官公庁からInternet Explorerがなくせなかった理由

インターネットエクスプローラー(IE)のサポートが終わった。セキュリティ対策が行われなくなるため専門家は「何か問題があってもメンテナンスされていない無防備な家に住み続けるようなものだ」と警鐘を鳴らしている。1年前からIEがなくなることはわかっていたにも関わらずIEの置き換えは進んでこなかった。これはなぜなのだろうか?と考えた。まず「日本のベンダーはガラパゴス化していて技術者がいない」のではないかと考えたのだがQuoraで聞いたところ「そんなことはない」という。日本の技術者は優秀で常に新しい仕組みに備えているというのである。では何がいけないのか。

“官公庁からInternet Explorerがなくせなかった理由” の続きを読む

イマドキの若者はおじさんたちのダサさをファッションに取り入れている

最近、YouTubeで20代のファッションの研究をしている。BEAMSが「ハズし方」について研究しているコンテンツがあった。最初は「なるほどなあ」と思いながら見ていたのだが、だんだん怪しくなって来た。多摩川でダサいおじさんファッションを見てそこからインスピレーションを得ていると言い出したからだ。

嘲笑される側のおじさんとしていい気分ではない。

“イマドキの若者はおじさんたちのダサさをファッションに取り入れている” の続きを読む

頭が小さいほどスタイルが良い女性だと考えられるようになったのはなぜなのか?

Quoraに「日本で頭が小さい女性がスタイルがいいと考えられるようになったのはいつ頃からなのか?」という質問があった。ミスユニバースで三位入賞した伊東絹子さんが八頭身美人という言葉を流行らせたという回答が複数ついていた。

その後、児島明子さんがミスユニバースで優勝した。1960年代になるとツイッギーというイギリス人女性が来日しミニスカブームが起きた。つまり頭が小さいだけでなく小枝のように細い女性が「グローバルスタンダードなのだ」という認識が徐々にできあがっていったことになる。

“頭が小さいほどスタイルが良い女性だと考えられるようになったのはなぜなのか?” の続きを読む

言ったもん負け文化が蝕む日本の大組織

コロナも落ち着いているし岸田政権は少なくとも選挙期間は安泰だろうと思っていたのだが早速問題が起きた。年金通知書が97万人に誤送付されていたというのだ。原因はわかっておらず「業者が間違えたから」という説明がされている。後藤厚生労働大臣の最初の仕事は謝罪になった。

間違った通知書をもらった人たちは次の年金支給に向けて不安が募る。だがマスコミではあまり大騒ぎにはなっていない。年金の支払額に問題はない(と厚生労働省は説明している)上に大多数の年金受給者にとっては他人事だからなのだろう。

“言ったもん負け文化が蝕む日本の大組織” の続きを読む

イタリア・モードの誕生と発展

前回はサルトリアというイタリアの職人服が日本ですっかり定着しているということを書いた。今回はこれとは違う流れの「モード」について書く。近代モードはフランスで始まった。創始したのはシャルル・フレデリック・ウォルトというイギリス人だった。聞き馴染みのある名前だなと思ったのだが2015年にこのブログで取り上げていた。

フランスはヨーロッパ宮廷文化の中心地であり、今でもファッションの都である。だがイタリアはそうではなかった。ではイタリアでモードが発展したのはなぜだったのか。

“イタリア・モードの誕生と発展” の続きを読む

クラシコ・イタリアとイタリアのアパレル産業

メイド・イン・イタリアの服を見ていると明らかに異なる二つの系統がある。一つはアルマーニやベルサーチと言われるデザイナーが作る服である。イタリアではモーダと言われる。もう一つは紡績工場で作った服を職人が作っている。サルトリア(縫製技術)を持った職人をサルトと呼ぶそうだ。総合紳士服ブランドになったところもあるがジャケット専業メーカー・パンツ専業メーカーも存在する。日本には両系統が入ってきているのだが現在ではサルトリアの方が主流である。

“クラシコ・イタリアとイタリアのアパレル産業” の続きを読む

セレクトショップ御三家と「新御三家」

バラバラに買ってきた洋服の整理をしている。「セレクトショップ系のものが目立つな」と思ったのだが一体何がセレクトショップなのかがわからない。そこでセレクトショップについて調べてみた。

もともと戦後の日本の男性ファッションの歴史はヴァンヂャケットあたりから始まる。アメリカのIVYリーグのファッション(ブルックス・ブラザーズのことらしい)を持ち込んで国内生産したというのが始まりだと思う。代表の石津謙介さんはメディアにたびたび登場しTPOという言葉を定着させた。だがヴァンヂャケットは1970年代半ばごろから急速に業績が悪化し1978年に倒産してしまう。皮肉なことにあまりにも好調すぎたため経営を急拡大させたことが倒産の原因だったようだ。つまり大きすぎて潰れてしまったのだ。

“セレクトショップ御三家と「新御三家」” の続きを読む

ドナルド・トランプの最後が悲惨であればあるほどその神格化が進みそうだ

トランプ大統領が負けを認めるか認めないのかということが話題になっている。この議論を聞いていると「多くの人がドナルド・トランプという人のことを理解していない」と思う。おそらく大統領は大統領職そのものへの執着はないだろう。彼にとって重要なのは有能な人間として注目を集め続けることだからである。

“ドナルド・トランプの最後が悲惨であればあるほどその神格化が進みそうだ” の続きを読む

なぜ日本は失敗を許さない否定社会になったのか

先日、木工で棚を作った。SketchUpを使って設計したのだが失敗したと思う。うまく立たなかったのだ。ここから失敗は大切だと思った。棚の話は別のブログに書いたのので、ここでは「日本が失敗を許さない社会になったわけ」を書くことにする。

“なぜ日本は失敗を許さない否定社会になったのか” の続きを読む