日経新聞が伝えるところによると、通販市場は2008年度に8兆円になり、百貨店やコンビニエンスストアを抜いた模様。コンビニはだいたい8兆円で、デパートは7兆2000億円。通販のうちファックスや郵便は2兆円でこれはあまり伸びていない。牽引役がネットだということは明らか。やったね、インターネット!
紙の新聞にはデパート、コンビニ、通販のグラフも付いている。これがクセモノで、これを見るとデパートの売り上げを通販が奪ったように見える。デパートが腐心だっていうしね。しかし、そーいう見方でいいのか、と思った所から私の迷走が始まるのだった。
このグラフの2000年の数字を全部足してみた所、9(デ)+6.5(コ)+2.5(通)で18兆円。そして2008年は、7+8+8=23兆円。そもそもこの前、GDP年率換算で12%減で、個人消費も低迷しているって聞いたばかりだ。なのに、どーして数字が増えているのさ…。日経新聞には書いていないのだった。多分日経新聞を読んでいる人は賢い人たちばかりなので、ちゃんとわかっているんでしょうね。でも、俺はムリです。これは「個人商店がヤバイ」っていう話なのでしょうか。「5兆円」増えとる。
思いあまってGDP統計まで引っ張って来たものの、そもそも消費は減っていない。(ただし、見た数字は額面の数字です。念のため。)あれ、俺たち貧乏になってたんじゃなかったっけ?(※確かに、年金生活者が増えているはずなので、総量が増えないということは給与所得者の取り分は減っているってことになるね…)働かないですむヒトが増えたってことは日本は豊かになったってことなの?
この間、サービスは数字としては一環して増えている。割合は微増で53%から57%と4ポイント増。逆に数字としても減っているのが「半耐久財」というカテゴリー。日本語とはとても思えないネーミングだが、調べると衣料品などを指すのだそうだ。つまりこれをまとめると、モノの消費は頭打ちで、GDPの伸びはサービスに依存していることになる。衣料に至っては長期的に減っている(※)のだ。どうりで安売り店が儲かる訳だ。医療はサービスに含まれるのだろうか…。(こちらは家計調査という別の資料がある。ただこちらはサンプル調査でサンプルの取り方には偏りも多い。)
さて、このニュース、誰か解説してくれるヒトがいないかと思って調べてみたのだが、ニュースを単純に参照しているヒトが多かった。日本通運の株も上がっているそうだが、確かに宅配業者のトラックも増えたね。
確かに景気の低迷にも関わらず通販市場は伸びているように見える。大枠だけでみると「モノ」を消費する時代から、どう消費するか(つまりサービス)という時代に突入しつつある様子がぼんやりとうかがえる。通販も「欲しいときに、より便利に」という流れの一つなのかもしれない。お買い物も、消費行動からエンターティンメントという感じだ。無為に物作りにコダわり続けていると、ちょっと違うんじゃない?と言われそうな気がする。
もう一つの流れは、例の「新聞没落」で見たネットへの移行だ。確かに既存ルートは行き詰まっているようだが、百貨店、コンビニ、通販の総量としては増えている。今までCMでブランド作りをして、チラシやSPで客寄せして、お店に来てもらうという通路しかなかったのだが、CMで認知度を上げて、そのままウェブサイトで集客、家でその日のニュースをチェックしながらついでにお買い物というパスも例外的な購買活動ではなくなりつつあるということなのかもしれない。
これをグラフにして「百貨店の凋落」として見ると、古い流通形態の没落と、新しい形態の勃興みたいにして見えてしまう。するとなんとなくありきたりの見方になり、これ以上の伸展が見られない。
経済の専門家ではないので、「本当はどう読むのか」はわからない。経済に詳しいヒトたちに、いろいろな仮説を含めた解説をしてほしいものである。