ざっくり解説 時々深掘り

渡海新政調会長とユートピア政治研究会

Xで投稿をシェア

カテゴリー:

新しい政調会長に渡海紀三朗氏が就任する。メディアは脱派閥に追い込まれた岸田総理が苦肉の策として起用したのだろうという論調になっている。だが毎日新聞社の政治部長が「ユートピア政治研究会」という視点で期待を寄せており「いろいろな見方があるものだな」と感じた。

ユートピア政治研究会は石破茂氏も参加していた自民党新人の勉強会でのちの新党さきがけと民主党の中核になった。岸田総理の意図とは別のところで「新しい期待」が生まれたとも言えるが、新しい期待でさえも昭和の焼き直しなのかと思う。とにかく若手議員や若い有権者から新しい動きが出てこないのだ。

Follow on LinkedIn

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで

|サイトトップ| |国内政治| |国際| |経済|






渡海紀三朗氏には2つの評価がある。一つは安倍晋太郎氏の秘書経験者であり福田康夫総理のもとで文部科学大臣を経験しているという顔だ。つまり清和会から教育利権を引き剥がすという岸田総理の狙いが感じられる。二階派に対して総理が仕掛けているのと同じ戦略である。派閥の中にいる領袖から遠い人たちを政権に入れて取り込もうとしているのだろう。松野官房長官が起用されたのも松野氏が安倍派本流とは距離があるとされていたからだったのだがこの目論見は外れた。松野氏本人が事務総長としてどっぷりと腐敗した清和会に浸かっていた人だった。さらに期待されていたようなリーダーシップを発揮することも総理を積極的に支えるようなこともなかった。

岸田氏は文教族の重鎮としての渡海さんに期待しているようだ。産経新聞や読売新聞は「文教族の重鎮」と紹介している。

だがこの起用は総理の期待通りにはならないかもしれない。人を見る目がない岸田総理だが今回はこれが「いい方向に」働くかもしれない。

渡海さんには別の「意外と武闘派」な顔がある。それがユートピア政治研究会である。ユートピアという名前は今ではディストピア系のSFの中でしか出てこないが、かつては文字通りの意味で理解されていた。

ユートピア政治研究会はバブル崩壊前夜の1988年に起きたリクルート事件で自民党が支持を失う中で新人議員たちが作った政策グループだった。中心にいたのは武村正義氏だが、三原朝彦、鳩山由紀夫、杉浦正建、渡海紀三朗、鈴木恒夫、小川元、石破茂、井出正一、金子一義氏が賛同した。ほぼ全てが1年生議員だったそうだ。これがのちに新党さきがけに発展しそこから民主党が生まれている。

ご本人のウェブサイトによると研究会は海部総理に直談判するが改革は守旧派(渡海氏は金丸信氏だと書いている)に潰されてしまう。次に総理になったのは宮澤喜一氏だった。宮澤総理も政治改革を行うが中途半端なものに終わり国民はいよいよ「これではだめだ」と考えるようになる。TBSでは石破茂氏が「宮澤総理が帰ってくるまで朝まででも待つ」と宣言し直談判する様子を紹介していた。

この時の改革の中心にいたのは羽田派だったが宮澤総理は羽田派を冷遇する。結局宮澤総理は党内非主流派の造反を抑えられなくなり不信任案を可決されてしまう。総理が選んだのは解散だった。これが1955年体制の終焉になった。つまり自民党単独政権時代の終わりである。

この不信任案に賛成した人たちは武村正義氏を中心に新党さきがけを作り自民党を離党し細川護煕氏と合流し非自民系細川政権の一角を占めた。武村氏は官房長官に就任する。

リクルート事件と消費税導入をきっかけに進んだ政治不信の頂点はおそらくこの時だった。この後細川連立政権は迷走し羽田政権になる。さらにさきがけは小沢一郎氏などの動きで混乱し内部分裂を起こした。この対抗として生まれたのが社会党、さきがけ、自民党で組織された村山政権だ。さきがけで内紛が起こり武村氏らが排除された結果さきがけは自民党に再接近するのだが分裂の経緯から自民党とさきがけは代表を出さず社会党の村山富市氏を首班にした内閣を作ったのだ。つまり仲介として社会党を利用した政権だった。やがて社会党も内部分裂を起こしこの枠組みは橋本政権に引き継がれている。

この経緯からさまざまなことがわかる。

第一にリクルート事件の時には国民が政治に期待をしていた。だからこそ金権政治が許せなかった。しかしながら現在の政治に期待する人は少なくむしろ自民党の政局運動だとみなされている。

次に当時の1年生議員たちには勢いがあった。まず幹部たちに働きかけて政党改革を要望する。これが守旧派に潰されると「自民党の外で政権を作ろう」と着想することになる。今回も本来であれば自民党の政治文化に染まっていない人たちを中心に改革運動が起きてもよさそうなものだがその機運はない。新人議員たちは安倍チルドレンなどと呼ばれむしろ問題を起こす側に回っている。現在は青年局の局長経験者らが「これから何ができるのかを考えてゆきたい」とようやく議論を始めた。役職経験者中心なので「中堅議員の議論」とFNNは表現している。

さらに野党には期待できない。現在泉代表が「野党は自分の元に結集すべきだ」と主張している。前原氏も「自分こそが野党の中心になる」と主張する。連合は当面前原氏を応援しないようだが「まだ態度を決めたわけではない」と言っているようだ。維新は政治改革と万博利権で引き裂かれており身動きが取れない。野党が不甲斐ない点も当時とは事情が異なっている。

新党さきがけは政治改革と二大政党制確立という意味で一定の成果を収めた。だが、政権交代と政治改革そのものを目的とした運動体は長続きしなかった。現在の立憲民主党などの野党が迷走しているのは国民が「改革のための改革は成功しない」と過去の経験から知っているからである。

「ユートピア」という昭和の色のついた「明るい未来」が期待を持って語られるのは、次世代の担い手になるべき若手や新しいビジョンが全く生まれてこないという現実の裏返しともいえる。だが「かつての失敗を踏まえて今度こそ現実的な改革をやってくれるのではないか」という淡い期待も生まれる。中堅と「かつての若手」を中心とした動きが見え始めたという点は評価してもいいのかもしれない。

岸田総理は単に安倍派の解体と利権の引き剥がしを図って渡海氏を政調会長として取り込んだだけなのかもしれないのだが、これは意外と「過去の失敗を踏まえた上で昭和の政治改革をやり直すと」いうこれまでになかった動きになるのかもしれない。その中心として期待されるのが「ユートピア」と党内の中堅の動きだ。

石破茂氏は派閥を政策研究の場にもどすべきだと主張している。国民も改革のための改革ではなく穏健な政治改革を望んでいるようで、現在次の総理にふさわしいのはというアンケートをやると小泉進次郎氏と石破氏の名前がトップに来ることが多い。小泉氏は「自民党をぶっ壊す」とした小泉総理の息子であり石破氏にも改革のイメージがある。

FNNによると中堅の動きには小泉進次郎さんの名前はない。現在は沈黙を貫いている菅義偉系「無派閥」の動きも気になるところだ。また別の動きが生まれる可能性はまだ残っている。

国会内で非公式に開かれた会合には、2011年に青年局長を務めた小泉進次郎元環境相以降の〝青年局長OB・OG〟11名のうち、牧原秀樹元厚労副大臣、鈴木馨祐元外務副大臣、小林史明元デジタル副大臣、牧島かれん前デジタル相、小倉將信前少子化相、鈴木憲和農水副大臣、松本洋平政調副会長の7人が出席した。

平成・令和世代の人たちは必ずしも合意しないのかもしれないが、政権交代ではなく自民党に自浄作用が働いて政治が正常化されることを望んでいる人が多いようである。それに呼応する動きも出始めている。野党の中からも「全くお話にならない泉代表を超えて超党派で政治改革を目指す」という中堅若手の人々が呼応すれば新しい政治改革の動きになるのかもしれない。

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで