
Twitterで更新情報を発信していますので、アカウントのフォローをよろしくお願いします。ブックマークが面倒だという方はRSSの使用も検討してみてください。
Recent Entries
-
アメリカ民主主義の混乱とバイデン大統領の支持率低下
>>>続きを読む: アメリカ民主主義の混乱とバイデン大統領の支持率低下バイデン大統領の支持率が下がっている。アフガニスタン撤退がきっかけになり、新型コロナウイルス対策が重なったとCNNは分析している。民主党も共…
カテゴリー:国際政治 -
新型コロナウイルスは政治的にはただの風邪になりつつある
>>>続きを読む: 新型コロナウイルスは政治的にはただの風邪になりつつある今回は小池百合子東京都知事について考える。決して責任を取らず「やっているフリ」に徹する政治家である。今回は「なぜこのような人が長年都知事でい…
カテゴリー:政治と経済 -
バイデン大統領がロシアのウクライナ介入を容認してしまう
>>>続きを読む: バイデン大統領がロシアのウクライナ介入を容認してしまう国際社会は今ウクライナ情勢を懸念している。前回の北京オリンピックに前後してジョージア(グルジア軍)とロシア軍が先頭を起こしたという前例がある…
カテゴリー:国際政治 -
民主主義が必要なかったトンガ王国
>>>続きを読む: 民主主義が必要なかったトンガ王国トンガでフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山が噴火してしばらくがたった。フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山はカルデラ噴火を起こしたものと考…
カテゴリー:国際政治 -
小池百合子東京都知事の危険な「五類」ゲーム
>>>続きを読む: 小池百合子東京都知事の危険な「五類」ゲーム当初の予想通りオミクロン株が拡大しはじめた。東京都の感染者は7000人に達した。これを受けて政府はまん延防止等重点措置の適用範囲を議論し始め…
カテゴリー:政治と経済 -
2024年トラック輸送問題と非協力社会
>>>続きを読む: 2024年トラック輸送問題と非協力社会きっかけはくだらない疑問だった。トラックドライバーが足りないのなら鉄道で運べばいいのではないかと思ったのだ。だが、その疑問を調べていて長距離…
カテゴリー:政治と経済 -
東大前刺傷事件を起こした生徒が通う名門高校が生徒の切り捨てを図る
>>>続きを読む: 東大前刺傷事件を起こした生徒が通う名門高校が生徒の切り捨てを図る東大前で受験生らが刺された事件で「殺人未遂容疑で逮捕された少年(17)が通う高校」がコメントを出した。週刊誌報道から愛知県の東海高等学校のこ…
-
東大農正門前無差別刺傷事件・へずまりゅう・ゲームリセット社会
>>>続きを読む: 東大農正門前無差別刺傷事件・へずまりゅう・ゲームリセット社会この文章を読む前に考えて欲しい。あなたが「クソゲー」と言われるゲームをプレイしているとする。なかなか勝てない。その場合「どうするのが正解」だ…
-
聴く力の岸田政権のオミクロン対策は予め失敗が予想されているのだが……
>>>続きを読む: 聴く力の岸田政権のオミクロン対策は予め失敗が予想されているのだが……東京都の感染者数が倍増している。1月1日時点では100人に満たなかったが、みるみるうちに2000人、3000人、4000人と増えていった。オ…
カテゴリー:政治と経済 -
日本の政党政治は韓国型政党政治に近づきつつあるのか?
>>>続きを読む: 日本の政党政治は韓国型政党政治に近づきつつあるのか?今回は日本の政党政治は韓国型政党政治に移行しつつあるかということを考える「韓国型」とは個人の人気に依存した政党が乱立し結果的に誰に投票してい…
カテゴリー:政治と経済 -
混乱が定着しているフランスの大統領選挙
>>>続きを読む: 混乱が定着しているフランスの大統領選挙韓国で3月に大統領選挙が行われる。これに引き続き4月にはフランス大統領選挙がある。韓国と同じようにフランスも状況が読めない。かなり混乱してい…
カテゴリー:国際政治 -
四年前に民主主義のお手本とされた韓国の大統領選挙で何が起きているか?
>>>続きを読む: 四年前に民主主義のお手本とされた韓国の大統領選挙で何が起きているか?本日のトピックは韓国の大統領選挙だ。かなり混乱しているのだがこれだけでは「隣の国はうまくいっていない」というメシウマ感情を刺激するだけで終わ…
カテゴリー:国際政治 -
抵抗勢力、二階俊博さんの主張
>>>続きを読む: 抵抗勢力、二階俊博さんの主張国会が始まっていない国内政治にはそれほど顕著な話題がない。そんな中、一部の通信社が「二階元幹事長が地元和歌山で10増10減に苦言を呈した」と…
カテゴリー:政治と経済 -
なぜ中国流の専制主義よりも民主主義のほうが優れた制度なのか
>>>続きを読む: なぜ中国流の専制主義よりも民主主義のほうが優れた制度なのかQuoraで政治について書いていると「民主主義がふさわしくない国もある」ということを執拗に書いてくる人がいる。中国びいきのひとだ。アメリカ合…
カテゴリー:国際政治 -
岸田政権が「幽霊病床問題」を先送りへ
>>>続きを読む: 岸田政権が「幽霊病床問題」を先送りへ共闘通信が「コロナ病床確保、法改正先送りへ」という記事を配信した。これまで協定(お願いベース)だったものが法令による強制になる。医師会は「お…
カテゴリー:政治と経済 -
中華人民共和国が崩壊すると全てが丸く収まるのか?
>>>続きを読む: 中華人民共和国が崩壊すると全てが丸く収まるのか?先日はカザフスタンを例に専制主義・独裁主義の国の最後について書いた。独裁や専制主義はいい時はいいのだが、一旦つまづくと「政府対民衆」という構…
カテゴリー:国際政治 -
専制国家体制がどんな最期を迎えるかがわかるカザフスタン動乱
>>>続きを読む: 専制国家体制がどんな最期を迎えるかがわかるカザフスタン動乱カザフスタンで動乱が起きた。日本から離れた遠い国の話である。ポイントになるのは中華人民共和国のような専制主義の国家がどのような最期を迎え得る…
カテゴリー:政治と経済 -
立憲民主党のステルスマーケティング騒ぎ
>>>続きを読む: 立憲民主党のステルスマーケティング騒ぎChoose Life Projectというプロジェクトが一時期立憲民主党から1,000万円のサポートを受けていたという話が出てきた。出演者…
カテゴリー:政治と経済 -
タリバンの自爆部隊を笑えない日本人
>>>続きを読む: タリバンの自爆部隊を笑えない日本人アフガニスタンを実効支配するタリバンが自爆部隊を作るという。ISホラサン州と呼ばれるテロリストの攻撃が激化しており、それに対抗するためには自…
カテゴリー:国際政治 -
多極的チェスゲームに翻弄される岸田総理と日本の外交
>>>続きを読む: 多極的チェスゲームに翻弄される岸田総理と日本の外交新しいブログエンジンを設定したのでテスト的に投稿してみます。日本では年末・年始の休暇が始まった。アメリカはクリスマス明けでロシアは1月に入っ…
カテゴリー:政治と経済 -
バイデン大統領に会えない – 岸田総理の焦り
>>>続きを読む: バイデン大統領に会えない – 岸田総理の焦り日本の外交力の低下を思わせるニュースがあった。日本がアメリカの直轄支店ではなくアジア支店の一営業所に格下げになっていることがよくわかる。今後…
カテゴリー:政治と経済 -
オミクロン株が流行り始めています – コロナ検査は受けてから帰省しますか?
>>>続きを読む: オミクロン株が流行り始めています – コロナ検査は受けてから帰省しますか?岸田総理の力強いリーダーシップで新型コロナ検査が大幅に拡大されることになった。管政権のもたつきぶりと比べると迅速な対応だといえるだろう。これ…
カテゴリー:政治と経済 -
軍事力で完全に中国に負けつつある日本が差し出すものは何か?
>>>続きを読む: 軍事力で完全に中国に負けつつある日本が差し出すものは何か?BBCが中国が軍拡競争に勝つだろうという予測を読んだ。中国の政府機関紙が書いた記事であれば読み飛ばしたのだろうが「BBCの分析なのか」と感じ…
カテゴリー:政治と経済 -
竹中平蔵的なものはいかにして日本から奪ったのか?
>>>続きを読む: 竹中平蔵的なものはいかにして日本から奪ったのか?先日、アダム・グラントのギバーとテイカーという概念を見つけた。これを考えていて安倍元総理はギバーなのかテイカーなのかということが気になった。…
カテゴリー:政治と経済 -
「外国人が日本を無茶苦茶にする」と怯える日本人と武蔵野市の住民投票条例
>>>続きを読む: 「外国人が日本を無茶苦茶にする」と怯える日本人と武蔵野市の住民投票条例武蔵野市で住民投票条例が否決された。「外国人が日本を無茶苦茶にする」と怯えた日本人が多かったなという印象を受けた。成長から見放され脱落先進国…
カテゴリー:政治と経済 -
SNSで関わってはいけない自己肯定感が低い人
>>>続きを読む: SNSで関わってはいけない自己肯定感が低い人今回はSNSで関わってはいけない人の見分け方を書く。二種類の関わってはいけない人がいる。最初の類型は「やってもらって当然だ」と考える人である…
カテゴリー:生き方と幸せ -
ウクライナは第二の朝鮮半島になるかもしれない
>>>続きを読む: ウクライナは第二の朝鮮半島になるかもしれないロシアがウクライナ付近に兵力を集結しているというニュースがあった。2022年の年始には17万5000人の兵力を集めるかもしれないとアメリカの…
カテゴリー:政治と経済 -
谷本盛雄容疑者と北新地ビル放火報道
>>>続きを読む: 谷本盛雄容疑者と北新地ビル放火報道大阪の繁華街にあるビルで火災があり大量の人が亡くなったらしいというショッキングなニュースがワイドショーに流れたのはちょうどお昼頃だった。最終…
カテゴリー:政治と経済 -
独裁はなぜいけないのか – エルドアン大統領のトルコに学ぶ
>>>続きを読む: 独裁はなぜいけないのか – エルドアン大統領のトルコに学ぶ今日の話題は「なぜ独裁はいけないのか」である。こう書くと中国を思い浮かべる人がいると思うのだが、専制国家の中国は現在独裁が実現される過程にあ…
カテゴリー:政治と経済 -
安倍政権・菅政権はお友達の病院を手厚く支援していた
>>>続きを読む: 安倍政権・菅政権はお友達の病院を手厚く支援していた朝日新聞が年間一兆円強という巨額の空床補償について書いている。病院というお友達がどれだけ優遇されていたのかがわかる数字である。 スモールビジ…
カテゴリー:政治と経済
Please Subscribe on NOTE
更新情報だけ知りたいという人はNOTEでダイジェスト版をお送りしています。QuoraとThe Key Questionsの更新情報が読めます。
Join 8000+ followers
押し付けない・噛み付かない・多分怖くない
普通の人が構えずに普通に国内政治と国際政治を語るためのスペースをQuoraに準備しました。是非ご参加ください。投稿者も随時募集しています。スペースに馴染んだら投稿者としても応募してみてください。現在80名ほどが活動中です。