドバイスを紹介している。「小さいお友達」に向けたものだが大きなお友達も参考にできる。
カテゴリー:政治と経済 -
安倍政権を支えてきたアパシーとその潜在的な狂気について改めて考える
>>>続きを読む: 安倍政権を支えてきたアパシーとその潜在的な狂気について改めて考えるプーチン大統領とそれを支持する人たちを見ていると「無力感」が作り出す補償作用がいかに危険な状態を作り出すかということがわかる。改めて安倍政権…
-
玉木雄一郎のフリーライディング戦略
>>>続きを読む: 玉木雄一郎のフリーライディング戦略国民民主党の玉木雄一郎代表が新しい戦略を思いついたようだ。それが自民党公明党政権へのタダ乗り(フリーライド)である。これが意外な展開を見せて…
カテゴリー:政治と経済 -
憲法審査会で何が話し合われたのか?
>>>続きを読む: 憲法審査会で何が話し合われたのか?憲法審査会でオンライン出席が認められたという記事があったのだがよくわからないので細かく読んで見た。憲法と憲法改正議論がおもちゃになっているこ…
-
プーチン大統領は狂人か?
>>>続きを読む: プーチン大統領は狂人か?このところウクライナ情勢とプーチン大統領について書いている。すると「ウクライナでは大勢のロシア人が殺されているのにプーチン大統領を狂人と決め…
-
プーチン大統領を戦争犯罪人として裁くことはできるのか?
>>>続きを読む: プーチン大統領を戦争犯罪人として裁くことはできるのか?国際刑事裁判所(ICC)の検察官はがウクライナで戦争犯罪が行われた疑いを捜査する。39カ国から要請があったそうだ。「なんとしてでも戦争を止め…
カテゴリー:国際政治 -
ロシア機による領空侵犯が相次ぐ
>>>続きを読む: ロシア機による領空侵犯が相次ぐロシア機による領空侵犯が日本の根室沖とスウェーデンのゴトランド沖で確認された。またNATO加盟国ルーマニアの航空機が墜落する事故があった。
-
経済浮揚に具体策を打ち出せなかったバイデン大統領
>>>続きを読む: 経済浮揚に具体策を打ち出せなかったバイデン大統領アメリカでバイデン大統領初の一般教書演説が行われた。バイデン大統領はウクライナへの支援策では賞賛を得たが具体的な経済政策は示すことができなか…
カテゴリー:国際政治 -
新型コロナがプーチン大統領を追い詰めた
>>>続きを読む: 新型コロナがプーチン大統領を追い詰めた大勢の死者と難民を出しつつあるウクライナ危機だが、プーチン大統領が心理的にどのように追い詰められて行ったのかわかりつつある。一方で、悪役が生…
-
ウクライナの義勇軍に70名の日本人が参加希望
>>>続きを読む: ウクライナの義勇軍に70名の日本人が参加希望ウクライナ政府が義勇軍を募ったところ70名の参加希望者があったそうだ。だが日本政府はあくまでも問題からは距離を置く姿勢だ。岸田政権が一貫して…
-
ウクライナとロシアの戦争をご近所トラブルに例える
>>>続きを読む: ウクライナとロシアの戦争をご近所トラブルに例えるこんな回答を書いた。おそらくふざけているように見えると思うのだ意外と基本線は抑えて書いた。ここでは解説を加えて転載したい。
-
プーチンを国連安保理非常任理事国から引き摺り下ろすことはできるのか?
>>>続きを読む: プーチンを国連安保理非常任理事国から引き摺り下ろすことはできるのか?イギリス政府が「ロシアを安保理常任理事国から排除することを検討すべきだ」と提案したとAFPが伝えている。この提案について真面目に考えてみた。
-
プーチン大統領の拡大自殺を止められるのはロシア国民だけ
>>>続きを読む: プーチン大統領の拡大自殺を止められるのはロシア国民だけプーチン大統領がウクライナに侵攻して一週間が経った。当初の予想を裏切りウクライナ市民が素人大統領ゼレンスキーのもとでよく団結しているようだ。…
-
中立政策の放棄など – ロシアのウクライナ侵攻がもたらしたヨーロッパの決定的な変化
>>>続きを読む: 中立政策の放棄など – ロシアのウクライナ侵攻がもたらしたヨーロッパの決定的な変化プーチン大統領がヨーロッパを大きく動かしつつある。まさかそんなことをするはずはないという人々の予想を大きく裏切っているからである。中でも中立…
-
日本にサイバー攻撃
>>>続きを読む: 日本にサイバー攻撃ウクライナで戦争が始まりその余波が直接日本にやってきた。自動車工場がサイバー攻撃を受けたのだ。今後金融機関にも攻撃が予想される。過度に怯える…
-
ひまわりの種 – 憲法第9条は国を守れるかもしれない
>>>続きを読む: ひまわりの種 – 憲法第9条は国を守れるかもしれない先日、国連中心主義が崩れた今となっては憲法第9条の前提は大きく崩れたという話を書いた。その気持ちは変わっていない。だが、ひょっとして憲法第9…
-
安倍元総理はアメリカからレンタルした核兵器をどこに置くつもりなんだろう?
>>>続きを読む: 安倍元総理はアメリカからレンタルした核兵器をどこに置くつもりなんだろう?朝から釣りを楽しんでみた。安倍総理が核について発言したのをネタにして質問を一つ立ててみたのだ。さっそく「ミスリードだ」というコメントがつきあ…
-
安倍元総理がいきなりこのタイミングで日本に核兵器を持ち込むべきだという議論を始めてしまう
>>>続きを読む: 安倍元総理がいきなりこのタイミングで日本に核兵器を持ち込むべきだという議論を始めてしまうウクライナ情勢が緊迫する中で安倍総理が妙な議論を展開しはじめた。アメリカと核兵器を共有すべきだと言い出したのだ。本当にこの人が総理大臣でなく…
-
岸田総理はウクライナ情勢が国民生活に与えるダメージを今すぐ説明すべきだ
>>>続きを読む: 岸田総理はウクライナ情勢が国民生活に与えるダメージを今すぐ説明すべきだ蓮舫議員が「NSCをやらなくて大丈夫なんですか?」と聞いたのがつい昨日のことのような気がする。あれよあれよという間にロシアを国際金融から切り…
-
韓国はロシアのウクライナ侵攻をどのようにみているか?
>>>続きを読む: 韓国はロシアのウクライナ侵攻をどのようにみているか?韓国で大統領選挙が迫っている。実は2022年3月9日が投票日なのである。現在は野党候補尹錫悦(ユン・ソギョル)氏が優勢とされているがイ・ジェ…
-
ロシアのウクライナ侵攻で予想される最悪のシナリオとは?
>>>続きを読む: ロシアのウクライナ侵攻で予想される最悪のシナリオとは?今回のウクライナ侵攻で予想される最悪のシナリオが着々と進行中だ。武力による完全な自由主義の敗北である。これまでは空想上の出来事だったがそれが…
-
ブダベスト覚書 – 結局自前の核兵器を持たなければ日本を守れないのではないか?という議論
>>>続きを読む: ブダベスト覚書 – 結局自前の核兵器を持たなければ日本を守れないのではないか?という議論今回のウクライナ情勢の変化は国際社会に強い動揺を与えている。理由の一つは安全保障理事会制度の完全な崩壊だが、今後ブダペスト覚書が強い関心を呼…
Please Subscribe on NOTE
更新情報だけ知りたいという人はNOTEでダイジェスト版をお送りしています。QuoraとThe Key Questionsの更新情報が読めます。
Join 8000+ followers
押し付けない・噛み付かない・多分怖くない
普通の人が構えずに普通に国内政治と国際政治を語るためのスペースをQuoraに準備しました。是非ご参加ください。投稿者も随時募集しています。スペースに馴染んだら投稿者としても応募してみてください。現在80名ほどが活動中です。