ざっくり解説 時々深掘り

イノベーティブな組織とチーム – Innovative Organizations and Teams

カテゴリー:

Table of Content

  • イノベーションとは何か
  • 発想のプロセス
  • 着想
  • 学習するプロセス
  • 実現するプロセス
  • 既存の組織ではだめなのか
  • 創造性の向上に必要な組織
  • 情報通信はどう進化してきたか
  • ネットワーク型組織の問題点と課題
  • 既存の文化を改良して新しい文化を作る事はできないのか
  • 具体的なイノベーションのためのチーム作り
  • イノベーターのための学習ガイド
  • コラボレーションのためのリソースガイド
  • いま、イノベーティブな組織を作るのに必要なもの
  • 参考文献

イノベーションとは何か

今存在するものを組み合わせて新しい価値を創造する事、あるいは所与の問題を解決するために現存しない解決策を作り上げる事を「イノベーション」と呼ぶ。ワルラスの一般均衡論の解釈から始めたシュンペーターは経済の均衡状態はつまるところ停滞であると考えた。しかし、実際の経済活動では均衡点は常に変動している。均衡点を変更するのがイノベーションだ。イノベーションは次の5つの方法でもたらされる。

  1. 新しい財貨の生産
  2. 新しい生産方法の導入
  3. 新しい販売先の開拓
  4. 新しい仕入れ先の獲得
  5. 5. 新しい組織の実現(独占の形成やその打破)

シュンペーターはイノベーションがなければ、資本主義はやがて社会主義やファシズム(国家社会主義)などの別の形に取って代わられるかもしれないと考えた。しかし、市場は自発的にイノベーションを行う。経済学者の関心は経済のモデル化に向かったので、イノベーションは経済学ではあまり研究されなかった。イノベーションを重要視したのは経営学だった。
均衡点を変更するのがイノベーションだ。だから、イノベーションには混乱がつきまとう。うまく管理された状態とイノベーションが起こる状態はかならずしも一致しない。また、イノベーションを積み重ねた結果、もう何も改良するものがないという状況にたどり着く場合もある。この状態をクリステンセンはイノベーターのジレンマと呼んだ。

発想のプロセス

イノベーションは次の3つのプロセスを通じて実現する。

  • 着想するプロセス
  • 学習するプロセス
  • 実現するプロセス

着想

着想するプロセスは一人ひとりの頭の中にある。このプロセスは意識してコントロールすることはできない。しかし、いろいろな手段を通じて援助を与えることは可能だ。例えば、創造するモチベーションを与えること、専門家、顧客、過去の事例などから有用なインプットを効率よく与えることなどを通じて着想するプロセスを間接的に支援することができる。
マーク・ステフィックによると、ブレイクスルーをもたらす発想はいくつかに分類できるという。課題が先行することもあるし、ソリューションが先に生まれることもある。

  • 何が必要かに着目するエジソン型の発明。灯りという目的のためにいろいろな素材でフィラメントを試す。 これをニーズ主導型と呼ぶ。
  • 何が可能かに着目するボーア型の発明。何に使われるかは分からないがとにかく可能なものを創出する。 理論を先に考えるアインシュタイン型や、データを集めるメンデル型、自然観察を通じて理論を考え出したガリレオなどの科学者がいる。
  • 何が可能で、何が必要かを同時に考慮するパスツール型の発明。

スタンフォード大学の教授でIDEOのフェローでもあるロバート・サットンも準備段階の大切さについて語っている。無駄の中にこそ、ひらめきの種が眠っているといえそうだ。 こうした無駄な段階を経て、Prepared Mind(準備された心)という状態を作り出す。

  1. 失敗を繰り返す人。一つのツールを使いこなすのに「まごまごとする」人。準備に時間がかかるほど後で成果を得やすい。また、一つの領域を重点的に学ぶのではなく領域横断的に幅広く学ぶほうが幅広い着想が得られる。
  2. 学習のやり方や研究の進め方を理解しておく必要がある。このためメンタリングは重要。最初のうちは短期的な目標を継続的に与える必要がある。これによって準備された心が生まれる。
  3. 創造的な対立

サットンはこのほかにも「役に立たないと思われる人を短期的にでもいいから雇ってみろ」と薦めている。これも無駄の一つだろう。特に次のような人は有望だという。

  1. 自分を客観的に見ない人
  2. 同僚や上司との付き合いを避ける人
  3. 自尊心の強い人

着想段階はコントロールが難しい。このことを説明したのが、チクセントミハイだ。チクセントミハイは外科手術を行う医者とのインタビューから、物事がうまく行っているときにはチームは流れるように手術を行うことを発見した。しかしひとたび問題が起こると流れが中断される。チームメンバーの頭の中は自我意識でいっぱいになるのだそうだ。
発想にも同じことがいえる。うまく行っているときにはチームメンバーの誰彼なしが新しいアイディアを思いつく。また1つの発想がきっかけになり問題が解決してゆくことがある。このときチームメンバーの間にはある種のバランスの取れた状態がある。しかし「失敗するかもしれない」といったような不安が状況を支配すると、フローは失われる。また「退屈過ぎる」状態もフローとはかけ離れている。

学習するプロセス

学習するプロセスは着想の精度を高めたり、着想と具体的な問題を結びつけたりすることにより、思いつきを解決策に変えるプロセスだ。着想するプロセスは個人作業だが、ここではチーム作業が可能だ。学習するプロセスが効率よく進むためには「分かち合う文化」と「失敗を怖れない態度」を持っている必要がある。学習過程は、意図した行為がどういった結果を生み出すかというフィードバックのプロセスだからだ。
学習する組織について研究したのがビジャイ・ゴビンダラジャンだ。学習する組織はある文化的な特徴を持っている。これをゴビンダラジャンはコードXと呼ぶ。イノベーションを形にするためには、イノベーティブ過ぎてもでも官僚的でもダメだという。イノベーションを起こす組織は既存の概念に囚われない組織であるべきだ。一方、実行する組織には効率的な運営が求められる。しかしその経過期間には全く異なった文化が必要だ。
この過渡期の文化は「忘却」「学習」「借用」というツールを組み合わせだ。忘却が多く必要だと考えれば組織は分割されなければならないし、借用が多く必要であると思えば、組織は共通している必要がある。
忘却は昔の成功事例や親文化を忘れること。新しい人を採用したり、客観的な評価基準ではなく主観的な評価基準を作ったりすることが忘却に役に立つ。
学習は新しい製品のマネージメントにふさわしい文化を体得すること。 売り上げ達成度よりも、何を学んだかを重視する文化や独自の文化を育む力を獲得することが求められる。
もっとも全てを自前で獲得しなければならないわけではない。必要なリソースを親文化から借用することも検討しなければならない。販売チャネルやブランドなど、新興企業が一から作り上げなければならないものは借用できる。ただし、サポート部門は独立させたほうがいいそうだ。新しい事業部の破壊的なイノベーションは、既存の組織と折り合わない場合も多い。もし新しい組織を活性化させたいのであれば、新しい部門の長には高いポストを与える必要がある。

実現するプロセス

また、思いつきを形にするためのリソース(資金や場所など)が配分される必要があるだろう。
着想が実用化されるためには、学習フェイズで得られた失敗を徐々に減らし、より確実に問題点を解決するように改良を加える必要がある。この現実的な解決策を作るのが、実現するプロセスだ。ここでは「やり抜く力」「効率性」といった学習フェイズとは違った文化が求められる。

既存の組織ではだめなのか

若い組織は失敗を怖れない。まだ前例のない状態では多かれ少なかれ失敗はつきものだからだ。結果的に、多くの試行錯誤が生まれ、運がよければそのなかから生き残る人たちが生まれる。しかし、組織が成熟すると、いまうまくいっている事例を押しのけて新しい試行錯誤をはじめることは難しくなる。
また、失敗を怖れる気持ちが強くなり新しい冒険はしにくくなる。規模が小さすぎて、大きな会社が手を染めるには相応しくないということも起こる。さらに既存の顧客に焦点があたるので、今顧客でない人たちが忘れられる可能性がある。こうした現象を研究したのが、クレイトン・クリステンセンだ。クリステンセンはちいさな会社が大きな会社を凌駕してしまう事例を研究し、これを破壊的イノベーションと呼んだ。破壊的イノベーションはローコストのソリューション新しい事業分野の創出によってもたらされる。
既存事業がうまく行かなくなった場合には、もはや新しい試行錯誤をはじめる余裕はないこともある。組織の維持に莫大なコストがかかり、実験的なプロジェクトに割くことができる予算が残らないことすらある。これを防ぐには、余裕があるうちから、イノベーション活動を継続的に行なう必要がある。また、新しいものを生み出せなくなった組織を速やかに解体して、人々が新しい組織に移ることができるような仕組みを整えなければならない。
新陳代謝が活発な社会は、新しいイノベーションを通じて社会を成長させることができる。逆に、成長が伸び悩んでいる社会は、何らかの理由でこうしたイノベーションが起こりにくくなっている社会だということがいえる。結びつきが緊密すぎて、新しい要求に応えられなくなっているのだ。
最初に検討しなければならないのは、硬直した組織に創造性を向上させる可能性があるかということだろう。既存の組織のままで創造性向上を図る事ができれば、組織を変革する必要はない。また、成長は創造性の向上のみによって実現するわけではない。一つには規模を拡大することにより成長するやり方がある。また、シックス・シグマやカンバン方式のように無駄をなくして生産性を向上させるやり方がある。つまり、効率化を通じて成長を実現させることもできる。規模の拡大は大量のリソースを投入する方が有利に思えるし、生産性を向上させるためにも規模の経済性や学習の蓄積は重要だ。
一方、創造性の向上はどうだろうか。必ずしも規模が重要になるとはいえない。今持っている文化が成長を阻害していることすら考えられるので、その文化を捨てる決断をしなければならないこともあり得る。これが、拡張戦略、生産性向上戦略と創造性向上戦略のいちばんの違いだろう。

創造性の向上に必要な組織

それでは創造性の向上に必要なものは何だろうか。イノベーションは多くの新しい結びつきによって実現される。それは過去に作られた事例の組み合わせだったり、事例と問題の組み合わせだったりする。また、まだ形になっていない着想同士が組み合わさって新しい思いつきが生まれる場合もある。つまり、個々の事例が必要に応じて組み合わさることによって新しいアイディアが生まれる。
次の段階では多くの顧客や同じ関心を持つメンバーが、着想に検討を加える。これも結びつきだ。例えば自動車業界で作られたアイディアが電気掃除機の改良に重要な役割を果たすかもしれない。
そして最後の段階では、実行力を持った人たちがそのアイディアの実現化を担当する。この場合に必要なのは異なる文化やスキルの結びつきだ。
つまり、こうした結びつきを円滑にすれば、創造性の向上が図れるのではないかと思われる。
創造性を向上させる組織には二つの特性が求められる。多くの人が緩やかな標準化で結ばれたプラットフォームと、そのプラットフォームの上で柔軟に体制を変えることができる組織だ。こうした組織をネットワーク型組織と呼ぶ人がいる。

情報通信はどう進化してきたか

インターネットに代表される情報通信は、ドキュメントとドキュメントをリンクすることで生まれた。そこに意味が追加され、セマンティックという言葉が生まれる。内部的にタグで管理されたり、ドキュメント内の情報を解析することにより外部的に意味付けされたりする場合がある。こうした意味付けのシステムは緩やかに共通化されている。標準化からうまれるのではなく、多くの人に採用された規格が標準化される。これをデファクト・スタンダードという。
ここから流れは2つの方向に発展した。一つは「本を買う」とか「価格を比較する」というような機能別なまとめられ方だ。機能的にまとめられたものをサービスと呼ぶ。アマゾン(ショッピング)、グーグル(検索)などだ。もう一つの流れは情報を人別に管理するやり方だ。これをソーシャル・ネットワーキングと呼ぶ。Facebookのようにソーシャルな部分だけを担当するサービスもあるし、Amazonのようにサービスを提供しつつ書評などを通じてソーシャルな機能を持たせたものもある。

ネットワーク型組織の問題点と課題

こうしたサービスや社会化されたネットワークを使えば、今すぐにでも旧来型の組織の問題は解決し、創造性の向上が期待できるように思える。それが実現しないのはどうしてなのだろうか。そこにはいくつかの問題があるように思える。
まず、こうしたネットワーク型組織の認知が進んでいないことが挙げられる。こうした組織を適切に管理するマネジメントスタイルとはどういうものなのだろうか。例えば中央集権型の統制組織に親しんだ人たちにとって、管理しないマネジメントスタイルというのは、自己撞着語でしかない。これに付随して英語や中国語などの言語の問題やコンピュータリテラシーの問題などが挙げられるかもしれない。ネットワーク型組織を作るためのスキルが欠けているのである。
成長性が乏しくなっているとはいえ、やはり安定した収入が期待できる大企業の人気は高い。いわゆるベンチャーと呼ばれる新興企業ですら、就職の対象とは見なされにくい。また、海外の企業への就職も人気がない。人々は新しい形態を模索するよりも、慣れ親しんだ形態が復旧して以前の安定性を取り戻すのを待っているのではないかと思える。
次の問題は取引コストだ。取引を開始するためにはいくつかの障壁がある。まず、問題を解決するのに相応しい個人や企業を探してこなれればならない。問題が明確でない場合には特に厄介な作業だ。次に、その人や企業が安定した仕事をしてくれるかを見極め、プロジェクトを管理する必要がある。
こうした問題が一夜にして解決することはないだろう。具体的な課題をこなす事で、徐々に解決されてゆくに違いない。
最後の問題はシステムコストだ。与えられた問題を解決するために、カスタマイズされたシステムを作る余裕がないことがある。特に個人や小さな企業がこうしたネットワークを構築するためには、システムは比較的単純で安価ないしは無料である必要がある。しかし安価なソリューションが必ずしも悪いソリューションであるとはいえない。それどころかクリステンセンの破壊的イノベーションになる可能性もある。Open sourceでプラットフォームを作り、プラグイン型のモジュールを充実させることで、システムコストの問題は解決するだろう。

既存の文化を改良して新しい文化を作る事はできないのか

「どこに向かうべきか」は、ぼんやりとではあるが見えて来た。我々が慣れ親しんだ大企業中心の文化を改良することによって、柔軟なネットワーク型の文化を作る事ができれば、スムーズな移行が行なえそうである。ネットワーク組織を指向する研究者は「ネットワーク型組織の利点とは、必要な時に必要なリソースを得られることである」と指摘する。例えばトヨタはこれを、部品調達で実現した。必要な時に必要な部品を納入してもらうのだ。このトヨタ自動車と系列の協力会社の関係を長期的に維持するには微妙なさじ加減が必要だ。これを応用して、トヨタ自動車は好きなときに好きなだけ労働者を手配できるシステムを作り上げた。これが製造業への派遣業だ。このモデルは、かつて成功への方程式だったのだが、今では社会問題になっている。その理由はよく分からない。自動車産業がもはやイノベーションを必要としていないということなのかもしれないし、一時的な膠着なのかもしれない。また、よく正体の分からない「グローバル化」のせいなのかもしれない。
いずれにせよ、こうした既存の環境にネットワーク型のイノベーションチームを組み入れるのはむずかしそうだ。多分、デザインの下請け会社やシステムベンダーのような位置づけで終わりになるだろう。
ネットワーク型組織では発注者と受注者の関係は固定的なものではない。やりとりの結果、発注者側が組織形態を変えなければならないこともあり得るのだ。トヨタと下請けの場合には、デザイン会社の提案でトヨタ自動車が組織を変えることは考えにくい。

具体的なイノベーションのためのチーム作り

大きな絵は分かった。しかし、あまりにも漠然としすぎていて、明日からそれを取り入れるのは難しそうだ。もうすこし具体的なところから「発想するチーム」を見てみよう。
シュンペーターは、イノベーションを作り出す源泉を実行者(企業者/起業者)と実行者にリソースを分配する人々(銀行家)に求めた。銀行家は銀行に勤めている必要はない。大企業がスポンサーになって新しいイノベーションを求めることもある。もちろん、企業者も独立して会社を起こさなければならないわけではない。企業者/起業者( Entrepreneur)は、ルーチンワークをこなすだけではなく、新しい組み合わせ(これを新結合という)を創造し実践する人のこと。シュンペーターはなぜかフランス語を使っている。一方、銀行家は財貨を持たない起業者に貸し付けを行い「信用」を付加する。銀行家は古い勢力から財貨を持ち出して新しい勢力に財貨を貸し付けて、信用を創出するのである。
経営の神様ドラッカーは「イノベーションは理論的分析と知覚的認識だ」といっているそうだ。しかし、これだけでは抽象的すぎてよくわからない。トム・ケリーは、『イノベーションの達人』の中で、イノベーションに関わる人たちをさらに細かく分類した。ずいぶん実務的な分類である。実務者なので、企業者/起業者にあたる人たちだ。
トム・ケリーのイノベーションは観察する所から始まる。人類学者の役割は観察するだけ。しかし観察するためにはただ漠然と見るだけではだめで、科学的な観察能力が必要とされる。また、観察対象を求めて探索する能力も求められる。ものを見るというのはそれだけで大変なスキルなのだということが分かる。
計算されたリスクを犯す実験者は、実験を繰り返し失敗の中から学ぶ。
花粉を運ぶ人は異文化を結びつける人。イノベーションの達人の中では無印良品が紹介されている。花粉を運ぶ人は、T型人間であるべきだ、とケリーは言う。これは得意分野を一つ持ち、幅広い分野に興味を持っている人という程の意味である。
無理と言われてもあきらめないハードル選手。企業は官僚主義に支配されることがあるのだが、それを乗り越えて突き進む人たち。 3Mの事例が挙げられている。
コラボレーターは多彩なチームを結びつける。このあたりからマネージメントの力が重用視されるようになると言えるだろう。イノベーションは異文化が交流することにより生まれやすい。インターネットが発達しても、リチャード・フロリダはイノベーションを起こす人たちが集まる場所は仮想の空間ではなく、都市であると考えている。
監督はスタッフを連れてきて、手助けする人たち。「ひらめき」を「形」にするためには、適切な管理が必要とされる。ケリーの本では、ブレインストーミングが紹介されている。ただ闇雲にアイディアを求めるのではなく、適切な管理・運営進行が必要とされる。ケリーのIDEOには、必ず視覚化するなどのルールがあるそうだ。
経験デザイナーは経験を作る。紹介される例はコールド・ストーン・クリーマリーの例。アイスクリームパーラーは成長が鈍化した業界だと思われていたがアイスクリーム作りのパフォーマンスを売り物にして成長した。コールド・ストーン・クリーマリーはこれを「ハッピー・クリーマリー体験」と呼んでいる。「お客様が店にいる間、ハッピーでいられるようなおもてなしをする」ことだそうだ。同じような価値観はスターバックスにも見られる。スターバックスの場合の経験は幸せではなくくつろぎである。
舞台装置家は働きやすく発想しやすい環境を整える。コラボレーターや監督と並んでマネージメントの仕事である。例えば、パーテーションで区切られたデスクではなく、顔の見えるデスクを使ってお互いの意思疎通を図るなど場所と雰囲気作りに工夫をこらすことが大切だという。
介護人はサービスを超えたケアを顧客に与える。バンク・オブ・アメリカの例が紹介されている。銀行を訪れると案内人が出てきて困ったことがないかに気を配ってくれる。もちろん番号札を取らせて待ってもらうこともできるだろう。自動化してしまったプロセスに人手を加えることによってサービスを向上させることができる。
最後に出てくるのは語り部だ。経験デザイナーと同じようにストーリーの力を利用している。ストーリーは概念を形にして聞き手を経験の中に引き込む力を持っている。ストーリーは顧客にも語られるし、従業員の間でも共有される。 有名なストーリーに「HPはガレージから始まった」というものがある。

イノベーターのための学習ガイド

学習はいくつかのフェイズで完成する。すなわち「計画」「実施」「比較」「評価」である。本腰を入れて計画を立て、計画は必ず実行する。この時目標は「必達」ではなく、学習であることを理解することが重要だ。また、結果はかならず事前の予測と比較する。そして生み出された差異は必ず分析しなければならない。この時に、何が原因で、何が結果だったかを理論建てて図示するなどして、部門内で共有する必要がある。
事後に検証可能な計画を真剣に立てる。目標は必達ではない。何を学べるかが重点だ。だから、あらかじめ立てた計画とのずれを必ず検証しなければならない。逆に、 目的が達成できたときには注意を要する。偶然達成されただけかもしれないからだ。

コラボレーションのためのリソースガイド

常時連絡を取り合ったり、とりとめのないアイディアを交換し合ったりするのには、マイクロメッセージサービスが適している。現在最も注目されているエリアで、Twitterやオンラインチャットサービスが挙げられる。Twitterは会話の内容を後から検索することができるのだが、非公開にしたい会話には向かない。
次に使われるのは、情報を蓄積したり、共有したりするサービスだ。チームを組んで情報を共有できるサービスにGoogle Appsがある。公開してもいい場合にはmedia wikiが使える。また、議題を決めて話あいをするためのフォーラムを設置できるサービスもある。例としてbb pressを挙げておく。顧客からのフィードバックを得るためにFacebookを使ったアプリケーションを構築する手もある。
もちろん、ブログを使って議論を深めることも可能だ。ただし、ブログは多くの人が使っているので利用方法はまちまちだ。まずコアになるメンバーがトラックバックやコメントの使い方を決めておく必要があるだろう。いったんルールが決まったら後のメンバーはそのルールに従うはずだ。ソーシャル・ネットワーキングのアカウントと組み合わせ可能なコメントシステムがいくつか出ているので、匿名のユーザーにシステムを荒らされたくない場合にはそれを利用するとよいだろう。
また、自前のソーシャルネットワーキングサービスも出ている。ここではbuddy pressを挙げておく。

いま、イノベーティブな組織を作るのに必要なもの

まず、第一に必要なものは具体的なプロジェクトだろう。実際に成果がでてはじめて社会的な影響力をもつことができそうだし、事例ごとに必要なプロセスは異なりそうだ。次にそれを実現するための資金が必要になる。サーバーやプログラムは無料のものを使うことができるだろうからそれほど大量の資金は必要にならないはずだ。
リソースよりも重要なのは同じビジョンを持った人たちと、新しいものを創造したいという意思ということになるだろう。目標する組織があまりにも既存の形態と異なっているので、コンセプトから新しい形を創造するスキルも必要になるだろう。
最も重要なのは、このままではいけないのではないか、もっとよいやり方があるのではないかといった探究心ということになる。
新しいアイディアを作るために必要なのは継続的なフィードバックだそうだ。それはこのドキュメントも例外ではない。よりよいアイディアを持っていると思う人は、ぜひこの機会にご連絡をいただきたい。

参考文献

戦略的イノベーション 新事業成功への条件 (ハーバード・ビジネススクール・プレス)ビジャイ・ゴビンダラジャン (著), クリス・トリンブル (著), 酒井泰介 (翻訳)
ブレイクスルー -イノベーションの原理と戦略-マーク・シュテフィク、バーバラ・シュテフィク(著)、鈴木浩、岡美幸 (翻訳)
明日は誰のものか イノベーションの最終解 (Harvard business school press) クレイトン・M・クリステンセン、スコット・D・アンソニー、エリック・A・ロス(著)、宮本喜一 (翻訳)
イノベーションの達人!―発想する会社をつくる10の人材トム・ケリー (著), ジョナサン・リットマン (著), 鈴木主税 (翻訳)


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です