カテゴリー: 国際政治
-
なぜアメリカ合衆国大統領は台湾に軍隊を派遣できるのか?
カテゴリー:台湾有事・台湾海峡問題先日Quoraを見ていたら「アメリカ合衆国大統領は台湾に軍隊が派遣できるのか」という質問があった。結論からいえば「できる」のだが、その根拠はあまり知られていない。知っている人は知っている話なのだが、改…
-
南米の政治状況の簡単なまとめ(2022年版)
メキシコ・アルゼンチン・エクアドル・ボリビアがペルーのカスティジョ政権への支持を表明したという記事があった。これらの国の状況を一つひとつ確認することはあるのだが、まとめて状況を確認したことがない。下…
-
ブラジルで大統領選挙が始まる
カテゴリー:南アメリカ情勢ブラジルで大統領選挙が始まった。このところ中南米では反米左派政権が多く誕生している。ブラジルも右派のボルソナロ大統領に代わって左派のルラ氏が大統領に復帰する公算が高いそうだ。大統領選挙には12名が立候…
-
トランプさんをいじめるな。リズ・チェイニーさんが共和党予備選挙で敗北
カテゴリー:アメリカの政治日本ではトランプ前大統領にスパイ容疑がかけられていたというようなことが話題になっている。中には有罪判決が出れば大統領選挙に出られなくなるのではないかという解説をするテレビ局などもある。さぞかし共和党に…
-
ケニアの大統領選挙は案の定「小規模暴動」に発展
カテゴリー:アフリカ情勢このブログでは継続的にケニアの大統領選挙について扱っていた。「たかが大統領選挙だろう?」と思われるかもしれないのだが、事前に心配されていた通りに小規模な暴動が起きており今後法廷闘争に発展する可能性が濃…
-
ケニアの大統領選挙で結果が判明するも三度目の波乱が危ぶまれる
ケニヤで大統領選挙の開票が続いていた。争っていたのは副大統領と首相だ。8月16日までに結論を出さなければならなかったのだが8月15日に「ルト副大統領の勝利」という結果が出た。普通の国ではこれで選挙は終…
-
中国でトガリネズミ由来の新しいウイルス感染症が発見されランヤ(狼牙)ヘニパウイルスと名付けられる
カテゴリー:中国の政治経済と持続性中国の山東省や河南省でで新種のウイルス由来の感染症が発見された。トガリネズミに由来するとみられておりランヤ(狼牙)ヘニパウイルスと名付けられたそうだ。トガリネズミはネズミではなくモグラに近い種類なのだ…
-
トランプ氏についに「スパイ容疑」がかけられる
カテゴリー:アメリカの政治少なくともABCやCNNの報道を見る限りかなり加熱しているトランプ前大統領のドキュメント持ち去り疑惑だが日本ではあまり注目されていないようだ。昨日の投稿ではむしろ「岸田総理の支持率があまり伸びなかった…
-
司法省・FBIとトランプ前大統領の対立が泥沼化し「核関連文書の持ち出し」の噂が広まる
カテゴリー:アメリカの政治ネットニュースで「トランプ前大統領が持ち出したのは核関連文書のようだ」という不穏なタイトルを見つけた。これについてソースを追ってみたのだがオリジナルのロイターの記事には情報ソースは出ていなかった。のち…
-
バイデン政権が関税に関して対中融和策の撤回に追い込まれた模様
正式発表はまだだが、バイデン大統領が関税の対中融和策の撤回に追い込まれたようだ。ロイターの記事の正確な表現では「選択肢をいったん保留」になっている。表向きの理由はペロシ下院議長の訪台だが国内産業の保護…
-
トランプ氏のマール・ア・ラーゴが「急襲」されるも、容疑は機密文書の持ち出しだった模様
カテゴリー:アメリカの政治ドナルド・トランプ氏の邸宅マール・ア・ラーゴがFBIに「急襲」された。トランプ氏が声高に非難する声明を出し「急進左派の陰謀」を非難したために大騒ぎになったのだが、蓋を開けてみれば単なる機密文書の持ち出…
-
ケニアで大統領選挙 暴動に備えて商店は買いだめを推奨
カテゴリー:アフリカ情勢ケニアで大統領選挙が行われる。例によってコロナ禍やウクライナの戦争などで経済が傷んでいるが経済的には比較的問題が少ない国だ。 ところが、それでも大統領選挙はいつも一筋縄ではいかないようだ。2007年の…
-
スーダンの金鉱山が支えるロシアの軍事侵攻
CNNがEXCLUSIVE(独自)としてスーダン情勢を伝えている。ロシアがスーダンから金(きん)を奪っておりそれがウクライナ侵攻を手助けしているというのだ。CNNの情報ソースにはおそらく偏りがあると思…
-
アメリカ民主党はついに中間層に完全に見放されたようだ
先ほど「困ったら借金に頼るアメリカ人と貯金に頼る日本人」という記事をリリースした。この記事では中間層ゲームから脱落しそうなアメリカ人という視点からアメリカの家計で負債が積み上がっていることに注目した。…
-
CNNは今回の台湾周辺への演習をどう見たのか
カテゴリー:台湾有事・台湾海峡問題先日の記事では、今回の台湾沖演習は台湾だけでなく日本にも向けられた挑発行為であるというようなことを書いた。当然「ではどう対応しようか」ということになる。おそらく日本では様々な方面に配慮した報道が出るだ…
-
なぜ中国が撃ったミサイル9発のうち5発は日本のEEZに落下したのだろう?
カテゴリー:台湾有事・台湾海峡問題ナンシーペロシ下院議長の訪台に抗議して中国軍が台湾を取り囲むように演習を行なった。事前の観測では「海上封鎖」ができることを示すためなのであろうという予測があった。台北と高雄を取り囲むように演習区域が設…
-
ペルーで4人目の首相が辞任
カテゴリー:南アメリカ情勢ペルーで4人目の首相が辞任したとニュースになっている。大統領は5人目の首相を選ばなければならない。 ペルー首相が辞任、大統領巡る犯罪捜査の渦中で4人目の首相交代(ロイター) ペルー首相が辞任表明、この…
-
バイデン大統領がOPECプラスにナメられる
「足元を見られる」と「ナメられる」でタイトルをどうしようかと思ったのだが、結局どぎつい方を選択した。最初にこのニュースを見たのは確かNHKだったと思うのだが「小規模増産」という表現だったと思う。一応「…
-
イスラエルの首相が核兵器保有をほのめかす
カテゴリー:国際政治イスラエルのヤイル・ラピド首相がイスラエルの核兵器保有についてほのめかす発言をした。イスラエルが核兵器を持っていることは確実だと言われているがこれまでそれを認めてこなかった。これを首相は外国メディアが…
-
ペロシ下院議長の台湾訪問が開けたパンドラの箱
カテゴリー:台湾有事・台湾海峡問題周囲の困惑と反対をよそにペロシ下院議長が台湾を訪問した。到着直後に声明を発表し台湾との関係を再確認して見せたところをみると国家元首のような振る舞いだった。だが、冷静に考えてみるとこれは単なる外交権限が…
-
ブルガリアで1年半に4回目の選挙
カテゴリー:国際政治ブルガリアのラデフ大統領が声明を出し「10月2日に選挙をやると発表した。時事通信によると1年半で4回目の選挙になる。こうしたケースが中・先進国で多発しているためブルガリアまではカバーしていなかったのだ…
-
オーストラリア入管が「朝マックの密輸」に25万円の罰金をかけた理由
カテゴリー:国際政治ニュースバリューのあるヘッダーの一つに意外な掛け合わせがある。朝マック・密輸でこのニュースは注目されるだろうなあと思ったのだがやはりヤフーニュースの国際セクションではいっとき1位になっていた。AFPに…
-
現役警察官の丸刈り抗議などを受けて尹錫悦大統領の支持率が急低下
カテゴリー:韓国の政治尹錫悦大統領の支持率が下がっているという。背景を調べようとYouTubeで流れてきた報道をいくつか見てみた。尹錫悦大統領は2つの期待を失いつつある。それぞれが改革志向の若者と民主化を成し遂げたという自…
-
中国が「ペロシ議長来るなら来い」と警告のための実弾演習を準備
カテゴリー:国際政治もちろん具体的な戦争の危機が今起きているというわけではない。ホワイトハウスのカービー報道官は「今の所中国が台湾に攻めて来る兆候はない」と記者団に述べたそうだ。それはそうだろうとは思うのだが、それくらい…
-
台湾電撃訪問を諦められないペロシ下院議長が起こした波紋
カテゴリー:台湾有事・台湾海峡問題ペロシ・アメリカ下院議長のアジア・太平洋地域歴訪が始まった。台頭する中国を念頭にアメリカが大統領・議会ともにこの地域を重視しているということを示す良い機会になるはずだった。ところがこれが思わぬ波紋を呼…
-
チュニジアで「アラブの春」が終わった
カテゴリー:国際政治チュニジアで憲法が改正され、カイス・サイード大統領が提案した「独裁化」が了承された。メディアは民主主義の後退に懸念を表明している。アラブの春の震源地だったチュニジアでで正式にアラブの春が終わった。サイ…
-
アルゼンチンの経済危機の簡単なまとめ
カテゴリー:国際政治新興国経済の情報を集めているとあの国もこの国もデフォルト候補(ディストレス債状態だ)という記事が集まってくる。本来は詳細に分析すべきなのだが最初から全ての情報を集めると混乱しそうだなと思った。例えばス…
-
エジプトが新しい首都を建築中だが名前はまだない
カテゴリー:国際政治エジプトが新しい行政首都の計画を発表したのは2015年だった。いよいよ首都移転に向けた引越し作業が始まる。政権は世界最先端のスマートシティだと胸を張るが、足元の経済は困窮し、エジプトの財政も不安視され…
-
ドラギ連立政権が崩壊し、次はファシスト党の流れも汲む政党も参加する右派政権へ
カテゴリー:国際政治イタリアでドラギ政権が崩壊した。ドラギ首相の掲げる政策に左派系の五つ星運動が乗らなかったことがきっかけになっているのだが早期選挙を求める右派も同調した。結局ドラギ首相は大統領に再び辞表を提出した。大統…
-
ロシアとイランの「嫌われ者連合」がトルコを交えて三者会談
カテゴリー:国際政治プーチン大統領がテヘランでトルコ・イランの指導者と会合を持った。アスタナフォーマット・アスタナプロセスというシリア情勢を話し合う枠組みを利用して国際社会に対して結束をアピールしたのだ。NHKもこの会合…