カテゴリー: 国際政治
-
関税を武器化し「非関税障壁撤廃」を主張するアメリカ合衆国
トランプ大統領の外交姿勢が次第に鮮明になってきた。アメリカ合衆国が経済的な自信を深める中「経済最優先」の大統領が生まれた。 アメリカのビジネスの常識は「資本主義は弱肉強食のレースであり王者がすべてを総…
-
BBCはアメリカ合衆国のプロパガンダ機関だったという陰謀論
カテゴリー:アメリカの政治Quoraのタイムラインを見ていたところ「BBCはアメリカ合衆国のプロパガンダ機関だった」とする投稿を見つけた。「何だくだらない」と思った。さらにこの投稿に影響を受けたのか「BBCは嘘つきだから引用す…
-
アメリカとロシアがウクライナの頭越しに和平会談を開始
カテゴリー:ロシアとウクライナ情勢トランプ大統領がロシアのプーチン大統領と和平交渉をスタートした。どのような論評が出てくるのだろうかと思っていたのだが一通り記事が出揃ったので整理しておきたい。
-
SNS化するアメリカの政治 マスク氏がDOGE(政府効率化省)を擁護
カテゴリー:アメリカの政治アメリカ合衆国の政治がSNS化している。それぞれが根拠のない主張を繰り返し収拾がつかなくなっている状態だ。 イーロン・マスク氏がホワイトハウスのオーバルオフィスで会見を開き自身が率いるDOGEの計画を…
-
トランプ大統領がガザ合意破棄とウクライナのロシア領化を容認
トランプ大統領がガザ合意の破棄とウクライナのロシア領化を容認した。「トランプ大統領は国際政治を理解していない!」と憤ることもできるし、国際政治をあくまでも不動産デベロップメント事業だと見ていると考える…
-
石破総理トランプ大統領からハシゴを外される
国内外問わず石破総理の対トランプ大統領会談は成功とみなされている。ただ、石破総理の帰国直後に鉄鋼とアルミに25%の関税が科されることになり将来の自動車関税にも含みを残す発言が行われている。石破総理の会…
-
トランプ大統領のアメリカ合衆国に新興宗教化の懸念
カテゴリー:アメリカの政治先日、トランプ政権について書いたときに「信仰局」と「反キリスト教タスクフォース」が気になった。構造は非常に複雑なのだが新興宗教化が進んでいるように思える。アメリカの国力の源泉となっていた科学技術や多様…
-
トランプ大統領がプーチン大統領と話したと主張
カテゴリー:アメリカの政治トランプ大統領が「自分はプーチン大統領と話をした」と主張したが、クレムリンは否定も肯定もしなかった。このことからお互いにとって成果になるものはでなかったのだろうということがわかる。
-
日本製鉄を「日産」と言い間違う大統領のもとで具体策がさっぱり見えない投資交渉が始まる
トランプ大統領と石破総理の会見を見ていたとき、日本製鉄の話なのに「日産」の名前が出ていた。「日本企業団の交渉でも始まるのだろうか?」と考えたのだがどうやらトランプ大統領の言い間違いだったようだ。各社と…
-
アメリカ合衆国のメディアは「石破総理に関心を示さなかった」から会談は成功
日米首脳会談が無事に終わった。期待値が低かった分だけ「成功」だったと言えるだろう。アメリカ合衆国のメディアは石破総理に関心を示さず、トランプ大統領は一貫して石破総理を侮り続けていた。競争心が強く傲慢な…
-
【短信】トランプ・石破の日米首脳会談
この記事は会談を聞いた直後の短信のため、後日事実誤認などがあれば修正されることがある。 会見は1時間以上遅れて始まった。 石破総理は会談で力強く手を握りトランプ大統領を当惑させた。トランプ大統領は「石…
-
トランプ大統領のガザ所有計画は国際法違反の疑い
カテゴリー:アメリカの政治アメリカの内政がトランプ大統領によって破壊されている様子をお伝えした。福音派の人たちが「トランプ大統領が銃撃事件で助かったことには意味がある」と囁きそれがトランプ氏に使命感を与えているようだ。 同じこ…
-
トランプ大統領が「反キリスト教的価値観のタスクフォース」を結成
カテゴリー:アメリカの政治本稿ではトランプ政権のアメリカ内政上の好き放題ぶりをお伝えする。アメリカ画集国が長年積み上げてきた価値観がガラガラと音を立てて崩れ去る様を「楽しんで」いただきたい。本来、民主主義が持っている「革命的要…
-
トランプ政権が連邦教育省を解体へ
カテゴリー:アメリカの政治ネタニヤフ首相とトランプ大統領に関するエントリーでは「アメリカの国際的信用が破壊されつつある」と書いた。しかしトランプ政権が破壊しているのは国際的信用だけではない。アメリカの知的資産も破壊活動が進んで…
-
トランプ大統領が「ガザの所有」を宣言
トランプ大統領が「ガザの所有」を宣言した。国際法違反になる可能性が高くアラブは強硬に反対している。しかしトランプ大統領は反発されればされるほど自説にこだわる傾向がある。 この背後でほくそ笑んでいるのが…
-
エルサルバドルがアメリカの刑務所業務の下請けを志願
カテゴリー:アメリカの政治自称「外交の天才」と呼ばれるトランプ大統領だが、上には上がいるものだ。エルサルバドルのブケレ大統領はアメリカにいる不法移民の犯罪者を受け入れても良いと表明した。そればかりか「アメリカ国民であっても受け…
-
カナダ・ナショナリズムを刺激するトランプ大統領の関税政策
カテゴリー:アメリカの政治コロンビア・メキシコ・パナマの事例を見ながら「トランプ大統領は外交の天才なのか」について考えている。中南米の事例を見る限りは一定の成果を出しており「やはり外交の天才なのではないか」という気がする。しか…
-
対メキシコ関税が一ヶ月の猶予 トランプ大統領の外交成果か
カテゴリー:アメリカの政治アメリカ合衆国とメキシコが協議を行った結果、対メキシコ関税に一ヶ月の猶予がついた。またパナマは一帯一路構想からの離脱を表明している。コロンビアの移民送還受け入れに続いて中南米諸国ではトランプ外交の成果…
-
トランプ大統領の関税政策にメキシコとカナダが報復措置
カテゴリー:アメリカの政治トランプ大統領がメキシコ・カナダ・中国に対して関税措置を発表した。実際の課税は4日からになるそうだ。メキシコ・カナダは報復するが中国はWTOに提訴する。 法的権限が曖昧なため、アメリカ国内でも訴訟にな…
-
フィラデルフィア市街地で医療用小型航空機が墜落
カテゴリー:アメリカの政治先日のABCニュースでフィラデルフィアの市街地に落ちた航空機の事故をご紹介した。詳しい原因はわかっていないようなので短めにわかっていることをまとめた。
-
ドイツの連邦議会が移民制限法を否決
カテゴリー:ヨーロッパの政治ドイツの連邦議会が移民制限法を否決したというニュースを見かけた。「あれ、前回可決されたというニュースを紹介したぞ」と思い詳細を見てみることにした。どうやら前回のは「動議」に過ぎなかったようだ。極右Af…
-
ワシントンDCの航空機事故を引き起こした空の過密さ
カテゴリー:アメリカの政治ワシントンDC近郊で67名が亡くなったとみられる航空機事故のあらましがわかってきた。NTSBは30日かけて暫定レポートを出すとしているが事故調査のレポートが完了するまでには1年以上がかかるようだ。しか…
-
ワシントンDC近郊で民間機と軍用ヘリが衝突 死者多数
カテゴリー:アメリカの政治ワシントンDC近郊で着陸目前の民間航空機が軍用ヘリと衝突した。民間機はポトマック川に墜落し死者が多数出ているものと見られる。APによると当局は人命救助をやめて復旧作業に移行した。トランプ大統領は航空機…
-
ロバート・F・ケネディJr氏が「自分は反ワクチンではない」と主張
カテゴリー:アメリカの政治もともと英語の勉強でもしてみようかと気軽な気持ちでABCニュースを聞き始めたのだが、最近は中身の問題で「一体何を言っているのか」と感じることが増えた。ロバート・F・ケネディJr氏に対するいとこのキャロ…
-
コンゴ民主共和国とルワンダの関係が緊張 コンゴ東部では多数の避難民も
カテゴリー:アフリカ情勢しばらくガザ地区とウクライナの状況にばかり注目していたのだが、当然アフリカの問題は全く解決していない。今回コンゴ民主共和国の東部のゴマ付近でM23という武装勢力が反乱を起こしゴマの街を制圧したという情…
-
日本化する中国経済 若者世代は節約志向を高める
REUTERSが「アングル:節約志向強める中国Z世代、経済成長にリスク」というコラムを出している。バブル崩壊後の「就職氷河期世代」と似たようなマインドセットだ。 中国政府はこの日本化を恐れているようで…
-
「パレスチナ人をガザ地区から追い出せ」 トランプ大統領が周辺国に働きかけ
カテゴリー:アメリカの政治「さすが不動産屋だ」と妙に感心した。トランプ大統領はガザ地区にリゾート地としての魅力を感じているようだ。この開発事業の邪魔になるのが周辺をウロウロしている小汚い人々。彼らを周辺国に追い出して魅力的なリ…
-
不法移民対策に混乱 アメリカ市民が令状なしに拘束される
カテゴリー:アメリカの政治トランプ大統領の「陰謀論者」対策については「やりたいようにやらせておけば」との記事を書いた。しかし心配な動きも出ている。アメリカ市民が令状なしに拘束されるという事態が起きている。不法移民対策がかなり混…
-
ディープステートの陰謀が明かされる? ケネディ大統領暗殺事件などの文章が機密解除
カテゴリー:アメリカの政治このエントリーでは機密解除と暗号資産について扱う。いっけんすると関係なさそうだが「陰謀論を支持するファン」に対するサービスという共通点がある。
-
ウクライナの戦争も関税で解決? 具体策がないトランプ大統領
カテゴリー:アメリカの政治トランプ大統領が就任していくつかの動きがあった。エントリーを分けて伝えたほうがいいとは思うのだがあまりにも多岐にわたるためまとめて伝えたい。 トランプ大統領には行政経験がほぼないため具体策を示すことが…