カテゴリー: 日本銀行の金融政策と株価為替の影響
-
トランプ関税を巡る混乱と急激な円高
トランプ大統領がもたらしたショックによる波紋が広がっている。このエントリーではトランプ関税と急激な円高について取り上げる。1ドル130円台という予想も出てきた。貿易戦争が起これば日本の製造業は打撃を受…
-
ドル円が再び149円台に ドル資産の将来とマールアラーゴ合意仮説
昨日、ドル円が150円を割ったというニュースをお伝えした。その後150円台を回復したため「意外とドルの下落(と円の上昇)は短かったな」と感じたのだが今になって再び149円台に入っている。 Bloomb…
-
1ドルが149円台に アメリカで勝手に盛り上がる日銀の早期利上げ
1ドルが149円台に入った。アメリカで勝手に「日本は早期利上げに踏み切るのではないか」という観測が出ているようだ。またFOMCが金融引き締めをしばらくお休みするのではないかという観測も出ておりアメリカ…
-
バイデン大統領のAI規制でマグニフィセント・セブン株が動揺
日銀が1月23日と24日に政策決定会合を開く。今回利上げに踏み切らなければ1ドル160円台も見えてくると言う論評が出ている。しかしながら2024年中盤に利上げを決めたときには株価が4000円も下がった…
-
2025年のドル円予想:ボラティリティの増大が懸念される
カテゴリー:日本銀行の金融政策と株価為替の影響アメリカと韓国の正月以来のドタバタが一段落し、日本の政治はまだお正月休みという状態だ。すこし落ち着いたのでREUTERSの2025年のドル円予想を読んでみることにした。 「デジタル赤字」を提唱する唐鎌…
-
日銀が利上げを見送った結果円安が進行 現在157円台
カテゴリー:日本銀行の金融政策と株価為替の影響日銀が政策決定会合を開き利上げを見送った。結果的に円安が進行し現在157円台で取引されている。背景にあるのは過去の株価下落のトラウマだった。 中立金利は1%に届かないのではないかという予想もでておりこ…
-
「全面戦争だ」「宣戦布告だ」イランが弾道ミサイルでイスラエルを攻撃
第二次世界大戦後に戦争を経験していない日本人の戦争観は第二次世界大戦で止まっているようだ。Xには戦線布告という言葉が溢れていた。また外務大臣もアメリカの表現を引用し「中東地域における全面戦争に拡大する…
-
利下げの時が来た パウエル議長が高らかに宣言し米株価が上昇
注目されていた日銀総裁の国会招致とパウエル議長の演説イベントを無事通過。アメリカの株価が上昇した。植田総裁は金融資本市場が不安定な間は利上げは行なわない姿勢を強調し、パウエル議長は「利下げの時が来た」…
-
日本経済は成長型経済に移行しつつあるのか?
岸田総理が総裁選不出馬を決め総裁選レースがスタートした。国民は直接関与できないとは言え、候補者の経済政策に注目している人は多いだろう。4-6月期のGDPが発表になり名目・実質ともに成長が確認された。岸…
-
日本はなぜ「失われた数十年」から抜け出させないのか
カテゴリー:日本銀行の金融政策と株価為替の影響日本がバブル崩壊の余波に苦しんでいたときと同じようなことがまた再現されようとしている。 アメリカの景気減速不安と植田日銀の性急な政策変更に端を発した一連の騒動は内田副総裁の「金融市場が安定するまでは金…
-
ギャンブル資金供給国としての日本
カテゴリー:日本銀行の金融政策と株価為替の影響為替介入を繰り返す政府・日銀当局は「投機資金が為替の状況を歪めている」として投資家を批判してきた。だが今回の株価乱高下騒動で実は日本がその資金を提供している国だった事がわかった。 植田総裁の政治を意識…
-
「2024年日経大暴落はアベノミクスのせい」で確定
まだ名前のない2024年8月日経大暴落はアベノミクスの後遺症であると確定した。「やはり全てはアベのせいだ」といいたい人にはこれ以上の情報はないのでバックボタンで戻っていただくことをおすすめする。 ポイ…
-
日経平均の急激な下落は人災 岸田総理は土下座して謝罪を
月曜日の日経平均の下落は岸田総理が作り出した人災と言える。本来ならば株価は市場が決めるものなのだから政府に説明責任はない。だが今回はアメリカの景気悪化懸念に加え植田総裁の不用意な発言も原因の一つとなっ…
-
「アメリカ合衆国は景気後退局面に」は過剰反応の可能性
本日は日経平均の大幅下落について触れ「これは政治的人災である」と書いている。日経平均の下落は12.4%という災害級変化であり何らかの原因があるはずだ。 この要因の1つがアメリカの景気悪化懸念と聞くと自…
-
8月5日の日経平均は12.4%の下落 年初来の儲けがすべて帳消しになり街はパニック
月曜日のテレビは日経平均が下落しパニックに陥った投資家たちの様子を盛んに流していた。オリンピックのメダルラッシュと暑い夏報道一色だったところに突然株価下落のニュースが飛び込んできたからだ。 当ブログの…
-
ざっくりまとめ 米株急落と日経平均の下落
アメリカの雇用統計が発表され米株が軒並み下落した。月曜日の日経平均にも影響が予想される。今から心の準備だけでもしておいたほうが良いかもしれない。関連記事をまとめて分析したが「長すぎて読めない」という人…
-
アメリカ景気減速不安でダウ急落 週明けの日経平均に「心の準備」を
アメリカで雇用統計が発表された。景気減速不安が急速に広がっていたがその不安を裏付ける格好になってしまいダウが急落している。金曜日の日経平均はブラックマンデー以来の下げ幅になったが、なにもないことを祈り…
-
やはり逃げ遅れ続出 急速な円高は日本のFX投資家に大きな逆風
Bloombergが「メキシコペソ・円のキャリー取引に逆風、日本の投資家は損抱え様子見」という記事を書いている。今回の急速な円高で損切りを迫られている投資家が多いという。 Bloombergは冷静な対…
-
日銀の金利引き上げで岸田総理が意味不明の発言
カテゴリー:日本銀行の金融政策と株価為替の影響日銀が短期誘導金利の引き上げを決めた。0.25%と欧米に比べると僅かなものだがゼロ金利・マイナス金利に慣れた日本経済には大きな影響がでそうだ。 植田総裁の会見はかなり苦しいものだった。総裁選やFRBの…
-
日銀の政策決定会合のあと、サーバーが落ちたらしい
カテゴリー:日本銀行の金融政策と株価為替の影響日銀が政策決定会合を行い0.25%の金利誘導を決めた。ゼロ金利政策から脱却したのだ。このときに日銀のサーバーが一時ダウンしたようだ。 Bloombergが「【コラム】植田総裁の大一番、ブラックホールに…
-
トランプ相場とメディア報道に翻弄される日本の一般投資家
日経平均が1000円を超えて下落したそうだ。地上波のニュースを見たが説明が極めて面白かった。 日経平均が40,000円を超えたときには「日本企業が信認された」と盛んに宣伝されていた。つまり日経平均が下…
-
日銀の利上げ観測で円が153円台に急伸
カテゴリー:日本銀行の金融政策と株価為替の影響月末の政策会合で日銀が金融政策を正常化するのではないかという観測が広がり円が一時153円台に急伸した。キャリー・トレード(金利の安いところでお金を借りて高いところで儲ける)の為替への強い影響がうかがえ…
-
現在156円台 河野太郎氏が円安進行を阻止?
一時160円台を超えて進行していたドル・円相場だが現在は156円台で推移している。為替介入が会ったのではないかと囁かれたのだが実は「河野太郎氏のインタビューが影響した可能性がある」そうだ。現在のドル円…
-
「日本経済が上向かないのは全て慣行のせい」はいかがなものか 日銀参与が苦言
カテゴリー:日本銀行の金融政策と株価為替の影響円安に関して調べている。円安を是正するためにも日本経済のリブートが必要だがそのための議論が行われず「全てはFRB次第」ということになっている。 そんな中、ロイターが「日銀多角的レビュー、ノルム偏重の議…
-
全てはアメリカ次第 1ドル160円台の円安はいつまで続くのか
一ドル160円台の円安が続いている。当局が介入に消極的なところからこの水準がしばらく続くものとみられている。だが急激な円高が進行する可能性も指摘され始めた。急な変化は激しく揺り戻す可能性がある。 「全…
-
ドル円が再び160円を突破 マスコミの説明は何かがおかしい
カテゴリー:日本銀行の金融政策と株価為替の影響ドル円が再び160円を突破した。テレビの報道を見ると「アメリカの金利引き下げがなかなか起らないから」と説明されている。 だがFRBの金利引き下げ予測の後退はしばらく前から噂されておりその影響も織り込み…
-
「日銀国債買い入れ減額」で市場に一時緊張が走る
カテゴリー:日本銀行の金融政策と株価為替の影響FOMCを追いかける形で日銀の政策決定会合が開かれた。テレビでは速報が流れ為替も円安側に反応したがその後落ち着きを取り戻している。 植田総裁は市場とのコミュニケーションを急速に学習しており動揺を最低限…
-
全ては植田のせい? 長期金利の上昇に歯止めがかからず
カテゴリー:日本銀行の金融政策と株価為替の影響日本人観察としては非常に面白い事例だ。日本人は原因の究明や構造分析には興味がなく「どうしてこうなった」と犯人探しを始める。結果的に延々と「誰のせいだ」という議論が始まる。そうして騒いでいるうちに嵐が過…
-
介入規模は5兆円 ただし効果は限定的になる模様
カテゴリー:日本銀行の金融政策と株価為替の影響財務省と日本銀行が29日に介入を行った。規模は5兆円程度だったとみられる。ただし当局は介入について明言していないためメディアの表現は「介入か?」にとどまる。FOMCを翌日に控えているため為替に大きな変…
-
急激な円安に対して政治サイドからのコメントなし 神田財務官は多幸感
政策会合後の植田総裁の発言がきっかけとなり急激な円安が進んだ。もともと150円付近が介入ラインと言われていたが155円線での介入もなくついには160円線を超えてしまった。ここで介入が行われ154円まで…