ざっくり解説 時々深掘り

意味がわからん

毎日、わけのわからない投稿をしているのだけど、定期的な購読者がいるようである。多分ほとんどの人が会った事もなければ、これから会う事もない人たちだろう。これはこれでとても不思議なことだ。そんな中、「意味がわからない」と、たった一言のコメントが来た。ああわからないんだなと思ったのだが、よく考えてみるととても不思議なコメントである。投稿してくるくらいだからやむにやまれぬ気持ちがあったのかもしれぬ。今日はこれについて考えてみたい。

わからないということ

先日、パソコンがわからない人を観察する機会に恵まれた。メールに添付されている写真を電子アルバムの記憶装置にコピーするという作業ができないのだ。どうやら各種のプロンプトが全く役に立っていないらしい。
装置をさしこむと、画面隅の方で「この装置をさしこんだら何をするか」というプロンプトが出る。これはモーダルといって、その処理をしないと先に進めないことになっている。しかし下に出ているだけなので、写真を移動させることで頭が一杯の人には目に入らない。(よく見てみると、モーダルがハイライトしていることがわかったはずだが、こういう人はハイライトの意味もわからないのだ)
次に、写真を「うっかり」ダブルクリックすると、PhotoEditorが開く。すると、写真はドラック・アンド・ドロップできなくなってしまう。つまりアイコンと、PhotoEditorの開かれている写真(こちらは編集エリア)の区別ができないのである。
これをモードの違いがわからないと表現する。Windowsに限らずGUI系のOSには3つの世界があるのだ。一つひとつをモードという。

  • コマンドラインの世界
  • メニューバーの世界
  • ドラッグ&ドロップの世界

多分、一番マニュアルにしやすいのはコマンドラインの世界だろうが、すべてのコマンドを暗記する必要がある。ドラッグ&ドロップ(GUI)は直感的に操作できてよいのだが自由度が高いので、こうした混乱が起きやすい。

これがわかるようになるためには

パソコンではこのような比較的簡単な作業でも、2つ(コマンドを叩く人はあまりいないだろうから、GUIとメニュー)の世界を理解しなければならない。そのためにはOSの基本的な知識(たとえば今作業をしようとしているのはハイライトされているところだ、などなど)を覚える必要がある。この知識は作業とは独立した比較的抽象的な概念だ。いったん抽象的な概念が獲得されると、ファイルをコピーするにはドラッグ&ドロップしてもよいし、メニューから「新しい名前で保存する」を選んでもいいことがわかる。
しかし困難はそれだけではない。あの左上にあった「リムーバブル・ディスク」が、メニューでは「Fドライブ」だということがわからなければならない。2つのモードは話言葉が違っているだけでなく地図すらも異なるのだ。
パソコンを昔から使っている人はMS-DOSからシングルモードしか許容しないOSを経て、マルチタスクに至っている。つまり、こういった概念を10年以上かけて蓄積しているのだ。しかし、ある日いきなりこの混乱に満ちた世界を突きつけられた人たちはどうやって理解するのだろうか? そう考えるとなんだか暗い気持ちになってしまう。

わからないということ

ここでは、自分の行動とプロンプト(返ってくる反応)を結びつける地図が作られたときに「わかった」ことになる。現実世界では行動もプロンプトも具体的な作業と結びついているかもしれないし、抽象的なものかもしれない。
ものによっては、それが部品の一つに過ぎない場合もある。この場合は説明通りに組み立てたとしても最終成果物(例えば時計)は完成しないかもしれない。「考える」という作業ではこういうことが時々ある。
多分、投稿者の「わからない」にはいくつかの意味合いがあるのではないか。わざわざ「匿名」と書いて投稿されているので、これ以上の情報を得る事はできないのだが。

  • 読み進めてきたものの、地図が作られなかった。
  • 読み進めてきたものの、最終成果物が何なのかわからなかった。
  • 作者がなぜこんなことを考えているのか理由がわからない。

わかるということ

家電製品にはメニュー型が多い。プログラム上の制約なのだと思うが、一つの作業を行うために行なう操作が一通りしかないので「間違いが少ない」というメリットがある。携帯電話はこの世界だ。だから携帯電話は「わかりやすい」ということになっている。
日本の教育が暗記型に陥りやすいのは、こうした手順遂行型が一般化しているからだろう。手順を覚えてしまえば間違いは少ないのだが、不測の事態には対応できない。不測の事態というと大げさだが、一例を上げて説明してみよう。
例えばコンビニの店員さんの中に、作業をしている途中で話しかけられるのを極端に嫌がる人がいる。昨日ローソンで春巻を買ったのだが、醤油が付いているので「あー醤油が付いているんですね」と言ったら、店員の手が止まってしまった。醤油は使わないだろうと思ったので「入れないでください」と言おうと思ったのだが、そんな余裕はなさそうだった。
この場合、最初に「春巻きをください、ただし袋はいらないし、醤油も入れないでください」と言うのが正しい。コマンドを与えるタイミングは作業をはじめるとき1回しかないのだ。コマンド型の作業者は不測の事態を極端に嫌うのである。
もうひとつ「わかりやすい」の質がある。それはアタマの使い方の質の問題だ。抽象的なルールをわかりやすいという人(直感型)と、具体的な行為や光景がわかりやすい(感覚型)の人がいるのだ。日本の週刊誌は感覚的な人たちが「わかる」と言えるようにできている。だから、ほとんどの記事は次のように書かれている。「吉田茂の孫である麻生さんと、鳩山一郎の孫である鳩山由紀夫が争っているのが今の政治抗争の本質である。思えば、バカヤロー解散の時には…」日本の週刊誌が得意なのは、見知らぬ人を見知ったフレームの中に押し込めてゆく作業だ。「小泉純一郎は昔福田康夫の所で働いていて…」といった具合に既知の情報に新しい情報を足してゆくことになる。物事がフレームにはまったときに「わかった」ことになる。
この二つの「わかりやすさ」が状況を悪化させることもある。このタイプの「わかりやすさ」は変化に対応できないのだ。主に二つの理由がある。

  • フレームそのものが変化してしまうと、絵全体が崩れてしまう。これを昔の絵に当てはめようとするとわけがわからなくなる。
  • 作業の途中で状況が変化する。不測の事態の多い、わけのわからない状態だといえる。

我々は消費社会に生きている。消費社会では、製品やサービスの善し悪しを、生産者が消費者にプレゼンしてくれることになっている。だから「わからない」ことは十分クレームの対象になる。人は親しみのあるフレームで物事を捉える傾向があるので、学校や政治といった領域でも、消費社会のフレームを適用することがある。そうすると「わからない」人は、わかるように説明してもらって当然だという確信のようなものが生まれる。
そしてわからないニュースは売れないので、淘汰されて目の前から消えてしまう。
だから「わかる」フレームには、思っている以上にクセがついている。そしてそのクセには一長一短があり、わかりやすいことがいつもいいことだとは限らない。何がどうわからないかを考えてみることは意外と大切なのだと思う。
そこからパターンが抽出できれば、混乱にみちた世界が少しだけやさしく見えるかもしれない。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です