ざっくり解説 時々深掘り

日本維新の会編:特別国会を前に各政党は何をごまかそうとしているのか

Xで投稿をシェア

カテゴリー:

総理大臣指名の特別国会開催を前に各政党が何を誤魔化そうとしているのかを考えるシリーズ。このエントリーでは日本維新の会を扱う。日本維新の会は与野党の立場を巧みに使い分ける「ゆ党」戦略で党勢を拡大してきたがその路線が破綻しつつある。

日本維新の会のごまかしだけを扱わなかったのは、それぞれのごまかしを通して「もうこのままでは日本の諸問題が解決しない」ことを各政党が薄々気がついているということがわかるからだ。

Follow on LinkedIn

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで

|サイトトップ| |国内政治| |国際| |経済|






日本維新の会の馬場代表が「自民党には協力しない」と宣言した。だがそもそもこの言い分が破綻している。馬場代表の名前を書くことで立憲民主党に協力せず結果的に石破総裁が総理大臣になる道を開くからである。そもそも馬場代表を総理大臣にしたいわけでもない。馬場氏は次の代表戦に出馬しないものと見られている。選挙に負けたと責められている人がなぜ首班にふさわしいのかと問われても彼らは下を向くばかりだろうし、そもそも誰もそんな質問すらしない。

このように「維新が誤魔化していること」はおそらく誰が見ても「ああ無理筋だな」と思える比較的可愛いレベルのものだといえるのかもしれない。

そもそも日本維新の会はどのように党勢を拡大した政党だったのか。それは「与党と野党の立場をうまく使い分ける」というものだった。地元大阪では自民党と公明党を「守旧派」と名指しし大阪市政と大阪府政の支配権を握った。一方で利益誘導のために自民党と協力し万博の誘致に成功していた。万博誘致だけではなく周辺の公共工事についても「万博インフラ整備だ」と説明してきた。

しかしながらこの万博の費用が膨らむと「支出削減を謳ってきた維新が実は公共工事・公共プロジェクト依存だった」という印象がついた。大阪ではまだ勢力を保っているが、兵庫県知事選挙で斎藤元彦氏に肩入れしたこともあり大阪以外での支持拡大に苦労している。

維新人気を支えてきた要素は2つある。1つは大阪府と大阪市の運営が上手な「有能な組織管理政党だ」というイメージだ。このイメージが覆ったのは「兵庫県の混乱」である。大阪府と大阪市は「たまたまうまく行った」だけであって、政党が有能ではなかった可能性がある。今後、維新は大阪府と大阪市でできたことが全国展開できると証明する必要があるがその道筋が見えてこない。

もう1つは、維新は小さな政府志向で現役世代の負担を減らすという期待である。これは万博の予算が拡大したことで破綻しつつある。所詮、利益誘導の自民党劣化版だったということになる。遅れてきた公共事業政党だ。

特に馬場代表の第2自民党発言は、馬場代表の「昭和的な言動と風貌」も相まって、所詮維新は自民党の二番煎じという印象を強めるのに貢献している。創業者の橋下徹氏は明らかにこれに不快感を持っていて「馬場代表は飲み食い政治染まってしまった」と言っている。「昭和的な」馬場代表を切ることで自民党的な政治との決別を印象付けたいのかも知れない。

維新は次の道を見つけることができていないと批判することは簡単だ。だが、なぜそれができていないのかが分析できなければ単なる政党批判に終わってしまう。

ここでは公明党に目を転じてみよう。

複数の公明関係者は、推薦決定には創価学会で選挙対策を仕切る幹部の判断があったと証言。立党時からの「腐敗政治との対決」の看板は傷ついたが、安倍、菅、岸田の各政権を通じ政権中枢とのパイプで存在感を示す学会幹部に「今の党幹部はものが言えない」(党関係者)との指摘もある。

「原点回帰」、党勢曲がり角 公明・斉藤新代表、重い課題(時事通信)

今回の公明党の代表選挙を通じて「自民党と強いつながりがあったのは公明党ではなく創価学会だった」事がわかっている。時事通信は「安倍、菅、岸田」と並列的に書いているが菅義偉氏の個人的なつながりが重要で、麻生太郎氏などは対菅義偉対策として国民民主党や維新を政党の枠組みに入れようとしてきた。

石井前代表は「小選挙区利権」で自民党の支部と対立し、これを創価学会と菅義偉氏が抑えるという構図になっていた。つまり政党と支持母体の関係がそもそも崩れつつあった。ただし政党は支持母体に支援を依存しており創価学会の衰退がそのまま公明党の衰退になる。今回の「ごまかし」シリーズに公明党を入れなかったのは「退潮がごまかせない所まで来ている」からだ。

いずれにせよ「政策の一体性」ではなく「個別の協力関係」が「水面下」で「個人的な関係によって」実現するというのが今の国政の姿なのだと考えられる。つまり、橋下徹氏がいくら「飲み食い政治からの脱却」を訴えようともカウンターパートとなる自民党が「個人的つながりに基づいた水面下での調整」をやめない限り、政策ベースの政党協力関係は作られないということになる。

長く連立政権を組んでいる公明党もこの属人的な関係によって被害を受けつつあるのだから、当然まだ政権連合入りしていない維新も同じような苦労をすることになるのである。

最も手っ取り早い解決策は個人的な人気が高い吉村大阪府知事の登板だが吉村氏は消極的な立場。代表候補としてはあまり知名度が高くない2名の名前が上がっているだけで有力な総理候補が出てくるとは思えない。

個人的な人気と実績に頼りこれといった予想図が作り出せていないことが維新に取っては大きな課題になっており、吉村氏の消極的な姿勢からも維新がまだ答えを見つけることができていないことがうかがえる。

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで

Xで投稿をシェア


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です