ざっくり解説 時々深掘り

「小選挙区比例代表並立制は当初の構想通りだった」と細川護煕氏

Xで投稿をシェア

カテゴリー:

国会では選挙制度の見直しが進んでいる。国会の有志は世論を盛り上げるために河野洋平氏と細川護煕氏に聴取を行った。河野氏は「制度には問題があった」としたが細川氏は「制度はよかった」と評価し意見が分かれた。

おそらく国民の間にもさまざまな意見があるのだろうが制度を作った人たちの間ですら意見が分かれている。政党の間にも意見の相違があり「理想の選挙制度」探しにはなかなか落とし所が見つからない。

今後も議論は迷走しそうだ。

Follow on LinkedIn

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで

|サイトトップ| |国内政治| |国際| |経済|






バブルが弾けるか弾けないかという時、日本政府は消費税を導入しようとしていた。しかし同じ頃に株や土地の値上がりを背景に政治家や官僚などに対する利益供与事件が起こる。これがリクルート事件だ。政権側はたびたび「問題は解決した」と説明するのだが雨垂れ式に新しい事実が出てくる。金権批判が収まらなくなり自民党は政権を失った。

金権政治批判が収まらなかった理由は簡単だ。派閥の維持にお金がかかったからである。自民党の派閥は「簒奪」の歴史だった。簒奪した集団を維持するためには「お金配り」が必要だったのだ。

宏池会のうち佐藤栄作氏の派閥の大半を引き連れる形で田中派が形成される。だが田中角栄総理大臣はロッキード事件で実権を失う。すると今度は田中派が竹下氏に簒奪される。さらに、当時改革派とされていた小沢一郎氏と羽田孜氏は「改革フォーラム21」を作って派閥を独立させた。

最終的に彼らは派閥を飛び出す。内輪で不透明な話し合いを続けても勝ち目がないので「世論」を味方につけようというのだ。だが自民党の派閥争いを外に持ち出すと社会党が夾雑物になる。小選挙区制度にすれば中選挙区制度で第3位で当選することが多かった社会党が潰せると考えたのだろう。

同時に政治資金を「規正」し「お金配り」を派閥ではなく政党が行うように制度を変えている。派閥とそれを支配する長老たちを「悪」と考えてそれを潰そうとしたのだろう。

つまり選挙制度改革は打算によって成り立っている。

ただ、それを決めた人たちはかなり理想主義的な考え方を持っていたようだ。河野洋平氏は「小選挙区制の目的は政策による政権交代の実現である」としておりそのモデルをアメリカやイギリスのような二大政党制だと考えていた。ただ、制度的な問題がありその目論見は失敗したと総括している。政治風土的に二大政党制が根付かないとは今でも考えていないようだ。

河野洋平氏は世襲議員だったが父親の政治心情を受け継がずリベラルな政治姿勢に転じたことで知られる。新自由クラブを作り自民党に変わる代替軸を作ろうとするのだが成功しなかった。結局自民党に戻るがこの時にタカ派的な中曽根派には戻らずよりリベラルな宏池会系に鞍替えした。

河野氏は自民党が下野している時に総裁に就任する。その後首相になるチャンスがあったが社会党の村山富市に首相の座を譲っている。「自民党は内輪の争いではなく正々堂々と政策と選挙で決着をつけるべきだ」と考えているのだろう。

一方で細川護煕氏もかなり理想主義のようだ。そもそも選挙制度改革の目的は穏健な多党制状況を作ることであってそれは達成されつつあるという。細川護煕氏は小沢一郎氏と羽田孜氏に担がれた「御神輿」だったが自民党出身者と意識が乖離していたことがわかる。

細川護煕氏は「二大政党制を望む人たち担がれて首相になった」のだが実際に理想とする政治形態は二大政党制ではなかった。強い政党を作らず「諸派」がその時々に協力し合うという体制を理想だと考えているようだ。日本の政治風土にはあっているように思える。ただ担い手たちの参道は得られそうにない。

細川護煕氏は細川家の党首であり選挙に出るためにお金の心配をする必要がない。さらに政界にこだわらなくても十分に生きて行ける。一方で「その他大勢」の野党の議員たちは自分達の生活の心配をしなければいけない。このため貴族的かつ趣味的な「理想の国づくり」にこだわってはいられないのである。

日本の政界は党利党略で動くと思われがちだ。

確かに当時の選挙制度改革は打算によって支えられていたが「御神輿」に乗っていた人たちは随分と理想主義的な考え方をしていたことがわかる。河野洋平氏は日本にも政策をベースにした政党政治が実現できると信じており、細川護煕さんは立場が違っても高い理想を掲げればお互いに協力ができると信じていたようだ。

現在の選挙制度改革議論も当時と同じように「打算」によって成り立っている。自民党は合区を解消し都道府県連の既得権益である選挙区を温存したい。また国勢調査によって10年ごとに区割りが変わるのは困ると考えている。

一方で維新や公明党は選挙区を大きくしたい。中堅政党にとってはこの方が有利だからである。全国をいくつかのブロックに分け流ことを提案している。特に維新は「現在はそもそも議員定数が多すぎる」という立場で議員定数の削減などを訴えている。

結局のところ、選挙制度が再び変わるためには当時のような政界再編成と「担がれるべき理想主義者」が必要なのかもしれない。現在の議論には打算しかない。

現在の選挙制度で政治に自分の声が届いていないと感じる人は意外と多いのではないかと思う。白紙から再び議論ができるなら自分にも言いたいことはあると考える人は多いのだろう。だが各政党とも自分達の都合で周りが見えなくなっており国民的な議論を盛り上げようという機運はなく誰も国民に「どんな制度がいいですか?」とは聞いてくれない。単に自分達の都合を主張しあっているだけなのである。

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで

Xで投稿をシェア


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です