
Twitterで更新情報を発信していますので、アカウントのフォローをよろしくお願いします。ブックマークが面倒だという方はRSSの使用も検討してみてください。
Recent Entries
-
ヒラリー・クリントン氏がTPPに反対する
>>>続きを読む: ヒラリー・クリントン氏がTPPに反対するTwitterを見ていたら、ヒラリー・クリントン氏がTPPに反対していた。要旨はざっとこんな感じ。
-
民主党と維新(偽)の公約は何が間違っているのか
>>>続きを読む: 民主党と維新(偽)の公約は何が間違っているのか民主党と維新の党の新しい選挙公約案は「まともな経済政策が立てられないので、とりあえず官僚を叩いてみた」という印象しか与えない。
-
日本の経済の実力と給与
>>>続きを読む: 日本の経済の実力と給与1人あたりのGDPを増やさなければ豊かにはなれない。労働生産性が高いセクターへ労働者を移動したり、労働生産性を上げるための投資を積極的に行う…
-
-
-
女性の敵 – 菅義偉官房長官
>>>続きを読む: 女性の敵 – 菅義偉官房長官このところフジテレビは、政権を浮揚させようとしてやらかしてばかりいる。今度は菅義偉官房長官が福山雅治の結婚コメントで「やらかした」。
-
-
嘘の芸術 – なぜ集団的自衛権の議論は分かりにくかったのか
>>>続きを読む: 嘘の芸術 – なぜ集団的自衛権の議論は分かりにくかったのかこの夏行われた集団的自衛権の議論は分かりにくかった。調べれば調べるほど混乱したという人も多かったのではないだろうか。ではなぜ、分かりにくかっ…
-
-
戦争に参加するということについてもう一度だけ考えてみて欲しい
>>>続きを読む: 戦争に参加するということについてもう一度だけ考えてみて欲しい平和安全法案に賛成の人も、戦争法案に反対の人も、どうか、一分間でもいいから立ち止まって考えてみて欲しい。
-
佐野研二郎氏はなぜ追い込まれたのか – デザイナー叩きについて考える
>>>続きを読む: 佐野研二郎氏はなぜ追い込まれたのか – デザイナー叩きについて考えるオリンピックエンブレムの問題でデザイナーを追いつめていたとき、参加者の脳は快感を得ていたのではないかと思う。その快感は何から得られたものだっ…
-
選挙とデモのどちらが民主的なのか
>>>続きを読む: 選挙とデモのどちらが民主的なのか「デモこそが民主主義」と叫ぶ人がいる一方で、「選挙にいけばいいんじゃないの」という人もいる。どちらが正しいのか。そして、何が対立しているのか…
-
合意形成型意思決定の方法とメリット
>>>続きを読む: 合意形成型意思決定の方法とメリット合意形成型の意思決定には多くのメリットがある。そのメリットとデメリットについて知ると、民主主義がどうあるべきかということが議論できるようにな…
-
戦前の二大政党制は、崩壊した生徒会に似ていた
>>>続きを読む: 戦前の二大政党制は、崩壊した生徒会に似ていた権力が分散し誰も最終的な責任が取れなかったために、戦前の二大政党制は崩壊した。議会のチェックがきかなくなったことで軍部が暴走し、勝つ見込みの…
-
普通でない国の普通の若者が叫ぶ
>>>続きを読む: 普通でない国の普通の若者が叫ぶSEALDs代表者の学生がテレビで「普通の若者」の意見が、いつもは穏やかな政治評論家をいらだたせた。これを見て、いわゆる無党派層へのイメージ…
-
集団的自衛権議論 – 混乱を越えて
>>>続きを読む: 集団的自衛権議論 – 混乱を越えて強行採決だ、国会を囲め!という雰囲気が充満している。しかし、胸に抱えている不安はデモによっては解決しないだろう。不安の根柢にある問題を見つめ…
-
消費税4000円還付システムの仕様と問題点について考える
>>>続きを読む: 消費税4000円還付システムの仕様と問題点について考える消費税の少額還付システムを作るのにかかる費用は膨大。POSレジや無線LANなどの環境は整っているが、小規模商店などは対応していないところもあ…
-
マイナンバーカードを買い物に持って行かせるのはどうかと思うよ
>>>続きを読む: マイナンバーカードを買い物に持って行かせるのはどうかと思うよ電子キーとIDカードを買い物のたびにいちいち出させたり、各省庁がバラバラにシステムを作ったりと、問題が起こらないはずがない、と思われるマイナ…
-
-
擬似大統領制のススメ
>>>続きを読む: 擬似大統領制のススメ維新の党と民主党に解党構想があるそうだが、身内の論理で離合集散を繰り返しても国民の支持は集らないだろう。そこで思い切って手法を変えてみてはど…
-
-
自衛隊は戦前の陸軍と同じ仕組みで暴走するだろう
>>>続きを読む: 自衛隊は戦前の陸軍と同じ仕組みで暴走するだろう自衛隊は米軍と一体化し、日本政府は事実上の支配権を失っている(あるいは始めから持っていなかった)。そう考えると、議会審議は単なるお芝居にしか…
-
ファッションデザイナーと工芸デザイナーの誕生
>>>続きを読む: ファッションデザイナーと工芸デザイナーの誕生豊かさを背景にデザイナーという職業が成立する。これが普及し爛熟すると、揺り戻しとして単純化の動きが起こる。デザインが豊かさの指標ではなくなる…
-
デザイナーなんかいらない – オリンピック・エンブレム騒動
>>>続きを読む: デザイナーなんかいらない – オリンピック・エンブレム騒動2020年のオリンピックは1964年の壮大なコピペなのだから、クリエーターなど存在してはいけない。そもそもがコピペなのだから、このような騒ぎ…
-
ヨーロッパのデフレと日本のデフレ
>>>続きを読む: ヨーロッパのデフレと日本のデフレヨーロッパでも2014年頃デフレの危機が叫ばれたが回避されたようだ。各種の統計資料と一緒に日本とヨーロッパを比較してみる。
-
-
大阪維新の会の国政政党化と橋下徹市長
>>>続きを読む: 大阪維新の会の国政政党化と橋下徹市長橋下徹大阪市長が、大阪維新の会を国政政党化すると発表た。この動きは「正解」だろうなと思う。政界再編のきっかけになるという期待もあるようだが、…
-
円安になれば景気はよくなるのか
>>>続きを読む: 円安になれば景気はよくなるのかよく、アベノミクスで円安になれば日本は復活するという議論がある。しかし、この数年間は貿易赤字の状態にあるので、円安が進行すれば国民生活は貧し…
-
-
日本人の給与の推移を調べる
>>>続きを読む: 日本人の給与の推移を調べる日本人の給与はバブル崩壊後しばらくして減り始めた。非正規雇用優位の構造に変化したのが影響しているものと思われる。給与が上がらないのに経済が成…
Please Subscribe on NOTE
更新情報だけ知りたいという人はNOTEでダイジェスト版をお送りしています。QuoraとThe Key Questionsの更新情報が読めます。
Join 8000+ followers
押し付けない・噛み付かない・多分怖くない
普通の人が構えずに普通に国内政治と国際政治を語るためのスペースをQuoraに準備しました。是非ご参加ください。投稿者も随時募集しています。スペースに馴染んだら投稿者としても応募してみてください。現在80名ほどが活動中です。