ざっくり解説 時々深掘り

トランプ大統領は安倍首相にとって追い風という分析

Xで投稿をシェア

トランプ大統領誕生から一夜明けた。トランプショックで下がっていた株は上がり、円安基調も持ち直した。そんな中でユーラシアグループがトランプ大統領の下での勝ち組と負け組みを分析している。


日本関連記述は2つ入っている。まず、TPPが漂流するだろうことは容易に想像できる。ブレマー氏によると大統領が就任して最初の仕事はTPPからの撤退だろうとのことだ。
一方で安部の改革は進むだろうとしている。安部の改革とは「強い軍隊を持って日本を守ろう」というものを指しているようだ。トランプ大統領は東アジア地域からの米軍撤退を視野に入れており、米軍からの独立を画策している安倍には有利に働くだろうと指摘しているのだ。
個人的に異論があるのだが、言っていること自体は理解できる。安倍首相の対米政策は実は整合性がない。「戦争法」で米軍追従姿勢を見せたかと思うと、アメリカと関係がない南スーダンに展開したいと言い出したりする。また、TPPで「価値観を共有しているから」経済で協力したいといいながらも、裏ではGHQは日本精神を踏みにじったとか西洋由来の民主主義は日本になじまないなどと主張する。
普通に考えると「安倍は狂っている」という結論になる。もう少し我慢して考えると「それぞれの利権をばらばらに考えているから全体として整合性がなくてもよいのだ」と合理化することもできる。だが、これは少し弱い。
イアン・ブレマーをヒントにもう少し考えてみる。安部首相の悲願はアジアの盟主になることだという仮定をおくとなんとなくすんなりくる。打倒すべきなのは中国である。TPPも自由貿易圏の構築というよりは中国を中心とした経済圏の構築(実際にはASEANが日中が主導することを望んでいる)に対抗していると考えられるし、南スーダンも中国に対抗しようとしているものと考えられる。ロシアに接近しているのも、中国をけん制する動きだと考えることはできる。
しかし、あからさま中国に対抗しようとするとアメリカの反発を招くので、表面的にはアメリカに追随するふりをしていたのかもしれない。つまり「対米協調路線」のほうが嘘だったのだということになる。
そう考えると、日本人が安部の野望に乗るかという点が焦点になる。
ここは悪辣な独裁者の視点で考えてみたい。まず、中国の脅威はこれ以上にあおる必要がある。と、同時にトランプの過大な要求をことさらに宣伝する。すると国内では危機感が増すだろう。
これまでの経緯から高齢者ほど昔を懐かしみ現状維持をよしとする傾向があることが分かっている。米英では移民さえなければと考える人が多数だったが、日本では「新興国(中国のことだ)の台頭さえなければ」と考える人が増えるだろう。そこで「負担を」という話になるわけだが、年金生活者に向かっては「あなた方の負担は増えない」という話をするだろう。代わりに犠牲になるのは若者だ。
今でも櫻井よしこのような高齢者向け右翼雑誌の論客は「最近の日本人は自分で国を守ろうという気概がなくなった」と言っている。しかし、この年代の人たちは自分が犠牲になって国を守ったことなどない。自分のためには他人は犠牲になってもかまわないということが平気で言える年代の人たちなのだ。ということで支持は集まる。一方の若者は「大勢についていれば大丈夫」と考えているので、騙して動員するのは可能だろう。
いずれにせよブレマー仮説にはアメリカが世界の盟主から降りることで日本が同盟から開放され政策の自由度が増すという前提がある。だが、実際は競合国がひとつ増えるということを意味するに過ぎない。
一方でアメリカが退潮することで、東アジアの盟主になるということも考えられなくはない。ASEANは中国が台頭することを恐れている。強い国が二国あればお互いにけん制してくれるので、日本が大国化するという可能性はゼロではない。しかし、この場合アメリカとオーストラリアのような個人主義の強い国は東アジアの集団主義的な文化を持った経済圏から排除されてしまうわけで、深刻な軋轢が起こるかもしれない。