カテゴリー: ジャーナリズム
-
中居正広氏とフジテレビ問題で第三者委員会が総括
中居正広氏とフジテレビ問題で第三者委員会が総括を行った。ジャーナリストを含めた日本人がなぜ問題解決できないかがよく分かる非常に興味深い会見だった が、見ている人の中には「問題は何も解決していない」と考…
-
経緯を知らない人のためのSMAPとフジテレビの失われた30年の歴史
中居正広氏問題はフジテレビ問題に変わりつつある。実に様々な分析がでているが「そもそも何があったのか」がよくわからないという人も多いようだ。ここでは1988年のSMAP誕生から現在までを年表風にまとめた…
-
新事実露見にローカル局経営危機 フジテレビ問題が加速
デイリー新潮が「新たなA氏の被害者」の告白を掲載した。またローカル局のスポンサーも一時撤退を決めている。キー局フジテレビよりも経営基盤が弱いところが多く経営危機も予想される。また複数の企業がフジテレビ…
-
フジテレビ崩壊が老舗番組「ミュージックフェア」と「くいしん坊!万才」に波及
高齢化が進むフジテレビ幹部は河田町時代の栄光を取り戻すべくバラエティ偏重路線を走っていた。これが局内倫理を崩壊させ経営危機を引き起こしている。4月改編期に向けて営業は混乱することが予想され、報道は「お…
-
50社がCM差し止めのフジテレビと素早い対応のTBS 何が違ったのか
フジテレビ港社長の会見が波紋を広げている。フジテレビからはナショナルスポンサーが雪崩を打つように広告を引き揚げている。共同通信社は「フジ、CM差し替え50社超 日産や花王、急拡大」と伝えている。 フジ…
-
フジテレビが「新春AC祭り」状態に 総合的判断でスポンサーが撤退
フジテレビの港浩一社長が会見を行った。しかし会見の内容がほとんどなかったために返って炎上状態になっている。 社長が調査委員会の設置を通じて問題を事実上認めてしまった上に何も説明しなかったことでスポンサ…
-
外圧でしか変われない日本の報道機関 フジテレビが中居正広氏の調査を始める
SNSでフェイクニュースが規制されなくなりはじめており、テレビや新聞などの既存の報道機関の信頼性維持は国民の知る権利を保持するうえで極めて重要になりつつある。しかしながらテレビ局にはその自覚がなく身内…
-
中居正広氏の問題が泥沼化 TBSは対応を約束するもフジテレビは対応できず
中居正広氏を巡るテレビの対応が泥沼化している。経営方針が刷新できず昭和から脱却できないフジテレビはますます追い込まれている。一方、過去に苦い経験をしているTBSは「一定の対応」を約束した。TBSは過去…
-
芸能活動を続けられることになりました 中居正広氏側の発言に広がる反発
中居正広氏の弁護士の作文が波紋を広げている。おそらくこれで中居正広氏の「芸能活動」存続は極めて難しくなったことだろう。そもそも中居正広氏のこれまでの活動が「芸能活動」だったのかにも疑問がある。 ただ、…
-
中居正広氏がテレビから消える ワイドショーとニュースの不適切な関係
2024年はテレビの政治報道について考えさせられることが多かった。テレビは明らかに政治報道を商品を売るための道具として利用している。これが政治報道に曖昧さをもたらし「SNSのほうが信頼できる」と考える…
-
立花孝志氏と斎藤元彦陣営の「不適切な関係」をTBSが示唆
TBSの報道特集が「立花孝志陣営が斎藤元彦氏を実質的に選挙支援していたのではないか」とする番組を放送した。報道特集としては立花孝志氏と斎藤元彦陣営の間には「不適切な関係」があると示唆したかったのだろう…
-
「県民局長の公用パソコンの中身」が流出って、あれは本物なの?
立花孝志氏が「県民局長の公用パソコンの中身」と称するスクリーンショットをXに掲載し300万以上のインプレッションを稼いでいる。第一印象としては「スクショ」くらい誰でも作れるよなと感じた。ただしこれを嘘…
-
テレビが信頼されなくなるわけ 伝えられない三菱UFJ銀行の10億円超詐取事件
カテゴリー:ジャーナリズム最近SNSで「テレビが伝えない真実を私が知っている」と主張する人が増えた。コメント欄でも詳細に文章を書いて教えてくれる「親切」な人がいる。 実際に重大事件でもテレビが伝えないものは増えておりこの感覚は…
-
泥沼化する「放送法と選挙報道」議論 問われる放送局の姿勢
斎藤元彦知事の当選についていくつかの記事を書いている。まずは今起きている選挙後の泥沼の混乱について触れ、SNSの一方的な規制は問題を解決しないだろうと書いた。最後に放送法と選挙報道の議論をする。おそら…
-
無党派層に政治に参加してほしくない 議論から見える政党側の本音
斎藤元彦兵庫県知事の当選を巡りいくつか記事をお送りしている。個人的にはどっちでもよいというのが正直なところだが、仮に「斎藤元彦氏側」に立つならSNSの規制よりも企業団体献金の透明化を先に議論するように…
-
テレビのネガティブキャンペーン:国民民主党のせいでゴミの集収ができなくなる
TBSの夕方のニュース「Nスタ」に元総務大臣の片山善博氏が出演した。テーマは103万円の壁と財源の議論だ。TBSのプレゼンテーションは「国民民主党の言う通りにするとゴミ集収ができなくなり先生が非正規雇…
-
平和で停滞した日本を象徴する「蓮舫対朝日新聞」事件
世界では様々なニュースが進行中だ。国際政治の専門家たちは「民主主義陣営がこの先どうなるのか」ということを本気で心配している。 だが日本語だけで情報を取っている人たちのメンタリティは至って平和である。そ…
-
政治と金の問題を巡り報道が錯綜 岸田総理の発言と報道をざっくりと整理してみる
政治と金の問題を巡り報道が錯綜している。分析の記事は別に出そうと思うのだが「そもそも何が報道されているのか」が混乱しているので改めて整理することにした。岸田総理の聴取はおそらく不発に終わっている。だが…
-
民主主義とジャーナリズムの危うい関係 松本人志氏に対する週刊文春記事は「書いたもん勝ち」なのか?
カテゴリー:ジャーナリズム松本人志氏が文藝春秋社を訴えて裁判を起こした。名誉毀損の賠償金の相場は200万円から300万円程度とされているそうだが、松本さん側の請求額は5億5500万円だ。「書いたもの勝ち」の抑止が念頭にあるもの…
-
ワイドナショー出演取りやめ 改めて松本人志さんの人権について考える
松本人志さんがワイドナショーに出演しないことが決まった。この件に関してはもちろん被害を訴えている側の女性の人権の問題についても考えなければならないが松本さんの人権についても考慮する必要がある。 関係者…
-
松本人志氏が芸能活動を休止し法廷闘争に専念 時代の転換を感じる幕引き
吉本興業の松本人志氏が芸能活動の休止を発表した。お笑い界と吉本興業に強い影響力を持つうえ、奔放な私生活もウリの一つになっている。この強気なイメージを維持しつつ吉本興業とテレビ局が抱えるリスクを問題から…
-
田崎史郎さんの予測外れる 池田佳隆衆議院議員に逮捕報道
政治ジャーナリストの田崎史郎氏が田原総一郎氏にたいして「議員の逮捕はないだろう」と語り反発を受けていた。とりあえずその予想は外れ池田佳隆さんが最初の逮捕者になりそうだ。日本テレビが独自報道として伝えて…
-
スキャンダルで却ってやる気になった松本人志氏 放送局が作るモラルハザード
文春のスキャンダルが出たことで松本人志氏が却ってやる気になったようだ。「いつ辞めても良いとおもっていたんやけど…… やる気が出てきたなあ」とXでコメントした。 吉本興業は放送局と資本関係にある。このた…
-
「松本人志事案報道」を全否定 ジャニーズ問題から何も学ばなかった吉本興業とマスコミ
松本人志さんに性加害スキャンダルが出ている。文春は報道に自信を持っているようだが吉本興業は全否定した。吉本興業はジャニーズ問題から何も学ばなかったのだなと感じた。中でも気になったのが「客観的事実」とい…
-
TBSが時間をかけてジャニーズ問題を総括 背景にあるワイドショー全廃の黒歴史
TBSの「The TIme,」がかなりの時間を使ってジャニーズ問題の総括をしていた。ここまでやるんだなと思った。さらに夕方の「Nスタ」でも女性のアナウンサーが「忖度はしません」などと宣言していた。ここ…
-
「性別変更の法律の手術要件は憲法違反」報道に見る日本人と憲法の奇妙な関係
「性別変更の手術要件めぐり 特例法の規定は憲法違反 最高裁」など各メディアが大きく取り上げていた。日本では最高裁判所が違憲判決を下すことが珍しいため「戦後12例目だ」というのがニュースのポイントだった…
-
いわゆる「木原事件」で警視庁が告訴を受理 これでマスコミも気兼ねなく報道できるようになった
テレビ東京が【独自】「死因解明を」警視庁が告訴受理へと言う記事を出している。極めて異例のヘッドラインだ。誰が殺されたのかが書かれていないし事件名もついていない。この事件は「木原前官房副長官がらみ」の事…
-
イスラエルが自国民を近隣イスラム諸国から呼び戻す動き ガザ侵攻は秒読みも嵐の前の静けさ
土曜日はユダヤ教の安息日にあたる。このため、ガザ侵攻に目立った動きはなかった。ハマス側はアメリカ人の人質を解放し、グテーレス国連事務総長がガザを訪れラファのゲートから支援物資がガザに入っている。 だが…
-
日本の銀行間振込を2日間混乱させたのは誰か 待たれるNTTデータの釈明と情報公開
全銀ネットが会見を行った。今回は報道ではなく記者会見の様子を見た。2時間50分近くの会見だったがTBSなどいくつかの媒体が配信しYouTubeに記録が残っている。このエントリーでは前回、前々回の記録に…
-
全銀ネット障害は「OSアップデートでアプリを直したら銀行間振り込みが数日止まりました」だった
全銀ネットについて「COBOLとメインフレームはもう限界だろう」というようなことを書いた。 今回全銀ネットのエラーの内容がわかったのだが実はそんな難しい問題ではなかったようだ。32ビットOSを64ビッ…