ざっくり解説 時々深掘り

病跡学(パソグラフィー)

Xで投稿をシェア

今回、パソグラフィーというカテゴリーを作った。日本語で病跡学。もともとは有名人の精神的な状態を調べる学問だそうだ。ここに載せているのは、有名人の精神状態、殺人事件、および反社会性障害などである。
御存知のように自然界のいろいろなものは正規分布するという特徴がある。正規分布は平均の山があり、裾野に行くに従って少なくなって行く釣り鐘のような形をしている。我々が「正常」と言っている状態は山の頂上にあたる。正常は「平凡」でもある。この山の一方の端は「天才」と呼ばれる領域である。そしてもう一方の山はその「反対」だ。ところがこれは結果論にしか過ぎないと思う。天才の中にも異常な精神的状態に苦しむ人たちがいるし、殺人を犯した人たちの中に創造的な遺物を残す人たちもいる。これが異常な領域に興味を持つ最初の理由だ。つまり、異常を考えることは創造性を考えることなのだ。ここでのポイントは「創造性の最初の段階はコントロールできない」という点だろう。
第二の理由は「うつ」と創造物に関係があるからだ。中年期に引きこもりを経験する学者や芸術家は多い。もともとそういう気質を持って生まれるのかもしれないし、正常から逸脱することが結果的にうつ的な状態を生み出すのかもしれない。アンソニー・ストーの天才はいかにうつをてなずけたかという著作に詳しい。
現代の日本には、うつに苦しんでいる人が多い。社会を動かしているシステムがあまりにも緊密になりすぎると、そこからはみ出る人が出てくる。もし人間が工業部品だとすると、こうした人たちはラインから排除してしまった方がいい。不良品が多いと社会の効率は悪くなる。ところがこうした人たちが不良品であるかどうかは、実は分からない。なぜならばこうした「逸脱」状態は創造性と関係しているかもしれないからである。つまり「不良品」と考えられていた人たちを排除することで、社会は結果的に創造性を失ってしまうかもしれない。
うつ病は医者にとっては収益源だ。故に、原因を特定しないまま、薬で状況を緩和させる場合もあるそうだ。薬が利かなくなると、別の薬を処方する。こうした状況は実は社会に原因があって起こるのかもしれない。第二次世界大戦前夜の日本やドイツのように社会全体が一つの価値観に向けて暴走することがある。この時にこの流れに乗れなかった人たちは「異常者」と見なされるだろう。平均の山が異常な状態にあっても数では負けてしまう。逸脱した多数が正常な少数を薬で黙らせている可能性もあるわけだ。
引きこもりはこうした社会から距離を置く事で、自分自身の人生や社会について考える機会を得る事でもある。これを積極的に評価したのが、ユングの中年の危機だ。ところが社会が柔軟性を失うと、結果的にこの「生まれ変わり」の機会を逸してしまうことになる。出世競争やリストラの恐怖、家のローンなどに負われていて「引きこもる」機会を得られない人は多いはずだ。社会を牽引する人たちが社会のあり方を問い直せないことは、変革の機会を自ら放棄してしまうことになる。
社会が安定している時には、社会変革について真剣に考える必要はないかもしれない。しかし、これほどまでに「このままではまずい」と言われているにも関わらず、誰も社会変革に踏み出せないとしたらそれは大きな問題だといえる。
最後の理由は個人的なものだ。新聞やテレビが殺人犯を「叩いている」時に、どうしてこの人はこういう精神状態に陥ったのかと考えてしまう。つまりそうした状態に引きつけられてしまうのである。また、反社会性人格障害のように、「こんなやつらがどうして社会的に成功するのか」というような人たちもいる。進化学的に考えると「異常な遺伝子」を持っている人たちは、長い進化の間に淘汰されてしまうはずである。しかし、実際はそうはなっていない。高い精神性を得た代償としてこうした症状が現れるのかもしれないし、実際は「異常ですらない」かもしれないのである。
創造性の最初の源流は「異常さ」の中から現れるとも言えるし、そもそも多様性の一部として積極的に評価すべきだとも思えてくる。自分たちを正常だと考えている人たちが、全てを平準化してしまった果てにあるのは、繁栄ではなく、均衡状態という名の死かもしれないのである。