テレビが信じられなくなったらそっとブックマーク

豊洲移転問題と集団思考の問題

Xで投稿をシェア

豊洲の魚市場移転事業が新しい局面に入った。全面的に盛り土をしていると説明してきたのだが、建物の下は空洞になっており、盛り土がされていなかった。これを危惧した小池新都知事が突如記者会見を開いて「説明は虚偽だった」と大騒ぎしはじめたのだ。
よく話を聞くと経緯は次のようなものらしい。まず大元の委員会で全面盛り土の話が決まっり議会にご説明する。しかし専門家が諮ったところ内部を空洞にした方が効率的に建築ができるという話になったのだろう。そのまま工事が進んだ。
専門家たちは親元の委員会にもその上の議会にも変更を伝えなかった。しかし、嘘をつくつもりもなかったようだ。図面をみると「盛り土はしていない」ということが書いてある。つまり諮っていないが報告はしている。都の専門家は盛り土をしていないと書いてある資料で盛り土をしたと説明していたことになる。
専門家たちは議会や委員会を信じていなかったのだろう。「どうせ報告してもわかりっこない」という気分があったのではないかと思われる。場合によっては「責任取れるか」と言われかねない。図面をみればわかるだろう(でも、どうせわかりっこないけど)という気分はよく理解ができる。
端的に言うと、あんたたちは偉そうに指図するけど本当のことは何もわかっちゃいない。言うことは言ったよ。でも理解しないのは俺たちのせいではないということだ。彼らは怒っているのだ。
そもそも専門家は責任を取る立場にない。「多分大丈夫」ということなのだが、環境の専門家ではないので、その判断はいささか近視眼的だったかもしれない。責任を取る立場でもないので、リスクに対して大胆な態度をとるかもしれない。
こうした構造はよく見られる。中心が中空構造になっていて誰も責任を取らないという図式だ。典型例として語られるのが関東軍だ。見捨てられた専門家集団が自分たちで問題を解決しているうちに暴走してゆく。結局、誰も責任が取れない問題でシステム全体が止まるまで暴走は続くのだ。最終的に関東軍の責任を取ったのは問題を放置していた昭和天皇だった。
集団思考が問題になるのは日本だけではない。特に有名なのがナットアイランド症候群だ。ナットアイランドの失敗は当初無責任な専門家集団仕業だと考えられてきたが、実際に調査すると、責任感がある優秀な人たちだった。優秀であるが故に問題を起こしてしまったのだ。
豊洲の問題は細かな点ばかりが注目される。また、守旧派の自民党対小池新党というように政局的に語られることもある。しかし、本当に重要なのは組織のマネージメントが痛んでいたという点にある。自分たちの近視眼的な利益にしか関心がない議会、人気者で行政経験のない都知事、傷ついて見捨てられたと感じている専門家が作り出す暴走だ。
この構造を変えない限り、築地に限らず同じような問題が出続けるだろう。小池都知事は関東軍の暴走が制御不能になるまえにプロジェクトを止めたという点までは評価できるのだが、突然記者会見したのは問題だ。すでに専門家集団は受動的な怒りを持っており、それに火を注いでしまったからだ。