ざっくり解説 時々深掘り

学校に一人一台のパソコンは必要か

自転車の修理をしていて新しい理論を思いついた。植物の生育にチッソ・リンサン・カリが必要なように、物事を体得するためには4要件が必要であろうという画期的新理論だ。

Follow on LinkedIn

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで

|サイトトップ| |国内政治| |国際| |経済|






あるいは他の誰かがすでに提唱しているのかもしれないが、別に同じことを新たに思いついてもよかろうと自分を無理やり納得させている。「自転車の話」で思いついたのは3つだったのだが新しい要件を加えた。

  • アローワンス
  • サポート
  • リソース
  • モチベーション

さて、理論ができるとそれを使って問題を解いてみたくなる。そこで学校にPCを一人一台置こうという政府の提案について考える。Quoraで出されていた問題である。

この問題を考えると「政府はまたNECやFujitsuあたりと組んで利権拡大を狙っているのでは?」などと疑って、それに添った回答を書きたくなる。そこで「反対!」となってしまうのである。だが、実際にはどうなんだろうか。理論を使って検証してゆく。

今回の理論を使うと「リソースは多いほうがいい」ので一人一台PCをおいたほうがよく、それは「壊れても構わない程度のものである」ことが好ましい。アローワンスを確保するためである。実際にはイギリス製のワンボードのPCが進化していて3,000円程度で手に入れられるものも出ている。ChromebookとAppleが教育PC市場を争っているという話もあり、実は意外と品揃えが良い市場だ。

旧来のパソコンの授業は課題を提示して「これをやってみましょう」というものだろう。言われた通りに組んで行って「あら動いた!」「あら良かった!」ということになるはずだ。これで「プログラミングをこなした」として次に進んで行くわけだ。

しかし、プログラミング実務は「正解がない」ものを組んでみて「動かない」といって直すところから始まる。最初から動くプログラムはほぼないと言って良い。つまりロジックを考えるところよりも間違い探しのほうが仕事量としては多い。だからデバッグをやったことがないプログラマーは現場で早くに立たない。

この間違える体験をするためには「思いついた時」に「思いついたこと」を試せる環境が必要である。だから個人が使える端末があったほうが有利なのであり、それは安価に手に入る。最近は3,000円から4,000円程度で使えるパソコンが出ている。5ドルコンピュータという触れ込みで作られたラズベリーパイというコンピュータがそれである。ラズベリーパイはソフトウェアだけでなくハードウェアも実習で組みたてることができる。

このフレームでは「リソース」は一人一万円程度(ちょっと多めに取った)のパソコンで、アローワンスは「まあ壊してもなんとかなる程度の気楽さ」である。

ところがここに一つ足りないものがある。それがサポートだ。やる気のある生徒(このやる気だけは外から操作できない)は自分でプログラミングを考えてやってみるだろうがプログラミングを壊してしまったり、あるいは環境を壊してしまうこともあるだろう。これを修復できる「適度なアドバイス」ができる大人=先生が必要なのだ。ただ、現在の教育現場の現状を見ていると、そもそも時間が足りず、さらにプログラミング知識(Linuxを直せる程度の知識が必要)を持った教員もいないのではないかと思う。

実はパソコンにお金をかけるのではなく教員養成にお金をかけたほうがいい。だが、これが実現しない。企業と政治家が儲からないからである。つまり人に投資しても見返りがないから投資しないというのが日本の大問題なのだ。

実際には支援する先生が足りずに「そんな面倒なことをするな」とか「言われたことだけをやっていればいいんだ」ということになりがちだ。生徒は失敗ができないのでコンピュータについて十分に学ぶことができない。これは日本の政治議論が荒れる原因にもなっている。失敗しながら学級運営を学ぶ余裕がないので自治経験がない学生が大量に排出されてしまうわけである。日本の教育が「自分で考える人材が育てられない」理由は先生に余裕がないからだ。生徒目線に立つと「支援」が少ないのである。

感情論を排して問題を分析するのは実に簡単なのだが、多分日本の政治はもうここまでたどり着けないだろう。今の日本の教育制度で育った人たちが自分で考えるのは無理である。

頭の中に「とにかく教育を利権化しなければならない」というある種の必死さがある。また、国産メーカーも個人にパソコンを売るのを諦めているので「国の力でなんとか教育現場に浸透したい」と思っている。いわば「教育版桜を見る会」ができてしまうわけである。桜を見る会で問題だったのは「不満も溜まるがリソースは常に足りなくなる」ことだった。恐る恐るこっそりと私物化をするのでどうしても出し惜しみが生じるのである。おそらく誰も満足しないシステムになってしまうのだろう。

「パソコンを一人一台」というのは政府のIT教育に対するコミットメントとしてはいいと思うのだが、経済にも政治にも余裕がない。そこで「確実に搾り取るためにはどうしたらいいか」というような議論になる。却って教育現場を疲弊させ国の競争力をそいでしまうのである。アローワンスのない社会はアローワンスのない議論をうみ、それが社会の余裕をなくす。アローワンスの縮小再生産である。余裕のない社会は余裕のない子供を育て、それが余裕のない政治家と有権者になって社会を蝕むのである。

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です