人格の発展

概要

ユングは「万人にとっての究極の目標と願望とは人格と呼ばれる生の充実を極めて行く事にある」かということについて検討している。子どもの人格を高めたいと思う親は多いが、その人格は完成されたものだろうかという問題だ。親の人格も実は完成しておらず、大人が考える子どもらしさを、子どもに押し付ける。そしてそれは完成すべき全体のほんの一部でしかないだろうというのだ。自分たちができなかったことを子どもに押し付ける場合すらもある。故に教育は人格者への道ではあり得ない。
ユングは、人格とはその人が生まれながらに持っているその人特有のものを最高度に実現させて行く事であると言っている。しかし「その人が生まれながらに持っているもの」は善いものなのか、悪いものなのか、その最初の時点では分からないものだ。その成長の原点は、内面と外面から生まれる必要性だ。気まぐれによって恣意的に選ぶ事ができるものではない。極めて個人的なものだとユングは主張するのだ。つまり教育によって押し付ける事はできない。
「人格の発展は聖なる贈り物ではあるが、呪いでもある」とユングは続ける。大衆は無差別性、無意識性があるのだが、ここから目覚めると意識的に不可避的に大衆からの分離を意味するからである。これは孤立を意味する。これまで周囲と馴染んでいた人であっても、社会、家族、地位も何もやくに立たなくなってしまうからだ。
このように人格の発展は厳しい道のりだ。故に多くの人は、集団的因習に従う道を選ぶ。集団的因習は多くの人にとっては必要なものなのだが、同時にその人自信の全体性を犠牲にするという意味で理想的ではあり得ない。人格を発展させるということは、集団性(恐怖、信仰、法則、機構)の中から自己を解放することである。
さて、ある人に自分の道を選ばせるものは何なのだろうか。それは<使命>である、とユングは主張する。非合理的な要因が、群衆から、そして踏み荒らされた道から、その人を解放するように運命づけるのである。人は、従わざるを得ないから、その道に従うのである。
この使命は、集団の中に埋没してしまいがちだ。大抵の場合、個人の心の問題として片付けられてしまう。その動機は無意識から来るので「単なる空想だ」と片付けられてしまうことすらある。
いったん集団の因習から自由になったとしても、こんどは社会との問題が出てくる。集団は全体を意識的に統合する機能はないので、全体を統制のない自然法則のように無意識的に進行して行く。ここに異質な人格者が関与すると、時には破壊的で、集団にパニックを引き起こす場合がある。内なる声を意識的に識別できる場合もあれば、そのまま集団の無意識の中に埋没して破滅してしまう場合もある。
ユングは、自分の法則に従わず、人格にまで高めて行かない程度に応じて、人間は自分の人生の意味を逃してしまうと断言する。ある人に神経症的な問題があるとして、その神経症的な問題が使命を意識することによって解消されることがある。内なる声が十分に意識されないうちは、それが「圧倒されるような特別な危険」を意味しているからだ。ある場合には、その声に飲み込まれて破局を迎える。部分的にでも受け入れれば、内なる声を同化することが可能になる。
善は永久に善ではあり得ない。もし、仮にある時点で善が完成してしまえば、それ以上の善というものがなくなってしまうからだ。それに挑戦するものは最初は悪という形で立ち現れる。道のないところに踏み出すわけだから、それは生を失うかもしれない危険な行為であるといえる。しかし、こうしたリスクをとる形でしか新しい道を追求することはできない。踏み出したからといって、それが善い道に続いているとは限らない。
人格とは中国哲学でいうところの「タオ(道)」と同じようなものである。タオは、完成、全体性、到達した目標、実現した使命、始めと終わり、そして生まれながらに持つ存在の意味の完全な実現を意味している。

まとめと考察

ユングの考察は、極めて内向的な人の成長論であると思われる。社会(集団)と人間を対立構造で捉えている。外向性の人が同じような考察をした場合に、内なる声に従うべきだと考えたかどうかは分からない。社会に貢献することが人格を磨く道だと考えたかもしれないのだ。この論文の「集団の因習」が個人の成長を脅かすという点に理解を示せない人も多いのではないだろうかと思われる。
特に、教育や指導的立場にいる人にとって、この成長論は受け入れがたいのではないだろうか。子どもの自発性に任せるといったとしても、それが結果として社会を破壊してしまうかもしれないのだ。論文の中には、英雄を待望する人たちの様子が出てくる。当時のヨーロッパ(特にドイツ圏)の事情が関係しているものと思われる。熱狂的な英雄待望がヒトラーやムソリーニといった人たちを登場させることになる。
人格の成長がどうして起こるのかということを探してみたのだが、成長の動機付けがどこから来るのかという明確な記述はついに見つけられなかった。それは内部から無意識的に立ち現れるのである。自分の内部から来るのか、神のような説明の付かないものに与えられるのかということもよく分からない。極めて個人的なプロセスだとしながらも、人間は周囲と同じようなものだからという理由で社会とつながっている。同じように「善」「悪」も容易には識別できない。次の善につながりそうなものが、悪の形で現れる場合もあるし、善いように見える事が、悪である場合もある。
この文章には書かれていないのだが、個人の内部では意識していることと対立する動きが無意識で起きている場合がある。故に、こうした内なる声を長年無視していると、その声に支配されてしまうことがあり得る。「もう手遅れ」になる場合すらあるというわけだ。この対立構造をねじ伏せたり、清算することによって問題を解決するわけではない。問題に直面するうちに、その対立を越えた解決策に到る、固有の(つまり一回性の)道が見つかると、ユングは考えたようだ。
最後に、善や集団性の因習がどうして時代を経て古びて行くのかということも詳しく書かれてはいない。人が成長をせざるを得ないということはどうやら正しい考察のようだ。さもなければ、狩猟で日々の糧を得ていた人たちが、高度に洗練された文明を構築する事はなかっただろう。しかしどうして人はこのように「成長するのか」ということについては、言及されない。
この成長欲求そのものが「人類にとっての呪い」である可能性すらある。人は永遠に現状に満足する事はあり得ないのである。
現在には「社会的な枠組み」が破綻しつつあり、新しい道を探さざるを得ない状況がある。同時に、こうした成長に目覚めてしまう人もいるわけで、二重の意味で変化に晒されているものと思われる。中年の危機に陥った人が抱えている問題は、こうした成長にともなう痛みである場合がある。そしてこの論文が書かれたときと同じように、極めて個人的で心理的な「問題」だとされてしまうのが常である。
内部に対面するのはとても恐ろしい体験だ。どこに行くのか分からず、それが経済的な成功をもたらすかどうかも分からない。これは誰にでも起こることかもしれないし、選ばれた人のみが陥る体験かもしれない。しかし、いっけん個人的に思えるこうした体験が、人類の成長をもたらすことは十分に考えられる。
つきつめてみれば、集団は個人の集まりだからだ。

タイプ論と補償

昨日までの文章をもとに、エセンシャル・ユング―ユングが語るユング心理学を読み直した。タイプ論は、ユングの臨床的経験から演繹的に導き出されたようだ。つまり、いろいろな臨床経験をまとめ、それを体系化した。体系化する上で単純化も起こっているだろうから、これを「私はこのタイプ」というように、人を分類するために使うべきではないと言っている。単純に内向性感覚型という人はなく、バリエーションが存在するから
である。後に成長に関する議論が出てくる。このプロセスを個性化というのだが、もはや個別のタイプについて言及されることはない。ここで重要なのは、偏った態度が別の態度によって「補償される」つまり心はバランスを取るだろうという自己調整に関する仮説だ。なぜ、補償されるかは良くわからない。ただ、そう考えると臨床的な現象が説明できる、というように記述される。
心の態度には「対立」が観察される。一方を優等とするなら、もう一方は劣等機能だ。これを同時に満たす事はできないように思える。しかし地上にいると対立するように見えるものが、上空から見ると一つの景色を形成していることがある。こうして、人格を一つのものとして見る事ができたとき、両方をバランスよく扱うことができるわけだ。
ここまでは個人の問題だ。ここから先に「善・悪」と言ったような問題や「社会が因習に支配されているのに、自分なりの道を歩み始めた孤独な人格者」というような問題が出てくる。社会が意識されるようになるわけだが、次第に共時性(シンクロニシティ)や宗教との関わりが出てくる。ユングの興味深く、同時にオカルトめいた分野だといえるだろう。
さて、タイプ論に話を戻す。このエセンシャルユングには詳細なタイプ論は出てこない。ほとんどが内向外向について言及されており、思考・感情、直感・感覚については短く触れられているのみだ。

  • 思考:それが何を意味するものかを教える。
  • 感情:その価値を確認する。
  • 直感:どこから来て、どこへ行くのかを推測する。
  • 感覚:存在するものを確認する。

ユングはこうまとめる。
あまり考えすぎると、自分がどう思っているのかが分からなくなる。故に極度に考える癖を持っている人は感情を疎かにするようになるだろう。この人にとって感情は劣等機能だ。同じように直感はアウトラインを掴む機能なので、細かなことは覚えていられない。「赤いつやのある口紅をして、髪には緑の髪飾りがあって素材はシフォンだった」と考える人は、却って全体像を良く覚えていないものである。
こうした態度の違いを「性格」と呼んだりする。MBTIテストではこうした違いを把握して、コミュニケーションの円滑化にいかそうとする。性格テストのよい所は、手軽に人の癖を把握できるところだろう。しかし、実際には問題はこれほど単純ではない。
タイプ論の中に45歳のアメリカ人実業家の事例が出てくる。この人は若くして成功し、莫大な事業を築き上げた。そして引退して贅沢な生活を送ることにする。乗馬、自動車、ゴルフ、テニス、パーティーなどなどである。しかしそうした贅沢なトロフィーは彼の人生にとって全く無意味だということに気がつく。怒りに任せて行動するようになる。不安に襲われ、死にたいと考える。で、あればと考えて仕事に復帰したのだが、彼は仕事がもはや彼を満足させないことに気がついてしまっていた。
ユングはこの人が「ほとんど廃人になってしまった」と書いている。結局、仕事に邁進したのは「もう死んでしまった母親への注意を引きつけるため」の置き換えだった。思考優位で生きて来た間に、彼の身体感情はなおざりにされていた。生活環境が変化したのをきっかけにこの「劣等」の何ものかが表出したということなのだろう。
ユングは、抑鬱と心気症的幻覚が示す方向へ従い、そうした状態から生じるファンタジーを意識化できれば救済への道になるだろうといっている。内側に浸れということだろう。また同時に、ここまで状況が悪化してしまったらあとは死だけがこの問題を解決するだろうといっている。
中年の危機の恐ろしい側面が描かれている。この人の場合、人生の初期に母親との関係と仕事の間にある種のバランスと「取引関係」が生じている。それが一応の完成をみる(もちろん、「リストラ」などの挫折という形で終わるかもしれない)のだが、完成を見たが故に、いままで劣等だった部分がてなずけられない形で顕現する。するとその人はその劣等の側面に支配されてしまうのである。
現代であれば、この問題はどう解決されるのだろうか。心理学や精神医学は格段の進歩を見せている。脳内のセロトニンの問題だと見なされるかもしれない。鬱病と診断され投薬治療されて終わりになる可能性もある。精神医療は「心の奥底で起こっていることは、うかがい知ることができないのだから」という理由で、あまりこういった無意識の領域には立ち入らない。
確かに、我々は意識のレベルでこうした無意識の問題をはっきり認知することはできない。できるとしたら想像や夢の中に隠されているだろう声にならないメッセージを汲み取ろうとすることだけである。しかし、投薬が有効だとしても、過度に投薬治療に頼ることでこうした内に向かい合う機会が奪われることもあり得る。
現状の維持に力を注げば注ぐ程、それが破綻したときのエネルギーは大きいものになる。これは多分、個人も社会全体も変わらないだろう。社会にも特性があり、それに即した発展をしている。しかし内面が変化したり、環境的な変化に直面すると、劣等だった機能が我々の社会を苦しめることになるだろう。
ユングの心理学を読んでみても、どうして個人が個性化や成長を目指す(あるいは目指さざるを得なくなるの)は書かれていない。とにかくそこを目指してしまうものなのだとされる。人はバランスを取るように進んで行くというのだ。しかし、それはどこに向かうのか分からない経験だ。もしかしたら、社会を変える活力になるかもしれないのだが、社会を破壊してしまう恐ろしい経験になることもあり得るだろう。

カール・グスタフ・ユングの時代

カール・グスタフ・ユングは1875年にスイスで産まれた。父親はプロテスタントの牧師だった。Wikipediaには触れられていないが、母方には心霊術的なバックグラウンドを持つ人たちがいた。
カトリックは教会が一つの家族のようになっている。故に神父は家族を持つことはない。修道女も同じく結婚しない。しかしプロテスタントは必ずしも聖職者の結婚が許されていないわけではない。
改革派はカルバンによってはじめられ、主にスイスで発展したのだそうだ。カトリックとの違いは地域のことを地域で決めるという政治形態だ。また、産まれたときに洗礼を受けても、成人時に改めて信仰告白をする必要がある。
カトリックは、教皇を中心とした権威が聖書の解釈を決めている。トップダウンの政治形態を持つ。一方、改革派のキリスト教徒は、長老と呼ばれる人たちによって管理され、常に信仰告白(ドクトリンと呼ぶそうだ)を通じて、自らをリフォームすることになっている。
ユングは、この父親からあまり影響を受けなかった。ユングが聞く聖書の解釈にあまり自信がなく「決まっているからそうなんだ」というような姿勢に落胆していたようだ。父親は生活の為に牧師になったとも言われていて、生活のために宗教があるような状態だったのかもしれない。一方、母親には優しい表の側面となにかしら怖い裏の側面を見ていた。母親が心霊的なバックグラウンドを持っていたこともあり、ユングの最初の論文は「夢遊症と霊媒現象」を持つ少女の研究だった。
そのころの北ドイツはプロイセンを中心にプロテスタントドイツ圏が統一されつつあった。1866年にはオーストリアとの間で戦争がある。1867年には北ドイツは統一され、1870年にかけてドイツ帝国が成立する。次の統一対象は南部ドイツだった。こちらはカトリックが中心だったので「ドイツ語」を話す人たちを、ドイツ人と定義した民族主義が「発明」された。
しかし、ドイツ語を話すが、多民族国家だったオーストリアは枠組みから排除された。だから、ドイツ民族にとっては、自分たちは何者であるかということは一筋縄で片付けられる問題ではなかった。そこには、言語(ドイツ語)、民族(ドイツ人というより、ゲルマン人という意識が芽生え始めていたようだ)、国家(ドイツ、スイス、オーストリア)、宗教(カトリック、プロテスタント)という事情が絡み合っていたのだ。オーストリアは、1867年にハンガリーを含む多民族国家を成立させる。
このドイツの民族主義は次第に周辺各国とぶつかり合うようになる。ユングはある夢を見るのだが、ヨーロッパには緊張が高まっていた。このときユングはオーストリア人のフロイトに接近する。ユダヤ系だったフロイトは、ゲルマン人だったフロイトを自らの学派の後継者と見なしていたのだ。
ユングの心理学とフロイトの心理学はちょうど鏡合わせの位置にあるように思える。フロイトは心理学にエネルギーや力学といった科学的な要素を組み込んだ。実際に実験で証明できないので、純粋に科学とはなり得ないのだが、これは当時としては画期的なことだっただろう。ユングも統計を使って言葉に対する反応速度を探る科学的な手法を考案するのだが、一方では心霊のような証明できない事象も排除しなかった。
フロイトは幼少時のトラウマ(母親の愛情不足や父親の抑圧的な態度)が生涯の性格を決めると考えていたのだが、ユングは必ずしも全てを幼少時の性的な体験に結びつけるべきではないのではないかと考えていた。幼少時の父親との関係も違っていた。フロイトの意識は外を向いていたのだが、フロイトは自分の内面を見つめる(つまり内向いている)という違いもある。
最大の違いは、内面にある意識が及ばない領域に対する扱いの違いだろう。フロイトにとって無意識は人々を苦しめかねない存在だった。しかし、ユングにとってそれは成長しつづける、創造性の源泉になっている。フロイトにとって精神的な病は、幼児期に原因があり、治療すべき異常な状態だ。しかしユングは、人が成長する上である種、精神的にアンバランスになることがあり得るのだと考える。
1914年までヨーロッパは、ドイツ、フランス、ロシアなどの各国がお互いの緊張状態を利用しつつ、結果的に均衡を保つという危うい状態を維持していた。結局、オーストリア=ハンガリーの皇太子がセルビアで暗殺されるという事件をきっかけに戦争状態に突入した。この戦争は1919年まで続き、第一次世界大戦と呼ばれるようになる。1916年にユングはフロイトと決別する。結局、ドイツは敗戦し共和制に移行した。これがユングの40代だった。
ドイツは、この第一次世界大戦の敗戦から立ち直る過程で、民族意識を過剰に高揚させてゆく。使える理論は全て使い、一つの方向に向かって邁進した。ヒトラーは1889年生まれのオーストリア人だった。しかしなぜかドイツに流れ込み、1933年に首相になり1939年にポーランドに攻め込んだ。そしてこれが、第二次世界大戦のきっかけになった。
この時代を説明するものはいろいろある。中産階級が台頭して、小さな君主国家の枠組みが崩れさったこと。そうした諸邦を統一するのに言語に着目した「民族」という意識が産まれたこと。宗教権威が崩れつつあり、代わりに「科学」が台頭しつつあったことなどだ。新しい枠組みが作られつつあったのだが、まだその秩序がどのようなものになるかという形は全く見えていなかった。
一方、オーストリアは多民族国家を成立させた。この事が多様性を生む。たとえばイノベーションで知られる、ヨーゼフ・シュンペータは1883年生まれのオーストリア人だ。シュンペーターの理論は、均衡を停滞と捉え、均衡が何者かによって崩されることで市場全体の活気が保たれるという理論で、これを創造的破壊と呼ぶ。つまり一定の枠組みのもとで、動的に動いているのが「活気」の源だと考えられていたわけだ。
ヨーロッパにはもはや、領主やカトリック教会の元で秩序ある暮らしをするというような状態にはなかった。枠組みは常に崩されており、対立関係が至るところに見られた。こんな中で「個人がどう時代に対応するか」ということはとても大切なテーマだったに違いない。マネジメントの父と呼ばれることになるピーター・ドラッカーは少し遅れて1909年にウィーンで産まれる。この人もユダヤ人だ。ドラッカーはユダヤ人迫害を怖れてアメリカに逃れる。社会の一方の極を支配しはじめていたのが「企業」と「アメリカ」だった。
オーストリアにはいまのグローバリズムに似た状態があった。混乱と多様性が、経済学と心理学を生み出したのである。