カテゴリー: SNSと政治
-
立花孝志氏が麹町警察署に保護されたという情報
スポーツ紙に「立花孝志氏が麹町警察署に保護された」というニュースが出ていた。どうやら支援者を心配させる動画が投稿されその後行方がわからなくなっていたようだ。立花氏支援者は「自分たちも反対陣営に追い込ま…
-
立花孝志氏に惹き付けられる人と「承認格差」
カテゴリー:SNSと政治立花孝志氏が竹内英明元兵庫県議会議員に対する指摘の一部を撤回し謝罪した。背景には警察の異例のメッセージ発信があったようだ。 今回の一連の事象を見て「なぜ立花孝志氏に惹き付けられる人がいるのだろう」とい…
-
竹内英明元兵庫県議が死去 警察は取り調べの風評を否定
元兵庫県議会議員の竹内英明氏が亡くなった。自殺と見られている。時事通信は「家から出るのが大変な状況が続いた」と言っている。直前まで「警察から取り調べを受けており逮捕寸前だった」という風評があったようだ…
-
【短信】 ワイドショーが中居正広問題で姑息なアリバイ作り
異様な報道だった。各ワイドショーが冒頭で「中居正広氏から声明が出されました」と告知を行っていた。何か深堀りするのだろうかと思ってみていたのだが、結局この件については触れず大雪に見舞われる北海道・東北・…
-
芸能活動を続けられることになりました 中居正広氏側の発言に広がる反発
中居正広氏の弁護士の作文が波紋を広げている。おそらくこれで中居正広氏の「芸能活動」存続は極めて難しくなったことだろう。そもそも中居正広氏のこれまでの活動が「芸能活動」だったのかにも疑問がある。 ただ、…
-
Metaが従来のファクトチェック方針を放棄 トランプ政権に屈服
カテゴリー:SNSと政治FacebookやMetaがこれまでのファクトチェック方針を放棄した。今後はXのような「コミュニティノート」方式に移行する予定。要するにトランプ氏に接近するイーロン・マスク氏に屈服した形になる。 日本…
-
SNSの台頭で愉快犯的な選挙への介入が容易に
カテゴリー:SNSと政治西田亮介日大教授の分析を時事通信が「SNS影響、単純化に懸念 背景にメディア不信―ネットと選挙・日大教授」として紹介している。重要な指摘が凝縮された内容で読み応えがあるが、今回は次の項目について考察し…
-
青山繁晴氏が自民党大阪府連の会長に就任 成功の鍵はネット世論の後押し
参議院比例選出の青山繁晴氏が自民党大阪府連の会長に就任した。青山氏は特に大阪とは関係がないようだが「賢い」選択なのではないかと思う。ただし懸念点もある。青山氏を招聘した地方議員たちが青山氏の抵抗勢力に…
-
やっぱり働いたら負けだった 自民党小野寺五典政調会長が丁寧な説明
やっぱり働いたら負けだった。ひろゆきさんの投稿がネットで静かに話題になっている。 ひろゆきさん、「『日本で働いたら負け』は正解でした」 103万円の壁を巡る自民・政調会長の発言に強烈な皮肉 中日新聞は…
-
斎藤元彦選挙のSNS伝播経路が判明 騙されやすい自民党支持者とノイズに過ぎないリベラル
日経新聞が「兵庫県知事選SNS分析 斎藤氏擁護の渦、一般層巻き込む」という記事を出している。斎藤元彦再選選挙においてSNSの伝播経路を分析した内容だ。 調査は伝播経路を2つに分けている。1つは立花孝志…
-
殺人容疑者ルイジ・マンジョーネがアメリカでもてはやされる理由
カテゴリー:SNSと政治当ブログでは、アメリカでCEO殺人のルイジ・マンジョーネ容疑者が一部でセレブ扱いされているというニュースを連日お伝えしている。1999年の映画「ファイト・クラブ」を想起させるような現象だ。システムが自…
-
大規模な買収報道 ルーマニアの選挙やり直しは正当なのか不当なのか
ルーマニアで大統領選挙のやり直しが決まった。泡沫候補とされていた候補に「ロシアのバックアップ」が見つかったためとされている。だが内容を読むとやや「国策捜査っぽい」印象がある。 これを巡って日本のネット…
-
選挙はお金儲けになる 500万円稼ぐ猛者も
文春オンラインが「「石丸伸二さんの切り抜きで月500万円稼いだ人も」玉木雄一郎の選挙を支えた“動画切り抜き職人”はボランティアと呼べるのか?」という記事を出している。 文春は「選挙がお金儲けになるのは…
-
「ルーマニア版の石丸伸二」が大統領選挙から排除される
東京都知事選で石丸伸二氏が躍進したとき「SNS有権者が馬鹿だから騙された」とする声があった。その後も動揺が続いていて、選挙時のポスターやSNSを規制すべきだという声が出ている。 この度ルーマニアで同じ…
-
丸山穂高氏が「元県民局長のPCの中身」を論評
最近ブログのキャッチコピーを「テレビが信頼できなくなったら」と変えた。政治論評の世界が変わりつつあると感じたからだ。国際政治が緊迫化し日本の国会でも少数与党状態が作られた。 しかしYahoo!ニュース…
-
立花孝志氏と斎藤元彦陣営の「不適切な関係」をTBSが示唆
TBSの報道特集が「立花孝志陣営が斎藤元彦氏を実質的に選挙支援していたのではないか」とする番組を放送した。報道特集としては立花孝志氏と斎藤元彦陣営の間には「不適切な関係」があると示唆したかったのだろう…
-
脅迫犯は14歳 動機は「誰か助けてくれると思った」
カテゴリー:SNSと政治池袋暴走事故の遺族を脅迫していた容疑で14歳の中学生が書類送検された。警察経由で伝わった動機が「脅迫すれば警察から相談先を教えてもらえると思った」だったことで衝撃が広がっている。 学校で「言語化」教育…
-
斎藤幸平さんがジェットコースターに乗っても左派信者が増えない理由
カテゴリー:SNSと政治斎藤幸平さんというコメンテータの人がいる。テレビに出ているのは知っていたが、個人的には富士急ハイランドでジェットコースターに乗せられた映像で認知した。極左のマルキスト(マルクス主義者)なのだそうだ。こ…
-
ハリス氏は黒人女性だからアメリカ大統領にはふさわしくない SNSで飛び交う誹謗中傷
バイデン大統領が大統領選挙から撤退し民主党ではハリス氏が後継にほぼ決まった。民主党は8月7日までに新しい代表を決めて8月19日と20日に開かれる民主党大会に備えることにしている。共和党では早くもハリス…
-
人々は政治ニュースをあえて避け始めている
カテゴリー:SNSと政治BBCの調査によると人々は政治ニュースをあえて避け始めている。47カ国の国際調査の結果判明した。理由は「見ていて疲れるから」だそうだ。本来ならば疲れないニュースの発出が求められるが実際にはそうはなって…
-
2024年の生成AIの現在地と課題は何か OpenAIとGoogleが相次いで発表会
OpenAIとGoogleが次々と生成AI関連の新技術を発表した。詳しい人たちは既にいろいろな議論を始めている。だが、それでも「何がおきているのかさっぱりわからない」という人もいるかもしれない。ざっく…
-
合理的な経済対策よりもポピュリズムが優先される時 バイデン大統領の対中関税
バイデン大統領の対中国関税についての分析記事が出てきた。今回の制裁は象徴的なものでありこれ自体がインフレを加速させることはないだろうとされている。また中国製品は迂回して輸入されるため実効性もなさそうだ…