カテゴリー: 国際政治
-
まるで教育勅語の復活 ルイジアナ州の学校で十戒の掲示が義務化
カテゴリー:アメリカの政治アメリカ南部ルイジアナ州の学校で十戒の掲示が義務化される。対象は幼稚園から大学までと幅広いが「ルイジアナ州の支援を受けている学校」のみが対象だ。 ジェフ・ランドリー知事のお気に入りの政策で支援者である…
-
ロシアと北朝鮮の同盟は「本当に同盟なのか?」問題
ロシアのプーチン大統領が朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)とベトナムを歴訪した。西側のロシア包囲網に屈しない姿勢を示すものと考えられている。北朝鮮との間には「包括的戦略パートナーシップ条約」が結ばれたが…
-
トランプ氏が大統領になればネタニヤフ氏の「勝ち」 ますます混乱するイスラエル情勢
カテゴリー:中東・アラブ・イスラエル情勢権力者の側から見ると、民主主義は民衆の力を借りた権力の維持だと記述できる。日本では岸田総理と自民党が問題解決能力を失ったまま政権にしがみついており機能不全の状態に陥りつつある。権力維持が民主主義の最大…
-
メッカ大巡礼が死者550名以上の惨事に
カテゴリー:中東・アラブ・イスラエル情勢イスラム教ではメッカへの巡礼が信者への義務とされる。特に巡礼月(ズー・アルヒッジャ)に行われる巡礼をハッジ(Hajj)と呼び特に神聖視されているそうだ。アルジャジーラによると今年のHajjの期間は6月…
-
投資家は今後一ヶ月フランスの政治動向に注意を
カテゴリー:ヨーロッパの政治NISAの拡充で海外投資に興味を持つ人が増えている。一時は米株・米国債が中心だったが、最近では米国以外の金融商品にも関心が高まる。特にヨーロッパに投資をする人は今後一ヶ月はフランスの政治動向に注目すべ…
-
EUはウクライナ支援にはいっさいお金は出しません!
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢ロイターに興味深い記事が載っていた。「G7のウクライナ融資、EU諸国は直接関与せず=イタリア首相」今回日本で「対ウクライナ大型支援」とされているものは実際にはローンなのだがそのローンにも協力しないとい…
-
戦時内閣崩壊がガザの戦闘休止を実現するという皮肉
ついにガザ地区で戦闘がとまったそうだ。全ての地区がというわけでもないようだが一部地域では束の間の平穏が戻ってきた。原因となったのがイスラエル内部の混乱である。IDFと呼ばれる軍隊(イスラエルの軍は「防…
-
G7発表のウクライナへの援助は「貸す」だけ 原資はロシアの国家賠償の可能性も
G7首脳サミットが開かれた。初日の話題はウクライナ対策で翌日には中国について議論されることになっている。 日本ではウクライナへの巨額の支援が決定されたと報道されたが、アメリカABCとイギリスのBBCは…
-
文明の衝突 ブリンケン国務長官はハマスとイスラエルに振り回され続けている
BBCによるとブリンケン国務長官は同じ24時間を何度も何度も繰り返しているという。そんなブリンケン国務長官が今回は「ハマスが文言を書き換えた」と主張している。背景にあるのがアメリカとイスラエル・ハマス…
-
国際政治音痴の岸田政権が「北朝鮮に接近」報道
日本の当局が北朝鮮に接近したと中央日報が伝えているという。日本では各紙が中央日報を引用報道している。この件を問われた林官房長官は報道を否定も肯定もしなかった。だが、ロシアが「新しいチェス」を始めている…
-
中東流の「賛成」に振り回される バイデン大統領のロードマップが早くも破綻の危機
バイデン大統領が提案し国連安保理決議まで取り付けたガザ・和平に向けたロードマップが早くも破綻の危機を迎えている。背景にあるのが中東流の交渉術だ。大枠で賛意を示した後で「だがしかし」と条件を加えるやり方…
-
西側諸国は中華人民共和国のスパイの脅威を侮っている
カテゴリー:中国の政治経済と持続性BBCが「中国スパイ活動の脅威は拡大中、しかし西側は追いつけていない」という記事を出している。香港返還時の「民主化維持」の約束を反故にされているイギリスは伝統的に中華人民共和国に対する警戒心が強い。過…
-
ガンツ氏が戦時内閣から撤退 アメリカはハマスとの直接交渉を示唆
当初予定されていた通りガンツ氏が戦時内閣が撤退した。ラピド氏はもともと戦時内閣に参加していなかったことから、ネタニヤフ首相を中心にリクードと極右・宗教右派が内閣に取り残されることとなった。ネタニヤフ首…
-
EU議会選挙で広がる波紋 フランスは議会選挙を選択
カテゴリー:ヨーロッパの政治EU議会選挙の結果が各国の内政に波紋を広げている。極右は心配されていたほど伸びなかった。一方で環境系左派は支持を失った。中道右派もやや右傾化している。今後どの程度EU全体が右傾化するのかに関心が集まっ…
-
欧州議会選挙終了 全体的に右傾化が進行
カテゴリー:ヨーロッパの政治日本ではアメリカの大統領選挙に注目が集まっているが、欧州では5年に一度の欧州議会選挙の結果にも同等の注目が集まる。最新の出口調査ではやや右傾化した中道右派政党(欧州人民党)が引き続き勢力を維持するとみ…
-
イスラエルが3回目の人質奪還に成功し4人を救出 引き換えに200名以上が死亡
イスラエルが久々に4名の人質を奪還した。喜ばしいと思えるのだがCNNは「Israel rescues four hostages in operation Gazan officials say ki…
-
戦術核の使用が現実の脅威に ウクライナの状況がエスカレート
フランスではノルマンディ上陸作戦から80年の節目を迎え、連合国の同盟の大切さ、アメリカも含めた血の犠牲で獲得した民主主義社会の大切さなどを訴える式典が行われた。バイデン大統領が国賓として参加し、イギリ…
-
バイデン大統領のレッドラインに挑戦するネタニヤフ首相
イスラエルのネタニヤフ首相が「絶好調」だ。国連組織UNRWAが運営する学校に爆撃を加えた。中部の別の街にも攻撃が加えられ合計110名が亡くなったと伝わる。 おそらく背景にあるのはバイデン大統領の和平提…
-
オリンピック目前のフランスでテロ未遂が相次いで発覚
2024年6月6日に連合国はノルマンディ上陸作戦から80年の節目を迎えた。バイデン大統領はこの節目を利用して「民主主義を守るために戦うアメリカ」を強調したい。フランスもまた2024年7月26日からパリ…
-
アメリカ下院議会演説中に子供が変顔 ガイ・ローズ君に何が起きたのか?
カテゴリー:アメリカの政治アメリカ下院で議員が真剣な演説をしている後ろで子供が変な顔をし始めた。中継を見ていた人たちの頭の中にはもはや演説の中身は入ってこない。一体あの子は何をしているのだろう?として騒ぎになってしまう。ただ、…
-
インド株急落 出口調査の結果と開票結果がマッチせず
カテゴリー:南アジア情勢「BJPの勝利でインド経済はさらなる成長へ」という見出しから一転してインド株が急落した。BJPの得票率が期待されていたほど伸びなかったためだ。インドの民主主義はこれまで概ね健全なものだったが今回は野党…
-
メキシコ大統領選挙でシェインバウム氏が勝利宣言
カテゴリー:南アメリカ情勢メキシコで大統領選挙が行われ左派・初の女性・ユダヤ系のシェインバウム氏が勝利宣言を行った。経済が比較的好調なためロペスオブラドール氏の政策継続が支持されたものと見られている。ただし左派系ポピュリズムと…
-
バイデン大統領の新ロードマップについての状況アップデート
先日、ガザ地区についてバイデン大統領から新しいロードマップが提示された。これについて昨日は「アメリカの選挙対策」であり「エジプトが外されたようだ」と書いた。1日経ってアップデートが出てきたので状況を整…
-
神聖民主主義に傾くインド モディ首相が総選挙に勝利
カテゴリー:南アジア情勢インドの総選挙は「世界で最大規模の民主的な選挙」と言われる。NHKによると選挙は七回に分けて行われたそうである。そのインドでモディ首相率いるBJP(インド人民党・Bharatiya Janata Pa…
-
バイデン大統領の新しい提案「ガザ地区ロードマップ」の3つの狙い
バイデン大統領がガザ地区のロードマップを発表した。これまでハマスに提示してきたものと同じ内容で新鮮味に欠ける。にもかかわらずロードマップを提示した理由は何なのか。報道を読むと少なくとも3つの狙いがある…
-
フィラデルフィア回廊はPhiladelphi CorridorなのかPhiladelphia Corridorなのか?
ラファ地区ついて調べていると「フィラデルフィア回廊」という言葉が出てくる。Philadelphiaと綴りたくなるが英語ではPhiladelphiと表現されている。「ああ間違えたのか?」と思ったのだがど…
-
フィラデルフィア回廊とは
イスラエルがフィラデルフィア回廊を制圧したと宣言した。フィラデルフィア回廊はガザ地区とエジプトの間に設定されている緩衝地帯の名前である。もともとイスラエル軍側の符牒であり特に意味はないそうだ。 イスラ…
-
なぜか破綻に向かって吸い寄せられるイスラエルと緊迫するラファ情勢
カテゴリー:中東・アラブ・イスラエル情勢わかっているのにその運命に自ら吸い込まれてゆく。シェイクスピアが好きそうなテーマである。イスラエルがその道をまっすぐに進んでいる。 ラファで空爆が行われ45名が死亡する大惨事が起きているがイスラエルは…
-
ラファ惨劇でついにエジプト側に死者が発生 現在状況調査中
当ブログではイスラエルがガザ地区で「飢餓」を武器にしたパレスチナ人の一掃を図っている状況を「ラファ惨劇」と命名し事態を記録している。 これがラファ惨劇と呼ばれないのはアメリカ合衆国が国内情勢に配慮する…
-
ケニアとアメリカの同盟関係からわかる日米同盟+憲法第9条という既得権益のありがたみ
アメリカ合衆国とケニアが非NATO同盟関係を結んだ。 Politico, BBC, CNNの記事を読みながら安倍政権下での集団的自衛権の一部解禁の議論を思い出した。おそらく当初の狙いは自衛隊のアメリカ…