カテゴリー: 国際政治
-
ペルーで4人目の首相が辞任
カテゴリー:南アメリカ情勢ペルーで4人目の首相が辞任したとニュースになっている。大統領は5人目の首相を選ばなければならない。 ペルー首相が辞任、大統領巡る犯罪捜査の渦中で4人目の首相交代(ロイター) ペルー首相が辞任表明、この…
-
バイデン大統領がOPECプラスにナメられる
「足元を見られる」と「ナメられる」でタイトルをどうしようかと思ったのだが、結局どぎつい方を選択した。最初にこのニュースを見たのは確かNHKだったと思うのだが「小規模増産」という表現だったと思う。一応「…
-
イスラエルの首相が核兵器保有をほのめかす
カテゴリー:国際政治イスラエルのヤイル・ラピド首相がイスラエルの核兵器保有についてほのめかす発言をした。イスラエルが核兵器を持っていることは確実だと言われているがこれまでそれを認めてこなかった。これを首相は外国メディアが…
-
ペロシ下院議長の台湾訪問が開けたパンドラの箱
カテゴリー:台湾有事・台湾海峡問題周囲の困惑と反対をよそにペロシ下院議長が台湾を訪問した。到着直後に声明を発表し台湾との関係を再確認して見せたところをみると国家元首のような振る舞いだった。だが、冷静に考えてみるとこれは単なる外交権限が…
-
ブルガリアで1年半に4回目の選挙
カテゴリー:国際政治ブルガリアのラデフ大統領が声明を出し「10月2日に選挙をやると発表した。時事通信によると1年半で4回目の選挙になる。こうしたケースが中・先進国で多発しているためブルガリアまではカバーしていなかったのだ…
-
オーストラリア入管が「朝マックの密輸」に25万円の罰金をかけた理由
カテゴリー:国際政治ニュースバリューのあるヘッダーの一つに意外な掛け合わせがある。朝マック・密輸でこのニュースは注目されるだろうなあと思ったのだがやはりヤフーニュースの国際セクションではいっとき1位になっていた。AFPに…
-
現役警察官の丸刈り抗議などを受けて尹錫悦大統領の支持率が急低下
カテゴリー:韓国の政治尹錫悦大統領の支持率が下がっているという。背景を調べようとYouTubeで流れてきた報道をいくつか見てみた。尹錫悦大統領は2つの期待を失いつつある。それぞれが改革志向の若者と民主化を成し遂げたという自…
-
中国が「ペロシ議長来るなら来い」と警告のための実弾演習を準備
カテゴリー:国際政治もちろん具体的な戦争の危機が今起きているというわけではない。ホワイトハウスのカービー報道官は「今の所中国が台湾に攻めて来る兆候はない」と記者団に述べたそうだ。それはそうだろうとは思うのだが、それくらい…
-
台湾電撃訪問を諦められないペロシ下院議長が起こした波紋
カテゴリー:台湾有事・台湾海峡問題ペロシ・アメリカ下院議長のアジア・太平洋地域歴訪が始まった。台頭する中国を念頭にアメリカが大統領・議会ともにこの地域を重視しているということを示す良い機会になるはずだった。ところがこれが思わぬ波紋を呼…
-
チュニジアで「アラブの春」が終わった
カテゴリー:国際政治チュニジアで憲法が改正され、カイス・サイード大統領が提案した「独裁化」が了承された。メディアは民主主義の後退に懸念を表明している。アラブの春の震源地だったチュニジアでで正式にアラブの春が終わった。サイ…
-
アルゼンチンの経済危機の簡単なまとめ
カテゴリー:国際政治新興国経済の情報を集めているとあの国もこの国もデフォルト候補(ディストレス債状態だ)という記事が集まってくる。本来は詳細に分析すべきなのだが最初から全ての情報を集めると混乱しそうだなと思った。例えばス…
-
エジプトが新しい首都を建築中だが名前はまだない
カテゴリー:国際政治エジプトが新しい行政首都の計画を発表したのは2015年だった。いよいよ首都移転に向けた引越し作業が始まる。政権は世界最先端のスマートシティだと胸を張るが、足元の経済は困窮し、エジプトの財政も不安視され…
-
ドラギ連立政権が崩壊し、次はファシスト党の流れも汲む政党も参加する右派政権へ
カテゴリー:国際政治イタリアでドラギ政権が崩壊した。ドラギ首相の掲げる政策に左派系の五つ星運動が乗らなかったことがきっかけになっているのだが早期選挙を求める右派も同調した。結局ドラギ首相は大統領に再び辞表を提出した。大統…
-
ロシアとイランの「嫌われ者連合」がトルコを交えて三者会談
カテゴリー:国際政治プーチン大統領がテヘランでトルコ・イランの指導者と会合を持った。アスタナフォーマット・アスタナプロセスというシリア情勢を話し合う枠組みを利用して国際社会に対して結束をアピールしたのだ。NHKもこの会合…
-
CNNが「バイデン大統領は崖っぷちだがトランプ氏相手なら勝てるかもしれない」と次期大統領選挙を分析
カテゴリー:国際政治CNNは民主党寄りのメディアとして知られる。そのCNNがバイデン大統領は中間選挙に勝てずそのまま瀕死の状態になってしまうかもしれないという予測を出している。皮肉なことにそのCNNが望みを託している人物…
-
イギリスの次期首相選びの争点は大胆な減税の有無だが現在は現実派のスナク氏が一歩リード
カテゴリー:国際政治ジョンソン首相が退任を決め次期の首相選びが始まっている。現在の次期首相候補はインド系のスナク氏なのだが「インフレ対策」を優先し「減税は今は考えない」という現実派だ。減税を優先しない姿勢についての批判は…
-
ドラギ首相が辞意を表明しイタリア政界に混乱の予感 ー ただし結論は来週に持ち越し
カテゴリー:国際政治このところ各国で権力構造がバタバタと変わっている。日本では自民党が勝ったものの保守層に影響が大きかった安倍元総理が亡くなった。ジョンソン首相が辞意を表明したイギリスでは現在次の候補者選びが行われている…
-
バイデン大統領がイランへの武力攻撃の可能性を示唆、ただし最終手段として……
カテゴリー:国際政治ロイターが「バイデン米大統領は、イランの核兵器保有を阻止するための「最後の手段」として武力を行使する考えを示した。」と伝えている。「ああまたか」と感じた。もちろん明日戦争が始まるというわけではないのだ…
-
ラジャパクサ大統領がスリランカから脱出しラジャパクサ家支配が終焉
カテゴリー:国際政治経済破綻宣言をしたスリランカでは暴動が発生し大統領官邸にはデモ隊が押し入った。官邸では現金が1785万ルピー(約680万円程度)発見されたが略奪されることはなく当局に届けられた。一方、ゴタバヤ・ラジャ…
-
国情院ルートで文在寅政権への追求が始まる
カテゴリー:国際政治韓国の国家情報院の元委員長2人が国情院から告発された。韓国では、尹錫悦政権が文在寅政権の権威を失墜させようとする動きが始まったものとみなされているようだ。追求される側になった革新系のメディアの中には共…
-
ジョンソン首相退任のきっかけを作ったのは大衆紙サンの新人政治記者だった
「もうやめたほうがいいのでは?」と諌めた閣僚を切ってまで首相の椅子にしがみついていたジョンソン首相だったが突然辞意を表明した。きっかけになったのは与党・保守党の院内副幹事長であるクリス・ピンチャー議員…
-
実は「10億人分の個人情報」は一年以上も誰でも閲覧できる状態で放置されていたらしい……
カテゴリー:国際政治中国人の個人情報を10億人分売りますという広告が出回ったのは6月30日のことだった。上海国際警察のデータベースが流出しデータを20万ドル(2700万円)で販売していると主張したそうだ。中国の主要メディ…
-
ジョンソン首相の「泥舟」から重要閣僚が二人抜け出し内閣は存亡の危機
カテゴリー:国際政治イギリスのジョンソン内閣がまたも存亡の危機にある。重要閣僚二人が閣外に去り追随する人が出ている。きっかけになったのは男性要職者の男性に対する暴行疑惑である。この説明が二転三転したため「もうジョンソン首…
-
イタリア・ポー川流域の渇水問題とヨーロッパの原子力発電所再稼働問題
カテゴリー:国際政治BBCが短くイタリアのポー川流域が渇水で非常事態宣言が出されたというニュースを伝えている。ポー川はイタリアの北部を西から東に向けて流れている。エミリア・ロマーニャ、フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア、ロ…
-
ロシアが戦時経済入りへ ー 軍事企業の国家動員が容易に
カテゴリー:国際政治ロイターがロシア下院、「戦時経済対策」法案が第1読会通過という短い記事を書いている。ロシア政府が強い権限で企業を統制できるようになる。つまり、戦時国家体制に向けてまた一歩を進めたことになる。第二次世界…
-
「黒い帽子の国」カラカルパクスタンでデモが暴動に発展
カテゴリー:国際政治ウズベキスタンにあるカラカルパクスタンという地域でデモが起きて暴動に発展したという。原因は憲法改正だ。だがこれだけでは情報が少なく何のことだかがわからない。現在緊急事態宣言が発令され大勢の死者が出てい…
-
ドイツが鉄道などの公共交通を1ヶ月9ユーロで乗り放題に……
カテゴリー:国際政治東洋経済が面白い記事を書いている。ドイツで9ユーロという格安の1ヶ月パスが導入されたそうだ。日本で言えば新幹線に当たる優等列車以外の公共交通機関を幅広くカバーしている。表向きの目的はエネルギーの削減で…
-
バーバラ・ウォルター氏によれば「アメリカは21世紀版の内戦に向かっている」
カテゴリー:国際政治クーリエが面白い記事を発信している。Webでは一部しか読めないのだがメールで「これはオススメ」という記事を紹介しているのだ。内容はアメリカが21世紀版の内戦に向かっているというショッキングなものだ。も…
-
なぜテキサス州サン・アントニオで51名の移民が悲惨な状態で発見されたのか?
カテゴリー:国際政治テキサス州のサンアントニオで移民を乗せたトラックが発見された。当初48名が亡くなっていたと伝えられていたのだが死者の数は51名に増えた。トレーラーには100名以上が詰め込まれていた可能性があるそうだが…
-
トルコが北欧2カ国のNATO入りを容認・NATOは中国の脅威にも触れる予定
カテゴリー:国際政治日経新聞が6月29日未明(2022年6月29日 3:41 (2022年6月29日 4:33更新))に記事を出した。トルコが北欧2カ国(フィンランドとスウェーデン)のNATO入りを容認する見通…