日本にもポスト・トゥルースの時代がやってきた。
今回の兵庫県知事選挙ではマスコミに対する強い敵意が感じられた。Xには「マスコミはお通夜状態だ」とか「マスコミが斎藤さんをいじめた」とか「偏向報道の嘘が暴かれた」言うコメントが多数入っていた。「ああここまで嫌われているのか」と正直ゾッとした。
今後、既存のマスコミはかなり大変な状況に直面するだろう。「真実」というものがなくなり「それぞれの人がお気に入りの真実」を信じる時代に入ったのである。
日本ではこうした時代がやってくるのはアメリカの10年後ぐらいだろうと思っていた。「思っていたより進展が早いな」というのが正直な感想だ。
今回の兵庫県知事選挙の投票率は高く前回(斎藤氏の最初の選挙)に選挙に行かなかった人が多数動員されていることがわかる。このことから「斎藤氏への支援」ではなく何らかに対する敵意が選挙戦を盛り上げたのだろうと予想できる。
SNSのXの投稿を読んだのだが背筋が寒くなった。Quoraで政治に関するフォーラムをやっているのだが、夜中の時間に荒れ狂った文章を書きつけてくる人がいる。かなり疲れているのだろう。その「凝縮版」がXには溢れている。
満足感を持っている人は自分の達成や人とのつながりに喜びを感じる。だが疲れてくるとこうした感性はなくなり「他人の失敗や不幸」に注目するようになる。日曜日の夜といえば疲れが取れているような時間帯のはずだがマスメディアに対する憎しみが延々と書き連ねてあった。
中でも印象的だったのが「Mr.サンデー」に対する70代の女性のコメントの切り抜きだ。「普段はテレビを見ない」「しっかりと判断すればYouTubeのほうが正確だ」と主張している。がっくり肩を落とす宮根誠司さんの表情が映し出され、現在255万回閲覧されていた。
だがこのときは「疲れた都市部の若者」がマスメディアに対して怒っているのだろうと考えた。しかし様々な出口調査を拾ってゆくうちに「ああこれは正しくない」と感じてまた背筋が寒くなった。
共同通信の調査によると60代以下で斎藤氏支援の動きが広がっていた事がわかっている。また選挙結果を見ても斎藤氏が勝った地域は阪神地域を超えて広がっている。都市部の流行でもなければ若者の不満でもない。
これについて維新の馬場代表が「極端から極端にふれたようだ」という感想を述べていた。RehacQでは「馬場さんは意外と政策通で判断も冷静」だが「数字が取れる華やかさがない」と分析されており興味深いプレゼンテーションに仕上がっている。馬場さんいわく「8番・キャッチャー」なのだそうだが、野球を見ないのでたとえが理解できなかった。
投開票日前の収録であり今回の選挙結果は反映されていない。つまりマスコミの一斉報道がその後にネットによって覆され「マスコミが嘘をついている」「斎藤元彦氏をいじめている」という印象につながった可能性もあるということだ。
また、Xのコメントを読むと「アメリカ大統領選挙」と結びつけた投稿が多かった。
マスコミは「ハリス氏が優勢だと伝えていたがそれは嘘だった」とした上で同じことが兵庫県でもおきたという。確かにアメリカのリベラル系メディア(ABC、CBS、CNN)などはかなり明確なハリス氏びいきでトランプ氏を悪役として扱っていた。
だが、日本のマスコミは「トランプ氏があれだけ虚偽の発言をしているにもかかわらず支持率がハリス氏と拮抗している」と伝えているだけであって「ハリス氏が優勢」とは言っていない。つまりマスコミに対する敵意があり認知が歪んでいるのである。
アメリカのテレビメディアには公平報道の原則はないのでそれぞれの放送局が民主党陣営・共和党陣営に分かれている。また中には「自分たちはどちら側を支援している」と宣言するところもある。
だが日本の地上波は表向きは「公平公正原則」にしたがっている。このため視聴者から見た立ち位置が見えにくくなっているのだろう。
中高年から見ると「日本のテレビ局も自民党(右派)と立憲民主党(左派)に分かれている」という印象がある。だが若年層は「右派も左派も守旧派」という印象を持っているのかも知れない。安倍晋三総理大臣時代この人たちは自民党を支持していたが自民党離れが起きている可能性がある。
また、民意は多数決であり「勝ったほうが正義である」という投稿も多かった。単純多数決を民主主義と誤認していると決めつけるのは簡単だがおそらく裏側にあるのは「自分たちは常日頃から少数派として抑圧されている」という被害者感情だろう。
それぞれの陣営のコメントを読むと負けた方は「SNSに煽られた」「何が争点だったかよくわからなかった」と言っている。一方で勝った斎藤さんも「支援が予想外に広がった」と言っている。このことから第三者がうっすらと広がる敵意や劣等感に火をつけたことがわかる。
その立役者になっているのが立花孝志氏だ。
一方、今回の知事選では県内22の市長が斎藤氏の対抗馬となった元尼崎市長、稲村和美氏(52)を支援。これに対し立花氏は、兵庫で地域政党「真実正義党」を結成し、稲村氏を支援した市長の次期選挙で対抗馬を立て「入れ替えていかないと」などと語った。
N党立花氏、兵庫で地域政党設立を宣言 斎藤氏対抗馬支援の22市長に〝刺客〟擁立へ(産経新聞)
彼のやり方は単純だ。まず既得権に目をつけて「既得権対我々」という対立構図を作り出す。そして飽和的に情報をSNSで流してゆく。選挙戦が始まると選挙報道は抑制されてしまうのでSNSの言説が支配的になりどんどん浸透してゆく。
これまでは「世の中には正解や事実・真実」があるという前提が置かれ「それを正しく精査するリテラシーが求められる」というのが常識だった。しかし、この常識が成り立たなくなりSNSの台頭により「それぞれがお気に入りの真実」を持つようになってきている。これをポスト・トゥルースの時代という。
ポスト・トゥルースの時代には「何が真実なのか」は知性や倫理観ではなく多数決で決まることになっている。アメリカ合衆国はすでにこうした状況になっておりトランプ大統領の勝利に貢献した。
トランプ大統領は「自分たちもやりたいようにやるし、あなたちも好きにやったらよい」と言うメッセージを盛んに送っていた。まず彼が手を付けたのは司法省改革である。自分たちのやりたいようにやらせてくれない司法省や捜査当局は彼らにとっては敵なのでまずそれを解体してしまえというわけだ。
今回の斎藤元彦知事の復職でおそらく兵庫県庁には大きな緊張が走るだろう。県民から潜在的な敵意が向けられていることがわかってしまった。有権者は改革に期待し倫理にはそれほど関心を寄せない。
次のポイントは斎藤氏の「新しい組閣」である。自民党県議団は潜在的な敵とみなされるだろうが、兵庫維新県議団がどのような対応を取るかに注目が集まる。また、
あるいは「牛タン倶楽部」に代わって今回の立役者である立花孝志氏がどのように県政に関わるかも注目点だ。ただこれについては「立花さんは最後に「斎藤さんに投票するのは危険だ」と言った」とか「いやいやそれは切り抜きだ」といった情報が飛び交っており、何がなんだかわからない状況になっている。
いずれにせよ、既存のマスコミはこの「ポスト・トゥルースの時代(みんなが信じたいことを信じる時代)」にどう対応するのかを考え始めたほうがいい。何が真実かがわからないというだけではなく真実が上書きされてゆくのも特徴だ。トランプ次期大統領も立花孝司氏も言っていることがコロコロ変わることがあり検証ができない。アーカイブ化よりも情報の上書き速度のほうが早いのだ。
ただしその「ポスト・トゥルースの時代」がどんな時代になるのかはわからない。おそらく多数決による破壊が進行するだろうが、それがどのような変化をもたらすのかがよくわからないのだ。
その意味で先行指標になるのがアメリカ合衆国の次の2年間だろう。司法省、保健当局、軍隊が解体され大混乱に陥る可能性もあるし「意外と収まるところに収まる」のかもしれない。
ただアメリカがどうなるにせよ「日本ではあんな極端なことは起こらないだろう」という考えは間違っていたことになる。経済が衰退し砂漠化した地域と「日々のネズミ車状態」に苛立つ市民が増えれば増えるほど日本でも同じような状況が再現される確率が高まる。
コメントを残す