前回「周縁論とタンデム構造」を書いて日本の歴史を知らないなと思ったのでおさらいして見た。
まず白河院政がある。長生きした天皇が院政で後ろから天皇を支配する。ところが「強いリーダーシップ」はなぜか次世代には引き継がれない。次に平清盛が出てくる。最後には身内を天皇に据えることをに成功した。後白河院政と対立する形で政権を取り福原に遷都する。おそらくは中国との貿易を管理し富を蓄えた平清盛は天皇権力を上回るようになっていたのだろう。だが安徳天皇を擁立してから凋落した。天皇との距離が近くなりすぎ支配するべき地域勢力から遠くなってしまったのかもしれない。
後白河院政は鎌倉と緊張関係を持ちながらも協調する。今度は京都から離れた鎌倉に源政権ができる。だが源政権も安定しない。今度は部下である北条家に権力を奪われる。武家政権ではこうした部下の実権力簒奪が多く見られた。北条家は自分たちで政権は作らない。京都から摂家将軍を擁立しのちには親王を擁立する宮将軍を擁立した。元寇で武家が日本の防衛に力を使ったものの恩賞を与えることができず北条家は没落してゆく。地域勢力が不満を持ったためであろう。
後醍醐天皇が実権を取り戻したかに見えたのだが天皇家はすでに二つに分裂しており、北条家がかろうじてそれを収めていた形になっていた。足利家が北朝の天皇から将軍宣下を受ける形で将軍に就任し作り京都に入る。三代目が天皇家をまとめた。南が正統だったとしたが実際には北朝が存続することになる。こうして天皇家は政治の表舞台に立てなくなってゆく。
強すぎる中心には必ず分裂の動きがある。内部で権力闘争があると外との繋がりが失わわれる。地域勢力が自分たちは支配されているとは考えていない。このため「内側でも外側でもないちょうど良い辺り」にいる状態がちょうど中庸と言える。この構造は明示的なものではないので時々「権力も権威も欲しい」と思う人が出てくる。名誉と実権が一緒になると崩壊が近いことがわかる。
だが、中心に権威がないと混乱するので「形だけの権威」は置いておきたい。いつまでも中庸状態にいればいいのにと思うのだがそうはならない。担いでいた人たちはなぜか勘違いして担がれる側に回りたくなる。すると内部抗争が起こり自力では紛争が解決ができなくなる。今度はその外から「下から支える形」で調停が入ってくる。外から入った権力は権威からは距離を置き実権が整理されて状況は再び安定する。その繰り返しである。
室町幕府は幕府と守護大名が協力しているはずの政権だった。守護大名が足利家を担ぎ足利将軍が北朝天皇を担ぐ。だが、室町幕府に担がれる形だった天皇家がまず没落する。足利将軍家も安定せず室町幕府内部で後継者争いが起こるようになる。担いでいた時には協力していたたはずの担ぎ手たちがそれぞれ暴れ出すのである。
これが顕在化したのが応仁の乱でありそのあとに明応政変で細川政権が生まれた。細川家は「管領」という役職で地域勢力を支配しようとした。鎌倉時代には足利家の中で「執事」と言われていたそうだ。幕府には執権がおり今でいうと官房長官にあたる。日本にある二重権力構造の図式はかなり歴史が古いことがわかる。
細川家が持っていた実権が細川家家臣の三好や松永らに簒奪されたのが永禄の変である。三好・松永が将軍を殺すと今度は織田信長が出てきて新しい将軍を擁立した。今度は将軍を擁立した人が一番偉いということになるのだが、織田信長は将軍家と対立し擁立した将軍を京都から追い出してしまう。
足利将軍と織田信長は対立し将軍は鞆の浦から織田信長討伐を目指す。将軍に成りかわると思われた織田信長が部下の明智光秀に殺されると今度は豊臣秀吉が関白太政大臣となった。武家でありながら天皇重臣のトップであるという異例の抜擢だった。天皇は直接武家を取り込むことで威信の回復を狙ったものと思われる。
ところが豊臣秀吉はなぜか中国進出を目指し朝鮮出兵を実行する。この時に内政だけやっていれば豊富幕府ができていたかもしれないのだが権力の中枢に近づきすぎた秀吉はそうは思わなかった、
最終的にこれを収めたのが権力構造から外れて江戸にいた徳川家康である。再び天皇家と実権が分裂し日本は平安を取り戻す。徳川家は貿易事業を独占管理し外国との通商を制限した。また武家が直接天皇家とやりとりすることを禁じたので260年間は政治制度が安定した。これが崩れたのは外国の軍隊が直接日本に交渉を求めてきたためである。政治的余白地域だった西側に直接天皇家とやりとりする人たちが生まれ貴族と中級・下級武士が協力する形で天皇を担ぎい明治政府が作られた。実際には天皇ではなく天皇を担いだ元勲が支配する二重構造だったが元勲がなくなると安定しなくなり「軍人の時代」を経て第二次世界大戦に突入する。
白河院政が始まったのが1086年だそうだ。1600年の関ヶ原の戦いで再び安定するまで500年以上の時間がかかったことになる。