このところ、高市早苗大臣に関するニュースが国会の一つの軸になっている。さまざまな切り口があるのだが、今回は高市早苗さんは結局何に負けたのかについて考えてゆきたい。立憲と総務官僚に「刺された」とする人が大半なのだろうが、おそらく「改革者」の姿勢が疎まれたのではないかと思う。
“高市早苗氏は結局何に負けたのか” の続きを読む岸田総理は高市早苗大臣を救済しなかった
参議院予算委員会で総務省から「大臣レクはあったようだ」と言う見解が出された。岸田総理は高市早苗大臣を救済しなかったのだと思った。共同通信の世論調査では高市さんの発言に納得できないという人が73%もいる。結局、高市さんを一人悪者にすれば全てが丸く収まってしまうのだ。
“岸田総理は高市早苗大臣を救済しなかった” の続きを読むなぜ今になって高市早苗さんの名前入りの文書? なぜマスコミはそれを伝えられないの? について考える。
先日来、高市早苗さんの名前も入った総務省からの文書が発掘されて話題になっている。今回の議論の中で「なぜ今になって文書が出てきたのだろうか」という疑問がある。誰もが気になる話題だがテレビや新聞は全くと言っていいほど報道していない。ただ別の角度から高市さんについて調べると割と簡単に背景事情が説明できる。「誰もが語らない」などというとさも重大な秘密のように感じられるが実はそれほど大した話ではないのかもしれない。メディアは臆せずきちんと伝えてほしいと感じる。
以下憶測混じりの指摘考察であるとあらかじめお断りしておきたい。
“なぜ今になって高市早苗さんの名前入りの文書? なぜマスコミはそれを伝えられないの? について考える。” の続きを読むそもそも放送法は「けしからん番組を懲らしめるため」にあるのか? 放送法の複雑な歴史
放送法の議論が泥沼化している。現在は高市vs小西と言う図式で語られているが政治家vs官僚の闘争であろうと思う。小西さんはその意味では役者の一人にすぎない。だが、この話を組み立てる前に一つ気になることがある。そもそもの放送法の不偏不党の趣旨ががよくわからないのだ。放送法は礒崎陽輔さんが言うように放送局や番組(サンデーモーニング)を懲らしめるためにあるのだろうか?
“そもそも放送法は「けしからん番組を懲らしめるため」にあるのか? 放送法の複雑な歴史” の続きを読む辞任はしないだろうが、高市早苗さんは大臣としては終わった
松本総務大臣が例の文書について「行政文書である」と認めた。全文を公開し内容を精査すると約束した通り全文が公開された。高市早苗さんは「大臣としては終わったな」と感じる。高市さんも犠牲者という気はするがマネジメント職はしばらくは無理だろう。
“辞任はしないだろうが、高市早苗さんは大臣としては終わった” の続きを読む小西洋之議員の「ゲリラ戦」が予想外に相手陣営を混乱させたのはなぜか
小西洋之参議院議員が持ち出した「真偽不明」の内部文書の波紋は広がり続けている。そもそも、立憲民主党の泉代表は文書の真偽についてのコメントを避け続けておりこれが立憲民主党を挙げた動きではなかったことがよくわかる。いわばたんなるゲリラ戦であり波状攻撃の一つに過ぎず、つまりは単なるボディブローだったのだろう。なぜこれがここまでヒットしたのか。理由を考えてみた。
“小西洋之議員の「ゲリラ戦」が予想外に相手陣営を混乱させたのはなぜか” の続きを読む高市早苗大臣が暴走する正義にハシゴを外される
おそらく運が悪かったのだろう。高市早苗大臣はセンターステージに上がったまま梯子を外されて降りられなくなっている。すっかり放送法解釈変更問題の主人公のような扱いになっている。
“高市早苗大臣が暴走する正義にハシゴを外される” の続きを読む高市早苗大臣の「文書がホンモノだったら辞めてやる」で野党が大好きな劇場型の展開に……
放送法に解釈変更があったとされる問題で新展開があった。文書が本当だったら閣僚と議員を辞めるのかと聞かれ高市大臣が「結構だ」と応じてしまった。事態がエスカレートしたことになり注目を集めたい小西議員の思う壺である。まずは作戦勝ちと言えるだろう。
“高市早苗大臣の「文書がホンモノだったら辞めてやる」で野党が大好きな劇場型の展開に……” の続きを読む有事の際の高市早苗総理?
岸田総理大臣の優柔不断ぶりが目立つ。そんな中で岸田体制を公然と批判する人が出てきた。それが「高市早苗総理大臣」だ。とはいえ、高市さんが総理大臣にふさわしいかどうかはよくわからない。ぜひフォーラムで意見をいただきたいところである。
“有事の際の高市早苗総理?” の続きを読む