ざっくり解説 時々深掘り

調べてみると意外と面白かった日本での連立政権の作られ方と政党の離合集散

Xで投稿をシェア

カテゴリー:

さまざまな政策課題が積み上がっているのだがなぜか現在の政治報道はストーブリーグ状態になっている。つまり次の内閣の枠組みがどうなるかという話で持ちきりである。ポイントの一つは国民民主党が連立政権入りだったが連合会長が直々に「連立政権入りはダメだ」と釘を刺したようだ。玉木雄一郎代表が連立入りを強行しても連合がついてこないのではお話にならない。

そこでそもそも日本の連立はどう作られどう壊れるのか?が気になって調べてみた。興味のない人には全く面白くない話だと思うのだが、意外と面白かった。選挙を経ない(つまり政策ベースではない)連立話が意外と多いのだ。

Follow on LinkedIn

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで

|サイトトップ| |国内政治| |国際| |経済|






小沢一郎と羽田孜が金権政治の打破と政治改革を訴えて自民党から出て新しいグループを作った。最初に担いだのは細川護煕だ。この時、自民党は選挙に大敗し下野していた。厳密には党内の派閥争いだが最初の連立は政策ベースだった。

一度は社会党の村山富市を首班にした社会党政権が作られたのだが村山が首相の椅子を固辞したため自民党の橋本龍太郎が総理大臣になった。このため、橋本政権は自社さの連立政権としてスタートした。ただ橋本龍太郎は連立政権政権を好まなかった。衆議院選挙で自民党が票を伸ばしたため社会党とさきがけが閣外協力に転じた。さらに最終的には政策協定を打ち切り単独政権を目指した。しかし、ここで油断が起こる。政治と金の問題を抱えていた問題のある人を閣内に迎えてしまったのだ。

ロッキード事件で有罪が確定した佐藤孝行氏を総務庁長官に起用したために非難が集中した。中曽根康弘氏の強引な推薦に抗しきれなかった。また北海道拓殖銀行、三洋証券、山一證券などが破綻した。接待汚職維持権が起き大蔵大臣が辞任しなかなか後任が決まらなかった。結局自民党は元の金権政治に戻ってしまったという落胆から最終的に参議院選挙に惨敗し橋本内閣は総辞職する。この時に政権から出た人たちはのちに民主党を結党し自民党から政権を奪うことになる。

次の小渕内閣は当初は「冷めたピザ」と言われた。しかし敵を作らない手法で次第に支持を伸ばす。小渕内閣は途中で小沢一郎の自由党を引き入れた。次に小渕総理は公明党を加えて第二次改造を行った。

公明党が連立入りした経緯はかなり複雑だ。まず公明党は細川政権に参加する。ところが新進党が分裂してしまい公明党系の諸派が誕生した。新しい公明党を作る。小渕総理は自由党と連携しただけでは過半数が取れないので「地域振興券」などの政策を丸呑みし吸収されることを不安視する公明党と連立を組むことになったなどとされる。

ただしこの体制は長くは続かなかった。自由党の小沢一郎が閣外に出ようとしたが反対した勢力が保守党を成立させ閣内に残った。二階俊博を含む保守党はのちに選挙に負けて自民党に吸収されることになるが二階俊博は自分の派閥を伸ばしてゆき最終的には幹事長にまで上り詰める。「出戻り」でここまで出世した人も珍しい。

小渕総理が脳梗塞を起こすと青木幹雄を中心として密談が行われ森喜朗の後継が決まった。その後結果的に政権が清和会に移り安倍政権まで清和会の時代が続くことになった。

密談で決まった森政権は当初から国民の人気がなかった。途中で加藤の乱が勃発する。加藤の乱は宏池会の清和会に対する反乱だったが鎮圧されてしまい宏池会の分裂を招く。この状態は今でも続いている。談合で決まった森総理に人望はなく「総裁選を前倒しで行う」として辞任した。

小泉政権は派閥からの推薦によらない一本釣りの技法で大胆に大臣を抜擢し国民の人気を集めた。これまでの自民党は「どこかから仲間を集めてくる」という姿勢だったが、小泉首相はいわば「猛獣使い型」で国民の気持ちを掴み高い支持率を維持し続けた。

女性閣僚は歴代最多の5人になった。その中の田中真紀子外務大臣は周囲との軋轢を繰り返し早々に更迭された。次に竹中平蔵を金融担当大臣に指名した。また電撃的に北朝鮮からの拉致被害者を救出し内閣支持率が劇的に回復した。さらに次の改造では拉致問題で注目を集めた安倍晋三を幹事長に任命するなどの思い切った措置で国民の期待を維持した。

次に小泉政権が動いたのは郵政改革だった。自民党内からも反発が多く「郵政解散」が行われた。この選挙後、小泉総理は引退を考えるようになり「改革続行内閣」を組閣し次世代のリーダーを入閣させた。支持率が高いままで次の余裕を考えて総裁選の任期満了を待って辞めるという理想的な退出になったのは小泉総理大臣だけだった。

しかしこの人事手法は安倍総理には受け継がれなかった。自分に近い人を優遇する手法は「論功行賞」「おともだち内閣」などと揶揄された。この頃から閣僚の不適切発や政治と金をめぐる不祥事などが頻発するようになる。参議院選挙で歴史的な惨敗を喫しその後30日で辞職となった。

安倍総裁辞任に伴い準備ができないなか行われた総裁選挙では「麻生太郎だけは嫌だ」ということになり党内の8派閥が福田康夫の支持に回った。

福田政権の政権運営は安定しなかったようだ。そこで小沢一郎と大連立を模索したとされている。小沢一郎は乗り気だったそうだが結局実現しなかった。党内バランスに配慮し派閥均衡型の「安心実現内閣」を成立させ郵政民営化に反対した人たちも入閣させた。このためかえって身動きが取れなくなったようだ。自分の意向が反映した内閣改造から1ヶ月で福田総理は辞任を表明してしまう。今になってもなぜ辞任したのかはわかっていない。会見での「あなたとは違うんです」発言が記憶に残る。

その後、政権運営はさらに混乱することになる。

福田総理は解散ができなかったため、麻生総理には早期の解散が求められていた。しかしリーマンショックをきっかけに株価が急落した。当初の支持率は50%を切っていたがますます急落してゆく。あとは漢字の読み間違いや党内の内紛(麻生おろしとして知られる)ばかりがマスコミに伝えられることになり2009年の衆議院議員選挙で大敗し自民党は政権を手放すことになった。

小沢一郎らが自民党をでて細川護煕を担いだ時代にはまだ「政策による政権選択」という考え方があった。だが、自民党政権が進むうちにこうした考え方は薄れてゆく。さらに野党側も小沢一郎を軸に離合集散を繰り返しており、現在の立憲民主党と国民民主党の分裂もその延長線上にある。

公明党のように支持基盤が明確であれば閣内協力を維持することも可能だが、社会党のように自民党と組んだことで支持者が離れた政党もあれば、保守党のように存在感を失い自民党に吸収されるケースもある。吸収されることを恐れて党外にでる小沢一郎のような人もいれば党内に出戻り派閥を拡大させた二階俊博のような人もいる。

今回の国民民主党の場合、麻生副総裁と茂木幹事長の狙いは連合の組織員たちを自民党に取り込むことにあったものと思われる。だがそのために交渉した相手は玉木雄一郎代表だった。連合系の候補者というよりは独自色が強い。玉木代表は「国民民主党は連合だけの党ではない」と言い切るが実際には連合に支えられその上に立っているに過ぎない。連合の芳野会長は「連立入りはあり得ない」と釘を刺した。つまり玉木氏とその側近だけが連立入りしても「連合の支持はついてきませんよ」として、玉木氏の商品価値を下げて見せたのである。

つまり、最終的に重要なのは「党首が支持母体をどの程度がっちりと掴んでいるか」という点にあるといえる。公明党のしぶとさと国民民主党の弱さの原因はおそらくこの辺りにあるのだろう。

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで