ざっくり解説 時々深掘り

ユニクロとスタイル – 欠落を探して

Xで投稿をシェア

ユニクロが売れていないのだそうだ。何故なんだろうかと考えていたら、直感的に「柳内さんが貧乏だったからなんだろうなあ」と思った。ファッションデザイナーは金持ち育ちでなければならない。
とはいえこれだけでは説明にならないが、考えてみても理由がよく分からなかった。とっかかりになるのは人は何を買っているのかという問題だ。多くの人は着るものを買っている。できるだけこぎれいで価格が安い方がいい。ユニクロが受けたのは、こういう人がマスだからで、売れなくなったのは、已然こういう人たちがマスであり、ユニクロがここから離れてしまったからだということになる。
だが、果たしてそれは事実なのか。ユニバレが恥ずかしくなくなったのは、ユニクロの提示するスタイルが恥ずかしいものではなくなったからである。そう、ユニクロには「シンプル」というスタイルがあり、これが支持されていたわけだ。
ところがユニクロ側にはシンプルというスタイルを作っているという意識はなさそうだ。つまり、時代がたまたまユニクロの提示するスタイルと合致したのだということになる。ということは、時代がまたユニクロと乖離したわけだ。だが、ユニクロは動けない。そもそもスタイルという概念がなさそうだからだ。
なぜユニクロにはスタイルという概念がないのか。それは。ユニクロが(そして多くの日本人も)服を単品として捉えているからだ。服を作るプロセス全体が「服は部品である」という基本概念と結びついているのだろう。その証拠にユニクロは数多くある部品をお笑いコンビ「ピース」に選ばせている。既にある部品をキュレーターに事後的に集めさせている。これは、ファッションデザインとは真逆の発想だ。

ファッションデザイナーの世界―構想から実現まで」によると、そもそもデザイナーはインスピレーションのもとになる素材を集める。それをイメージボードにまとめる。次にそのイメージボードをまとめるワードを決める。これをコンセプトと呼ぶ。繭(包み込むもの)とか宇宙(未来と無限の広がり)みたいなものだ。さらにキーイメージを作成してブックを形成する。つまり、概念が最初にあり、そこからものを作ってゆくのだ。概念は無数のイメージの集積体である。
一連の作業は無駄に思える、服のベーシックニーズに飽きた人たち(これがお金持ちだ)はそれを買ってゆくのだ。彼らは「部族」を形成しており、そこには部族に憧れる取り巻きの人たちがいる。実際には取り巻きが市場を支えることになる。
ファストファッションには様々な流儀があるようだ。最近オンラインショッピングを始めたH&Mはスタイルをいくつか提案している。Abercrombie & Fitchのように特定のスタイル(クラスで人気の高いルックスがよくてスポーツが得意な生徒)を打ち出して飽きられたブランドもある。
だが、ユニクロはもともと西洋のコピーだったために、この基本的な概念を持っていないのではないあだろうか。あるのは結果としての製品だけである。設計プロセスはコピーできないが、結果として生まれた製品はコピーできる。
ユニクロにもスタイルブックはあるのだが、「女性」「男性」「子供」「赤ちゃん」のようなざっくりした箱しかなく、そこにスタイルが雑然と並べられている。ビジネスマンもスポーツマンも同じ箱を見るのである。ユニクロにはライフスタイルという概念はない。
ユニクロはベーシックウエアなので、様々な体型の人に合わせたコーディネートを作ってもよいと思うのだが、それはない。高齢者向けのスタイル提案もされていない。これはスタイルブックが西洋ブランドのモノマネだからだろう。スタイルブックといえば西洋流で7.5頭身と決まっているのだ。
とはいえ、日本にもデザインの専門学校が多数あり、コンセプトの作り方を教えてくれるはずだ。どうしてその生徒たちからデザインのやり方を受け継がなかったのだろうかという疑問もある。恐らくは、日本のアパレル業界が斜陽しており、こうした無駄を涵養する余裕がなかったのではないかと思うのだが、実情はよく分からない。