8,700人と考え議論する、変化する国際情勢と日本の行方

消費税減税はやっぱりやらない 石破総理が表明

Xで投稿をシェア

カテゴリー:

自民党は本当に今回の参議院選挙で大負けするかもしれないと思った。石破総理が消費税減税を否定した。ヤフーニュースのFNNの記事はコメントのおまつり状態になっていてありとあらゆる落胆や批判が寄せられていた。とはいえ立憲民主党もこの風を活かすことができないだろう。

俺達・私達の総理がいないという不満がヤフコメからは感じられた。

Follow on LinkedIn

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで

|サイトトップ| |国内政治| |国際| |経済|






立憲民主党の議員が石破総理に「消費税減税」について質問し石破総理は「研究してみたい」と言及した。この発言を聞いて「いつもの石破さんらしい言い方だ」と感じたが、Quoraでは内心期待しつつ「選挙目当てなのではないか」と警戒する声が多かったようだ。

石破総理は眼の前の批判に対して表面的には「検討します」ということが多い。だが実際にそのつもりはないため後になって落胆されるというようなことが続いている。この人はそもそも人をまとめるつもりがない。

しかし政治家の言動にそこまで注意を払っている人は多くない。総理大臣が検討すると言ったのだから検討するのではないかと感じた人も多かったようだ。税金の全体のバランスを意識する人も少なく毎日支払っている消費税に大きな意味があると思っている人も多い。

結果的に今回の「研究する」発言も「色々調べた結果やはりやりません」という意味だった。おそらく検討もしていないだろう。森山裕幹事長も石破総理も「消費減税に難色」「消費減税に否定的」という記事が出た。

最初からやりませんと言っておけばここまでの騒ぎにはならなかったかもしれないがほのめかしてからやりませんというからますます嫌われることになる。

便宜上、日本の有権者は同心円状になっていると仮定しよう。

円の中心にいると考える人は政治はこうあるべきだという意識を強く持っている。人によって理想は様々で「強くなければならない」「清くなければならない」という意識がある。この中核層は石破総理に落胆しつつある。旧来の自民党のように強くもなく清くもないからだ。

一方で円の外側には政策の細かいところには興味がな位という人達がいる。彼らは「俺達・私達の声を聞いてくれる人」と「そうでない人」を分けている。FNNのコメント欄を見る限り彼らは「石破総理は俺達の総理ではない」と言っている。

では政治の外側にいる人達は「誰の総理だ」と思っているのだろう。それが「財務省」である。

「財務省陰謀論などくだらない」と考える人もいるだろう。だが、やはり次回の選挙を考えるうえでは重要なファクターだ。と同時に既存の政治言論は「こうした感覚」をくだらない取るに足らないものと考えてしまうため、媒体のアンケートには乗らない。

野田佳彦代表に「消費税増税を決め最終的に財務省の総理になった嘘つき」という印象がついている。極めて単純な政治の見方ではあるのだが、おそらくこれがごく普通の人たちの政治感覚ではないか。つまり野田さんは「俺達を裏切って財務省についた」人ということになる。極悪人だ。

あえて引用はしないが「財務省からの距離によって次のリーダーが決まる」と指摘する記事も見つけた。何人かの名前が出てくるが旧来のイデオロギー的には共通点がない。この人なら財務省に取り込まれないのではないかという人たちに期待が集まっており少なくともその中には野田佳彦氏は含まれていない。

前回ご紹介した片山さつき氏のプレゼンテーションはこの行き詰まりをうまく表している。

周辺にいる有権者は「俺達のリーダー」が自分たちの願望をうまく形にしてくれることを望んでいる。テレビ時代よりもシビアに精査されており一挙手一投足だけでなく「俺達とどう付き合ってくれるか」も見られている。

先日ご紹介した片山さつき氏はテレビ時代の政治家だ。あくまでも「カメラ前でお化粧したときのポーズ」に有権者は騙されるだろうと考えている。さらに悪いことに「ネットは非合理的な場である」という認識も持っているようだ。

これが片山さんの発言が「響かない」理由である。

「ネットを侮っている」のである。

これについてもQuoraで書いたのだが「私はそうは思わなかった」と指摘する人がいた。

実はインターネットが出てきたときに「これは印刷物の劣化版だ」と考える人達がいた。なんとなく蔑視感情があり(Webは印刷物のような緻密なレイアウトは組めない劣ったメディアである等と言われていた)理解は進まなかった。またその後にはYouTubeはテレビの劣化版であるという理解があった。

彼らは表面的には話は聞いてくれるが、その説明が「芯に響く」ことはない。所詮劣化版という意識があるからである。インターネット世代のさきがけ世代はこうした経験をした人が多い。

一世代古い人たちはぽっと出の新興メディアに対して蔑視感情を持ちつつ「それでもなんとか利用できないか」と考える。一度経験した人でないとなかなかその感覚は共有してもらえないものだ。

片山さつき氏は「ネット言論は劣ったもの」であり「所詮地上波や出版のように本物ではない」と思いつつ「小手先の技術でなんとかなる」と考えており、その秘訣を「ちょろっと」西村博之氏から聞きたがっているように見える。

石破総理が消費税減税をほのめかしその後すぐに否定したことからも石破総理はネット世代の世論に対応できていないということがわかる。彼らから見れば所詮傍流の意見であり「小手先のテクニックでなんとかなる」と考えているのかもしれない。

背景にある世代間ギャップはおそらく我々が思っている以上に大きイノではないかと感じる。

いずれんせよこのままでは自民党は参議院選挙では「もう終わった」といえる。既存の支持者たちからも無党派からも支持してもらえない。とはいえ立憲民主党がその代替になることはなく諸派が乱立する混沌とした三すくみの状況が生まれるのかもしれない。

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで

+9

Xで投稿をシェア


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です