ざっくり解説 時々深掘り

タルコフスキーのストーカー

Xで投稿をシェア

カテゴリー:

文章を書いていると、時々「何のために書いているのか」分からなくなる事がある。何かを探しているはずなのだが「一体何を探しているのか」「本当に探しているものは見つかるのか」とか、そんな疑問が浮かび上がってもくる。そもそも他の人ではなくどうして自分がと思う事もある。周りの人もあまり幸せそうな顔はしない。
ということで、本を読むのをやめて、「ストーカー」という映画を見た。大学のときに一度見た事があるのだが、眠かった記憶しかなかった。どうしてそんな映画が見たくなったのかすらわからなかった。
この映画はSF仕立てになっているが、筋書きは単純だ。ストーカー(密猟者)と呼ばれる人が、絶望を抱えているらしい作家と教授を連れてゾーンと呼ばれる所に行く。ゾーンに入るのは非常に危険で、逮捕される危険性がある。運良く入ることができても、殺されることすら覚悟しなければならない。ただ、ゾーンの中には「すべての希望がかなう部屋」があるのだ。妻は「こんどは仕事を見つけて働くっていったじゃないの」と、泣いて止める。
「希望」を探す人たちが、希望がかなう目前で戸惑う。それぞれの「希望」に対する態度は異なっている。最後にストーカーは帰って来て、本がたくさんある部屋で涙ながら妻に不満をぶちまけて泣き崩れる。「結局、作家も学者もインテリっていうのは、希望なんか本気で追求していないんだ」結局、幸せは探していた所にはなかったが、身近にあるということが暗示される。しかし、まだストーカーはそのことに気がついていないようだ。
意味ありげな映像なのだが、何かを意味しているわけではないようだ。(実際にはチェルノブイリ事故を意味するのではという説がある。)「探査」「探求」をできるだけ純粋に象徴するようにくみ上げられているようだ、ということが本人のエッセーから読み取れる。本人曰く、奥さんに象徴される「純粋な愛の価値」を書きたかったのだそうだ。奥さんは最後に見る人に「いろいろあったけれど、後悔はしていない」と言い切る。
ただ映画の伝えることは「幸せは近くにあるのだから探索をやめろ」ということでもなさそうだ。ストーカーは同じ場所に戻ってくるだけなのだが、その世界は探索をする前と後で違っている。そもそもゾーンには絶望した人でなければ入る事はできない。つまり本物の絶望をくぐり抜けてこそ、何かを見つけることができるということだろう。そしてそれは探索の結果見つかるものではない。作家は部屋の近くで「いばらの冠」を見つけ、分かったぞとつぶやくのだが、本当に分かったかどうかは怪しい。探索という行為自体が何らかの意味を持っているのであるが、そこに分かりやすい記号が隠れているわけではない。
人間は「探索せざるを得ない」気持ちになることがある。そこには何もないかもしれない。なぜ生きてゆくのかという問いに意味がないのと同じように、なぜ探し求めるのか、どうして探索に取り憑かれるのかという問いにも意味がないのかもしれない。
もし、引きこもっている人や、これから引きこもろうという人がいたら、心行くまで絶望して、引きこもり続ければいいのだと思う。だが、そんな人は決して独りではないはずだ。私たちはそうやすやすと絶望に折れてしまうほど弱くはないのだと思う。