小西洋之参議院議員が持ち出した「真偽不明」の内部文書の波紋は広がり続けている。そもそも、立憲民主党の泉代表は文書の真偽についてのコメントを避け続けておりこれが立憲民主党を挙げた動きではなかったことがよくわかる。いわばたんなるゲリラ戦であり波状攻撃の一つに過ぎず、つまりは単なるボディブローだったのだろう。なぜこれがここまでヒットしたのか。理由を考えてみた。
影を落とす赤木俊夫さんと佐川理財局長の問題
小西さんのTwitterを読んでいると「官僚の松本大臣への反発が広がっている」とする投稿があった。続々と応援が寄せられているというのだが、おそらく誰が応援しているのかが公表されることはないだろう。あえていうならば小西さんが追加報告者を「でっちあげている」可能性も否定できない。しかしながら実際に省内で「誰が文書を小西さんに渡したのか」という犯人探しが行われている可能性もある。つまり官僚たちは良心に従って「自分がやった」と言えなくなっている。
財務省では安倍総理の「辞めてやる」発言のあと文書の書き換えなどが行われた。これを苦にした赤木俊夫さんの最期は今でも生々しい記憶として人々の記憶に残っている。財務省は改ざんを認めたが「佐川理財局長が勝手にやった」ことになり、佐川さんは懲戒・依願退職になった。政治は最終的に官僚や役人を守ってはくれないことが周知された事件だった。
官僚は政治家を守るために単に利用され時には切り捨てられる。
今回も高市さんと磯崎さんを守るために文書書き換えが行われるのではないかとシグナルを送っていた立憲民主党の議員がいた。書き換えたとしても岸田政権は彼らを守ってはくれず赤木さんや佐川さんのような末路を辿るのが関の山であるという含みがあるのだろう。
さらにTwitterによる「磯崎恫喝」も官僚が名乗り出る障壁になっている。もちろん「恫喝」の倫理的是非はある。だが、それよりも官僚の良心を押さえつけて地下化してしまったという効果の方が大きい。おそらく磯崎さんは抑えようとしてやったのだが「公開指令」にしたのは戦術的には悪手だった。こうして岸田政権は修正のチャンスを失ってしまったのだ。
仮に小西さんに期待する人がほんの数人だったとしても人数は特定できない。官僚の内心について松本総務大臣が尋問をするわけにもいかない。小西さんは真偽を明らかにしないことで「実際よりも協力者・内通者が多い(かもしれない)」と思わせることに成功してしまっている。
一方で、これが小西さんの作戦勝ちとも思えない。そもそも問題を大きくしたのは高市さんの「安倍元総理を思わせる」辞めてやる発言だった。なぜ高市さんは咄嗟にあんなことを言ってしまったのか。「何かに突き動かされた」という可能性は大いにある。さらに磯崎さんの「懲戒を覚悟して野党に協力してるんだろうな」という趣旨のTweetも結果的に小西さんの味方になっている。あたかも運命の歯車が一つづつある終局に向けて動き出しているかのような趣がある。
シェークスピアの劇作に「血塗られた手で手に入れた王座に怯え続ける権力者」というモチーフを扱ったものがある。岸田政権は「役人の犠牲の上に維持されてきた権力」という影に怯えることになってしまった。その影は心の中にしか存在しないのだから。どうやっても振り払うことはできない。
だが、おそらく彼らは自分達が何をやったのかを本当はよく知っているはずだ。つまり誰の手に何がついているのかは本人たちが一番よくわかっているのだ。
進む安倍派・保守離れの問題
ただしこれだけではおそらく小西さんの追求はそれほど大きな成果をうまなかっただろう。
今回、磯崎氏がなぜTwitterで「一部事実を認める」発言をしたのかはよくわからない。松本総務大臣が「解釈変更はなかった」と言い切ってしまったことが背景にあるのではないかと思った。これは磯崎氏の「誠意ある仕事」を否定している。
安倍総理が「一部の番組」を快く思っていなかったのは事実だろう。総務大臣経験のある菅官房長官(当時)の関与をブロックしているのだから磯崎さんは「国のため」を思って放送行政を掌握しようとした可能性がある。視野の狭い正義は時に暴走するものだ。
磯崎氏はその後「自分と高市さんは関係がない」と書いている。おそらく彼は途中でことの大きさに気がついたのではないかと思う。さらにその後Tweetを停止している。自分でまずいと考えたのかあるいは官邸から止められたのかはわからない。だがツイ消しは行っていない。
「自分達の仕事が否定される」と感じている旧政権関係者は少なくないだろう。
世耕参議院幹事長は日曜討論で白川前日銀総裁を痛烈に批判した。白川氏はすでに黒田総裁の政策を「壮大な金融実験だった」と一刀両断している。黒田退任に合わせて従来封印してきた主張をふれまわるのだろう。これも脱アベノミクスの動きである。世耕さんは内心ではかなり焦っているのではないか。
岸田派の安倍離れはさらに加速している。例えば日韓議員連盟の会長に菅義偉元総理が就任した。これは日韓関係の修復が自民党の利権になると考えての動きだろう。菅さんをトップに据えれば安倍派からの批判も抑えることができる。岸田総理もなんとかしてこの動きに乗りたいと考えていて「在日コリアンへの共感」を示そうとしているようだ。さらに韓国の側も徴用工問題の早期解決を図りたい。韓国側がこの問題を解決するのに合わせて日本側も従来の「植民地支配へのおわびと反省」を踏襲したコメントを出すことになっているようだ。
このようにアベノミクスや安倍氏の外交路線が次々に修正されてゆく中、安倍氏の継承者・後継者とされる人たちはただ流されるだけという状況に甘んじている。高市早苗さんも一応は大臣だがその位置はやや低下気味である。磯崎氏はそもそも永田町にはいないのだから状況がわからない。自分達の仕事が否定されるのではと情報発信した可能性があるが、結果的に「高市さんは全面否定しているが磯崎さんが一部事実を認めた」ということになってしまった。
総括
岸田総理はいわゆる「官邸主導の安倍政治」の総括をしていないことで官僚に対して漠然とした不安を与え続けている可能性がある。形式的には「安倍路線を継承する」といっているのだが、実際にはそこから外れようとする行動も多い。おそらくこれが安倍氏の周辺にいた人の焦りを生んでいるのだろう。単なる「真偽不明のゲリラ戦」だったものがここまでのクリーンヒットになった原因はおそらくこの曖昧さにあるものと思われる。