名前についてはいろいろな議論がある。妻が夫の姓を名乗るべきかという問題を熱心に議論する人もいるし、ネットで本名を使うとプライバシーが暴かれるのではないかと怖れる人たちもいる。これに対して、自称「愛国主義者」達は、日本人は嫁いだら夫の名前を名乗るのが当たり前なのだと「日本の伝統」を持ち出す。
少し調べてみれば分かる事だが、日本人の貴族・武士階級はそもそも複数の氏名を持っていた。例えば徳川家康は、都合によって源家康や藤原家康を使い分けていたそうだ。苗字(屋号)、姓(出自)、氏(位)はもともと違う概念であり、家康のフルネームは「徳川次郎三郎源朝臣家康」だったという。今のような氏名という概念はなかった。
さらに、漢詩や俳句などをたしなむ時には、別の名前を「号」として持っていた。本名を使うのは大げさだと考えられていたのだろう。今で言うところのラジオネームやハンドルネームだ。本名を避けるのは、名前によってその人を霊的に支配できるという畏れがあったからだということになっている。特に目上の人の名前を呼んだり、字を使うことは避けなければならなかった。今でも天皇の名前を呼んだりすることは失礼だとされており、生きている間は今上(きんじょう)と呼称され、亡くなると昭和のように元号名で呼ばれる。年配者の中には「仁」という字を庶民が使ってはいけないという人がいる。
庶民の氏名に至ってはさらに複雑だったようだ。苗字を持っている家はあったようだが、江戸時代には公式に名乗ることは禁止された。お寺の過去帳にのみ記録された家もあっただろうし、そのうちに自分の家の苗字を忘れてしまったという家もあったかもしれない。
女性の氏名も複雑だ。名前を使うと支配される怖れがある。そこで表立って本名を名乗ることはなかった。だから、清少納言や紫式部のように有名な文芸作品を残した人物であっても名前が残っていないという人がいる。
豊臣秀吉の正室は「おね」とか「ねね」が本名だと考えられているのだが、本当のところはよく分からないらしい。朝廷で位が与えられたときには、豊臣吉子と記載されていたそうだが、秀吉の一字を貰った名前だったようだ。このように場面によって名前が使い分けられた。北条政子の姓も実家のもので、政の字は父親から取られたものだという。朝廷から位を授けられる前の名前は不明なのだそうだ。そもそも、側室は夫の姓を名乗らないのだから、女性は「姓を持たない」と言っても過言ではない。
それでも「妻は夫の名前を名乗るべきだ」とがんばる人がいるかもしれない。Wikipediaには明治9年(1876年)に「妻は実家の姓を名乗るべきだ」という通達が出されたという記載がある。これが改められたのは明治31年(1898年)なのだそうだ。一方で、妻が夫の姓を名乗らないのは武士の特徴であって、庶民は夫婦同性だったと主張する人もいる。武家は男子の血族が家を構成すると考えていたのだが、庶民の家は夫婦共産だったからだという説明が当てられるようである。つまり、家と財産が密接に結びついていたのだ。
日本人はもともと本名を名乗らず、それぞれ都合により氏名を使い分けていたということになる。また、夫婦を同性にするか別姓にするかについての決まりは定かではないということになる。
よく「日本のインターネットは匿名文化だ」と言われることがあるが、これは意外と日本人の伝統的な価値観に沿っているのかもしれない。実名が「晒される」ことを怖れている人たちは「霊的に支配されること」に怯えているのだろう。で、あれば「通名」を名乗る事が、日本の伝統的な姿なのではないかと思えてくる。これからはハンドルネームとは呼ばずに「号」とでも言えばいいのではないだろうか。
これを展開して考えると、夫婦の姓は「同性と別姓のどちらも許容する」というのが「伝統的な姿だ」と考えることができるだろう。
「夫婦で新しい財産を創出するのだ」と考えるならば、伝統的な家の名前の他に登録名として夫婦両姓を併記すべきだという考え方もあるだろう。例えば鈴木さんと田中さんが結婚したら、鈴木・田中さんになるという具合だ。
そもそも、マイナンバーができたのだから、戸籍名にことさらこだわる必要は(少なくとも事務的には)なくなった。で、あれば「本名はマイナンバー」として、社会生活ではそれぞれ好きな名前を名乗ればよいのではないかという気もする。マイナンバーを知られると霊的に支配されると考える人も出てくるかもしれない。
狂った提案のように聞こえるかもしれないが、そもそも現在の「混乱」は明治政府が国民管理の都合上、複数合った名前のうち一つしか使ってはいけませんよ、と言ったところから発生している。比較的に新しい問題なのだ。それでも「家の統一感がなくなる」と危惧するのであれば「世帯番号+個人番号」ということにすれば問題は解決するだろう。