ざっくり解説 時々深掘り

決められない政治から決めさせない政治へ

Xで投稿をシェア

日本は西洋とすべてのものが逆さまだというような話を読んだことがある。確かノコギリの使い方とかそんな話だったのだと思う。最近の政治状況について考えていてそれを思い出した。西洋では政治は決めるために行うのだが日本は決めさせないことが政治の主眼になっているようだ。日本人は相手に意地悪をするためなら強力な粘り腰を見せる。

Follow on LinkedIn

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで

|サイトトップ| |国内政治| |国際| |経済|






安倍総理大臣が「憲法改正は必ず自分の手でやる」という決意を示したそうだ。共同通信が伝えているのでそんな話はあったのだろう。与野党で話し合いの機会を作るとも言っている。

確かに首相の頭の中はそうなっているのだろうが現実はそうはなっていない。時事通信が国会閉幕について法案成立率93.3%だったと言っているのだが、残りの7%に入っているのが国民投票法の改正である。お花見問題があったのでそれどころではなかったというのが表向きの理由である。だが本当にそうなんだろうか?

安倍政権支持者としては「野党が審議妨害をした」と非難したいだろうが、実際に自民党が見ていたのは有権者たちだろう。有権者はおそらく「憲法改正などどうでもいい」と思っているはずである。彼らが期待するのは「変わらないこと」であり、次に期待するのは「自分たちがちょっとでもおいしい思いができること」である。

そんな総理の唯一のお友達が麻生財務大臣だ。一読すると憲法改正を応援するかのようなことが書かれている。だが、よく読んでみると憲法改正を応援するとは一言も言っていない。文春オンラインが伝えるところによると「評論家」として本気ならもう一期やれと言っているだけである。そうすると自分も自動的にもう1期財務大臣ができる。79歳なのでおそらくこの後は引退だろう。

衆院選、参院選と国政選挙に6連勝した安倍政権が憲法改正をやらなかったら、いつやるのか。もっとも、残り2年を切った総裁任期で、憲法改正案を発議し、国民投票に持ち込むのは政治日程上、非常に厳しい。安倍総理が本気で憲法改正をやるなら、もう1期、つまり総裁4選を辞さない覚悟が求められるでしょうね

麻生太郎副総理79歳が「安倍4選の可能性」に初めて言及!

ある政治評論家がこの裏話をしていた。本当かどうかはわからないがなるほどなあと思わせる。

麻生元首相は大宏池会を復活させたい。今は岸田さんが領袖なので彼を取り込みたいのだろうと言っていた。吉田茂の孫の自分が本来ならば宏池会のプリンスでなければならないと思っているのかもしれない。おそらく絶対になびかないだろう石破さんと無派閥ながら勢いのある菅さんを評価しないのは彼らが大宏池会構想には意味を持たないからなのだという。

この見方が正しいのかはわからないが、もしそれが本当だとすると「岸さんのあとの池田さんは憲法改正には意欲がなかった」という発言の意味がわかる。つまり、我々の結集を邪魔するとあなたの夢である憲法改正を我々(勝手に大宏池会ができている)はやらないよと言っているのだ。あるいは後継を清和会系から出したかったとしても我々は反対するだろうとも読める。憲法改正はそももそも保守傍流の夢であり現行憲法を作った吉田茂の流れをくむ保守本流や孫の麻生太郎には関係のない話である。つまり、彼にとって憲法は単なる取引材料なのだ。

思えば安倍首相の政治人生はお友達のために尽くす人生だった。彼が怖いからとか付いていると得をするからついて行く人はいるだろうが、彼の熱意にしたがおうという人はいない。さらに、党内には最初から是々非々で付き合っている人たちがいる。彼らはおそらく安倍首相には悲願達成して欲しくないだろう。憲法改正が成し遂げられてしまえば協力者は一枚カードをなくすのだ。

野党としては「安倍政権が一番やりたいことをやらせない」ことには成功したが、かといって彼らの望みである政権を取ることはできないだろう。有権者は野党の望みも叶えない。有権者は「自分たちに還元してくれれば不都合は黙認してあげますよ」という姿勢である。さらに自民党の中にも牽制力が働いていて「一番やりたいことはさせない」ことになっている。さらに官僚も自分たちの権利を侵害する民主党は追い出せたが、そのあとには威圧的な官邸の相手をさせられることになった。お互いに縛りあっていて誰も本当に欲しいものは手に入れられない。

これは「決めさせない政治」だなあと思った。そこで「決められない政治」というフレーズを思い出した。検索したところ日経新聞の記事が出た。

日経新聞によると「決められない政治」というのは自民党政権末期に参議院で民主党が躍進した頃に使われ始めた言葉なのだそうだ。2008年春先というから福田政権から麻生政権になるころの話である。

このねじれにうんざりした国民は民主党政権を選ぶのだが、最終的に民主党政権が決めたのは消費税増税だった。民主党の約束を反故にし「財務省の言う通りにやらないと国が持たない」という判断は国民を失望させた。おそらく官僚組織がかなり抵抗したのだろう。ここにも「相手のやりたいようには絶対にやらせない」という決めさせない政治があったことになる。日経新聞を読むまで全く記憶になかったのだが、この頃は「赤字国債を発行させて欲しい」と民主党政権側が自民党に懇願しそれを自民党が妨害していたようだ。それで結局消費税ということになったのだろう。

国民は民主党政権までは支援したがそのあとの「決めさせない政治」には関心を持たなかった。そして勝手に失望し、元の自民党政治が復活する。「これで決められるぞ」と一度は思ったのだがどうやら日本人の縛りあい根性というのはちょっとやそっとのことでは変わらなかったらしい。また元の決められない・決めさせない政治が復活しつつある。

我々日本人はおそらく「政治が変わらないこと」を望んでいるのだろう。縛りあって決めさせないというのが日本人の根幹にある唯一の統治戦略なのだ。

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで

Xで投稿をシェア


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です