ざっくり解説 時々深掘り

萩生田文部科学大臣の「グラウンドゴルフスキャンダル」について考える

Xで投稿をシェア

カテゴリー:

萩生田文部科学大臣にスキャンダルが出た。グラウンドゴルフ大会に援助をしていた疑惑があるそうだ。読んでみたのだが文部科学大臣辞任と豚汁というのがいかにもバランスが悪いなあとおもった。これをどう捉えるべきかと思ったのだがこの戸惑いこそが本質なんだろうなと思い直した。

Follow on LinkedIn

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで

|サイトトップ| |国内政治| |国際| |経済|






国会が終わってしまえばそれほど問題にはならなくなるだろう。マスコミは「野党の審議拒否」は伝えるが、官邸に個人的に恨まれかねない政治家のスキャンダルそのものは伝えない。国会が終わると火種が消えるのでこのニュースも扱われなくなるだろう。ちょっとタイミングが遅かった。結局「騒がれることが悪いこと」なのであり、悪いことが一律に騒がれているわけではないんだなあとため息が出るだけだ。

「利益供与」の内容なのだが、お弁当・豚汁・グラウンドゴルフの景品など「これくらい別にどうでもいいじゃないか」というものだった。おそらくこの程度のことをやっている政治家は多いのだろうが、普段はたいして問題になることはない。「俺が大臣をクビにした」と言いたい人が出てくるまで指摘されることはないのである。しかし、証拠があれば形式上はかなり厳しく判定される。証拠が上がって露見すると文部科学大臣をやめなければならないというのが「相場」になっている。実際に「この程度のこと」でやめた大臣たちが最後まで本会議にも出てくることはなかった。

全体的にとてもバランスが悪い。

かつて金権政治家は厳しく断罪された。我々が議員や大臣にある程度の期待を持っていたからである。ところが今はそうではない。「ああ、みんなやっているんだろうなあ」としか思わない。つまり、平成時代というのは議員の権威が失墜して「この程度のこと」を責めなくなった時代でもあるのだ。またため息がでる。

一方で有権者の方に問題がある。「少しの利益供与でも認めてしまうとキリがないから全部禁止している」のだから豚汁もダメということになる。ところがこれも行き詰る。今回のグランドゴルフの件でいうと、有権者たちは明らかに萩生田さんに期待しているからだ。振舞ってもらう側はダメとは思っていない。つまり日本人は「自分がおいしい思いができないこと」が嫌いなだけで、政治家の利益供与自体をいけないとは思っていない。だからなくならない。

おそらく大した饗応でもなかったのだろうが、やらないと「なんだ萩生田さんはケチだな」という話になるはずだ。みんな表向きはおねだりしないが期待を持っていてそれが裏切られると怒り出す。それが村(萩生田さんの地元は東京なのだが……)というものである。今回これが露見すると次は振る舞えない。そうすると「ああ、あの人やっぱりやっていたのね」ということになってしまうだろうし「もう役に立たなくなった人」だと思われるだろう。でもそれはそれで構わない。別の誰かを探せばいい。代わりはおそらく誰でもいいのだ。

アメリカでは自分が応援する大統領候補や議員候補を当選させるために寄付をしたりボランティアをしたりする。だから政策について勉強もするし「この人でなければ」と思う。ところが日本人は自分が応援した政治家を議会に送り込もうなどとは思わない。政治にそんな期待はもともとしていない。有権者が期待するのは「政治家がどれくらい自分たちのところに何かを持ってきてくれるのか」ということだけである。猫ならネズミを採ってきてくれればそれでいいと日本人は考える。顔の違いはわからない。採ってくるネズミの数が大切なだけで猫そのものには興味がない。

日本は民主主義が定着していないというような言い方はもちろんできるのだが、最初からそれほど期待もしていない。誰か出さなければならないならせめておいしい思いをさせてくれる人がいい。それだけである。

そもそも政治にそれほどの期待がない上に政治家に高い倫理性を求めなくなったせいで「この程度のこと」では誰も驚かない。ただ「野党に餌を与えない」くらいのニュアンスで閣僚を辞任させて隠しただけなのだ。辞任させられた菅原一秀元経産大臣などは「運が悪かった」ということになるが、代わりは誰でもよかったということでもある。菅原さんが辞めて政治が混乱したという話は聞かない。おそらく萩生田さんもそうだろう。誰か大臣という名前の人がいればいい。

国民は動かない。だから継続的に何かを与え続ける必要がある。それが大型予算である。だがそれも続きそうにない。例えば菅官房長官のホテル50カ所構想などがそれだ。Twitterではバラマキ批判が起きていた。

だがこれも実は見掛け倒しである。金を配るとは一言も言っていない。景気がいいバラマキのように一瞬見えるのだが、その内容をよく読んでみると「お金を貸す」というだけのものである。官邸がいろいろバラマキたくても財務省がOKを出さないのだろう。日本は空前の黒字超過なのでお金は余っていてその上超低金利になっている。必要なのは資金ではなく需要なのだが、政府に信頼がないので国民は未来に期待をせずしたがって誰も投資をしない。そんな中お金を貸しますよと言っているだけである。この財政投融資についてQuoraで聞いてみたがレスポンスはなかった。誰も説明できないのだ。にもかかわらずTwitterでは「バラマキだ」「亡国だ」と騒ぎになっている。つまりみんな政権批判には関心があるが政治には関心がないのである。批判する側も実は政策にはたいして期待していないことになる。

日本の政治には軸がない。このため思いつきの判断や政策が横行し、知識に基づかない非難が飛び交っている。それでも我々の国はなんとか動いているように見える。だが、もしかしたら我々は単に自由落下しているだけなのかもしれない。

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで