昔、小説家になりたかった。小説家になるためには小説を書いて出版社に送り賞をとるという道があった。で何編か小説を書いて出版社に送ったりしたのだが、結局小説家にはなれなかった。小説を送っても何のフィードバックもなかったからだ。後になってわかったのだが、実際には編集者が目をつけた人に箔をつけるために賞というものがあるらしい。小説家になるのはとても難しかった。
今では小説家でいつづけることも難しいようだ。小説を読む人が減っている。小さな村で小説を作り続けていた東京の出版業界の人たちは村の外で何が起きているのかわからない。漫画ではさらにこの傾向が顕著だ。絵が描ける人たちは二次創作(ここでは好きなだけ漫画が描ける)に流れてしまい、作り手も描ける場所も減っている。なぜこうなったかというと、出版業界にいる少数の人たちが自分たちの価値を押し付け続けたからである。
同じことはゲームでも起きている。高い開発費をかけてフランチャイズを作っても誰も見向きもしなくなった。家でじっくりゲームをやり込む時間がなくなってしまったからだ。高品質の絵が滑らかに動いてくれなくても、外に持ち出せた方がやりやすい。こうして高級コンソールゲームも「恐竜化」している。
後になって小説家になりたかったのはどうしてなのかを考えた。お話を書くのが好きなら小説家にならなくても続けていたはずだ。よく考えると、昔読んだ小説家のエッセイに出てくる「あのコミュニティ」に入って、時々注目されたかったのかもしれないと思う。つまり、小説が書きたいわけではなく小説家になりたかっただけなのかもしれないと思うのだ。
人生も後半になると「何かになりたい」と思うことは減ってくる。例えばあと5年頑張って小説家になれたとしても活躍できる時期は極めて限られている上に、本当に小説家になれる可能性は極めて低い。このように終わりから逆算すると「なれるもの」は減ってゆくので、結局何ものにもなれなかったなあと思いながら人生の残り時間を数えることになりかねない。
最近ふとこれも物語なのだなあと思った。素人が文章を書いたとしても「それは素人の自己満足であり何の価値もない」活動だと思っている。この物語からは抜け出せそうにない。だが、何も意味がないのは「社会的に意味がない」だけである。自分も含めて意味がないと「わかっていた」としても本当に意味がないかどうかはわからない。
一方で、何かを始めることは誰にでもできる。つまり、何かになることを諦めて、何かを始めることに着目すればできることはたくさんあることになる。こう考えると少なくとも気持ちの上では、単なる思い込みに過ぎないにしても、少し楽になる。
少し視点を変えて「職業」とは何かを考えてみたい。日本で「プロ」というと何か特別な感じがする。日本人はプロフェッショナルに高いスタンダードを置く。卓越した技術があり、本人も自覚していて、周りも認めているくらいではないと「プロ」とは呼べないような印象がある。これは社会的認知に基づいた「〜になる」プロフェッショナル観である。だから日本では「自分は道を極めて何かになれた」と思える人が少ない。
英語のプロフェッションの語源を見てみるとちょっと違ったことがわかる。確かに、誰でも気軽にプロになれるわけではないのだが、少し様子が違うのだ。
c. 1200, “vows taken upon entering a religious order,” from Old French profession (12c.), from Latin professionem (nominative professio) “public declaration,” from past participle stem of profiteri “declare openly” (see profess). Meaning “any solemn declaration” is from mid-14c. Meaning “occupation one professes to be skilled in” is from early 15c.
フランスでは宗教的な序列に入るために宣誓することがプロフェッションだったが、その起源となったラテン語では公的に得意なことを宣誓するのがプロフェッションだったと解説されている。ただ、誰でも気軽に「宣誓」ができてしまうと困るので、ある程度の形式(any solemn)があったようである。
Wikipediaにも同じような記述が見られる。
Thus, as people became more and more specialized in their trade, they began to ‘profess’ their skill to others, and ‘vow’ to perform their trade to the highest known standard.
貿易などで専門性が高くなると、自分のスキルがある標準(highest known starndard)に達していることを宣誓するようになりましたという意味のことが書いてある。Vowはお辞儀をするという意味ではなく宣言するとか誓うというような意味のようである。つまり、高い水準ということに変わりはないが、あくまでも自己申告制だということである。
この自己申告制に基づくプロフェッショナル観は日本のプロの定義とは若干異なっているように。もちろん、相手の満足感があって初めて「プロ」と認められるわけだが、かといってすべてお膳立てして認めてもらえなければ何にもなれないというのとは違っている。
産業の移り変わりが激しい現在では一つのスキルだけで一生やって行くのは正直難しいし、そもそもサラリーマンにはプロと呼べるようなスキルを持っている人は少ない。その一方で、気軽に情報発信したり、小さなサービスを提供することができるITプラットフォームやSNSが増えているうえに、口コミを通じた満足度の可視化も可能になっている。
「〜になれなかった」と感じている人は、実はなんらかの思い込みを持っているのかもしれない。実は小さな「やりたいこと」や「得意なこと」を複数毎日続けるほうが、プロになれる確率が高いかもしれないのである。
一方で、職業を作ることで社会認知を得るということも起きている。YouTubeでビデオを作っていた人たちは「単に好きで」やっていただけなのだろう。だが、プロダクションができYouTuberという職業名がつけられることで認知が一気に進み、今では小学生の憧れの職業になっている。物語には強力な作用があり、それを利用することで人々のマインドを変えることも可能なのだ。
経験則が増えると間違いが減る。それはそれで良いことなのだが、思い込みも増えてゆき、そこから完全に逃れることはできない。思い込みは使いようによっては便利な道具だが、他者に対して不当に高いスタンダードを求めることで、自分の可能性を狭めているということもあり得る。
自分のスキルが相手にどのように評価されるのかは誰にもわからない。プロフェッショナルという言葉は「trading(交換)」を前提にしているので、まずは対話を始めてみなければ自分の持っている財産の価値がどれほどのものであるのかはわからないのではないかと思う。
コメントを残す