ざっくり解説 時々深掘り

日本人の表現の自由は個室の中でしか許されない

あいちトリエンナーレの「表現の不自由展・その後」は結局関係者が全部逃げ出してしまい終わりになったようだ。

Follow on LinkedIn

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで

|サイトトップ| |国内政治| |国際| |経済|






中でもひどかったのが東某という人で「責任は全て津田大介にある」とした上でTwitterで宣言してアドバイザーを辞めてしまった(Buzzfeed)そうだ。大村知事も芸術監督の責任だといってTwitterの一部を削除して「逃亡」してしまった(Zakzak)と非難されている。津田は一応総括の文章を出したが、過去に自身の不適切な発言を認めた。最初から適格ではなかったのだろう。

結局取り残されたのは彼らにおもちゃにされた現代芸術家たちである。今後公的機関で行われる芸術祭は「コンプライアンスチェック」が厳しくなるだろう。日本でいうコンプライアンスとは厄介ごとを避けるという意味である。ただあいちトリエンナーレの件が日本の表現の自由を狭めたとは思わない。もともと我々の社会には表現の自由などない。憲法で書いたからといってそのまま保障されるわけではないのである。

どうしてこうなったのか?と考えた。いろいろな議論が局地的に起こったようだが、どれも「どちらが正しいのか?」という議論になっている。つまり芸術とか正義というのは単なる道具であり、実際に起こっているのは万人の万人に対するマウンティングである。他人の内心には誰も興味がないのである。

ここで一貫したポジションが確立できないと「議論に負けた」ことになってしまう。議論に「負けた」人は袋叩きにしても良いというルールができているので関係者が全て逃げ出してしまうことになった。現代芸術の意義を個人の内面を社会に打ち出すことだとすればこの打ち壊しあいこそがまさに壮大な現代芸術といってよい。その表題は「現代日本の病理 – 表現の自由をめぐって」である。

社会化されない個人というのはある意味可燃性の高い素材だ。だがこの可燃性がなければ人間は前に進めない。だからこそ厄介な社会化という作業を通じてこれを社会と折り合わせてゆくわけである。進歩を前提にする民主主義社会で表現の自由が守られなければならない意味はそこにあるのではないかと思う。当然、意味火を扱っているわけだから、安全な場所を作って燃やす必要がある。それが美術展の役割だ。

津田監督はこれが可燃性であることは知っていたようだが巷で出回っている津田と東の対談をみると「火遊びをしている」感覚しかなかったようである。日頃からTwitterでの言論火遊びに終始する彼らは表現の社会化を軽視している。だが日本には伝統的に個人の自由を尊重するという考え方はなく、そのような青臭いものは冷笑すべきだという社会的合意があるのだろう。その冷笑的態度の中で「より高く飛べた」とか「相手をキックした」などといった言論プロレスを楽しむのが日本の政治言論の正しい鑑賞法である。

日本はもう成長しなくなった社会なので成長のために個人意識の社会化が重要であるなどといくらつぶやいてみても誰も賛同はしてもらえない。それどころか「世の中ってこんなもんでしょ」と冷笑したほうが知的に見えるということが、東と津田の対談を見ているとよくわかる。

ではこれを「日本人」という主題で括っていいのかという問題が出てくる。一応真面目に考えてみたところ朝5時にコミケに向けて殺到するおたくの映像がニュースとして流れてきた。コミケは彼らの生活にとって欠かせない大切なもののようだ。コミケはおたくのアイデンティティなのだと思った。

コミケでイスラム教徒を侮辱したり天皇を燃やしたりする作品が展示されないのは、コミケが持続を前提に「大切に」運営されているからだなのだろう。一人ひとりが作品の内容に責任を持つからコミケは荒れない。だが、コミケの内容と社会的な規範がぶつかった時、あるいは社会が悪者を求めてコミケの作品を「弾圧しようとした」時、コミケの参加者は政治的代表者を出して「表現の自由」について議論し社会的にアピールするはずだ。

誰かのアイデンティティになった芸術はコミュニティによって守られる。コミケのは多分寝る間を惜しんで作品を作っている人たちの労力と作品が好きで好きで仕方がない人たちによって経済的に支えられている。一人ひとりの思いが湿気となって延焼を防ぐのである。

このことからあいちトリエンナーレが逆に湿気を失い砂漠化していたことがわかる。これを扱っている人たちは個人の可能性や厄介さといった問題を抱えておらず芸術を他人事としてみている。

東と津田にとってトリエンナーレは「アイデンティティ」ではない。彼らは現代アートの作家にはシンパシーを感じておらず、単に税金を使って「火遊びができる」ことを喜んでいたのだろう。彼らにとって他人の内面というのは単なるおもちゃである。これは河村市長や大村県知事に取っても同じことである。現代芸術という何か立派なものを庇護している自分たちが好きであり、また愛国心という名の下に誰かを批判する自分たちが好きなのだ。

ハフィントンポストによると何人かは自作品の引き上げを申し出たそうだが、これは芸術家としては当然の対応だろうと思う。世界で活躍する彼らは表現の自由を庇護してくれる社会で活動したほうがいい。

熱を失った国の政治議論はより大きな物語へと向かい非難の応酬になる。それは現実社会が方向を失い成長がなくやりがいも感じられないというのと実は裏表の関係にあるということがわかる。日本の政治言論が過激で冷笑的である理由がよくわかる。自分たちが社会を変えられるとは思っていないし他人の熱意も尊重できないからなのだろう。

この結果砂漠化した言論空間には「これは恫喝してもいいんだ」と考える人が湧いてくる。脅迫メールが770通も届いたそうだが協働の意欲を失った社会の醜さがよく表れている。彼らは匿名で破壊することにしか関心がない。

ただ、それを日本人を主語にして語るのは間違っているのかもしれない。コミケのように立派に運営され経済的にも成功している事例はある。だが、コミケも個室の幻想を飛び越えて現実問題の解決に向かうことはない。日本人の表現の自由は個人の趣味趣向の中に閉じ込められており、決して社会と交わってはいけないとされているのだろう。日本人は実は限られた表現の自由しか許されない国に住んでいるのだ。

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です