稀勢の里が久しぶりに「日本出身横綱」になった。日本人横綱と言わないのは帰化した人がいるからだそうだ。そうまでして日本人にこだわる姿勢は異常に見えるのだが、ファンの思いは切実だったようである。稀勢の里が優勝した時のファンの喜びようはかなり露骨だった。
横綱昇進が意識された頃から稀勢の里は「これからは相撲界のために相撲を取らなければならない」と言い出した。「人格が大切だ」というわけである。
多分これが、日本人ファンが「日本人」力士稀勢の里の横綱昇進を喜んだ理由であり、なおかつ長い間大出身横綱が出なかった理由なのだろう。モンゴル出身の人たちは相撲で勝つことに集中できるし、勝つためなら振り構わない。こういう人たちと「勝ち方に品格」を求める人たちが戦えば形振り構わない人たちが勝つに決まっている。
ではなぜ日本人ファンは「なり振り構わず勝ち続けるチャンピオン」が嫌いなのだろうか。つまり、稀勢の里がガッツポーズしたり自分のために相撲を取ることができないのはどうしてなのだろうか。
これは日本人が「強さ」を嫌うからだろう。強いことは「品格がない」ことを意味するし、リーダーに近づけば近づくほど「強さをひけらかさない」ことを求められる。逆にリーダーは「陰ながら練習で苦労している」とか「責任が重くて大変」だと思いたがるのだ。
なぜそう考えるのかは人によって違っているのかもしれないのだが「朝青龍のような品格のない横綱」が嫌われる理由を言葉で説明するのは難しい。とにかく、朝青龍のように「強くて傍若無人」な横綱にがっかりしたと感じた人は少なくなかっただろう。
朝青龍が嫌われたのは相撲で蓄積した富を自分とモンゴルのために使ったからだ。日本人は「自分たちの集団から富が収奪される」のを嫌う。また強い人が自分の「パーソナルスペース」を侵害するのもいやがる。一方で「俺が横綱を支えた」とか「相撲は立派なスポーツだ」と相手に印象づけたりはしたい。これをまとめると「フリーライドはしたいが、フリーライドされるのは嫌」なのだ。この結果、集団の中心は空白化するのであり、強すぎるリーダーは排除されるのだ。
と、同時にここでいう「集団」は自分の意思で出たり入ったりできるものではない。法的には外国出身者も日本人になれるし、外国人差別は政治的に正しくないということがわかっていてすら「日本出身」が喜ばれることになる。同じように日本人でも海外に育った人は「帰国子女」と呼ばれ別枠扱いされるのではないだろうか。
こうした「強いリーダーを忌避する」姿勢はほぼ無意識のうちに選択される。多分、相撲ファンに「強い横綱は嫌いですよね」などと言っても全力で否定されるだろうし、公衆の面前で「モンゴル人はがっついていて感じ悪いですよね」と言っても否定されるだろう。誰も「強さへの嫉妬」を持っているとは思われたくないわけで、これを「品格」の問題に置き換えて考えている。品格は女性にも向けられる。男と対等に競い合う女性は「品格がない」と言われる。競争が強烈に意識されているのだ。
このあたりにもう一つ日本出身横綱が出なかった理由があるのではないか。リーダーになるといろいろな重荷がついてくる。だから多くの人が「セカンドでいいや」と思ってしまうのだ。こうした選択はほぼ無意識に行われているように思える。意識している人は多くないのではないだろう。