ざっくり解説 時々深掘り

オリンピックマラソンの札幌開催は大英断

カテゴリー:

オリンピックのマラソンと競歩を札幌でやることを決めたそうである。リーダーシップという意味では大英断だろう。これをコアコンピタンスという概念を使って説明したい。コアコンピタンスとは企業の核になる強みのことである。

Follow on LinkedIn

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで

|サイトトップ| |国内政治| |国際| |経済|






ドーハでマラソンなどの大会が開かれたが深夜開催にもかかわらず棄権者が多かったという。しかし国際陸連側は改善に前向きではなかった。そこでコーツ委員長から「バッハ会長の権限で」と森喜朗大会組織委員長に申し渡しがあったということになっている。「今日中に」というところから、IOC側は日本の組織委員会のリーダーシップに全く期待していなかったように見える。緊急事態であることを強調するために「今日中に」といい、森会長に「せめて小池百合子都知事に」と譲歩させた。共同通信など日本のマスコミは合意と言っているが日本の運営陣に最大限花をもたせた表現だろう。

緊急事態であることを示し意思決定を促すというのはチェンジマネジメントの基本である。そしてその裏側にあった合理性はIOCの「競技をやるのなら選手のことを第一に考えないと」という強い意志だろう。つまり、IOCはオリンピックの価値の中核は選手であるということを知っていたということになる。オリンピックのコアコンピタンスは世界トップレベルの選手が競い合うスポーツの最高峰なのであり、バッハ会長の役割はその推進と強化である。

ここからIOCは「選手の人権」のために札幌開催を決めたわけではないということがわかる。オリンピックは世界最高峰のスポーツ大会であるというところに存在価値があるわけで、そのためには良い選手を集めてきて良いコンディションの中で走らせなければならない。つまり、彼らはオリンピックのコアになる価値観をよく知っていて必要な措置を講じたことになる。そして、強いスポンサー確保は手段であって目的ではない。

日本側の態度はとても煮え切らないものだった。森喜朗会長がリーダーシップを発揮することはなく「IOCが決めたから仕方がない」と言っていた。東京都の小池都知事などはさらにめちゃくちゃで、顔を潰されたことに怒ったのか「北方領土で開催したらいいんじゃない」と言い放ったという。

この背景には日本側のリーダーの政治的な意識も感じられる。結局主導した人がお金を出すことになるが予算膨張問題はすぐさま議会に反発される。そこで誰も「私が了承しました」とは言い出せないのである。すでに費用負担では押し付け合いが始まっている。彼らは結果だけを欲しがっており負担したり調整する意欲はない。

IOCは価値を想像しようとしているのだが、日本のリーダーには価値が作れない。だから発想が分配型になる。分配型発想では落ちてきた雨水はすべて自分のものにして絶対に誰にも分けないのがベストな戦略である。当然雨が少なくなれば奪い合いが起こる。

一方でこうした煮え切らないリーダーのもとで働くのは楽だろうと思った。一度決まればどんなに不都合が見つかってもそれが変更されることはない。いわゆる日本のインパール化はミドルマネージメントには余計な負荷がかからないし「考えても仕方がない」と言える。コアコンピタンスを理解しているリーダーのもとで働くのは大変である。目的から外れればやり直しを余儀なくされるからだ。

まとめると、西洋のリーダーは強い権限と目的意識を持っている。トップリーダーの役割はコアコンピタンスの強化と追求だ。状況が変化するとミドルマネージャーには負担がかかるが、アスリートはただ自分の記録を追求するためにベストを尽くせばいい。一方で日本の組織はお神輿型のトップリーダーを弱くすることで大勢のミドルマネージャーが楽ができるように設計されている。当然困るのは末端の人たちである。旧日本陸軍は上級ミドルマネージャーを守るために大勢の兵士が餓死した。現在は日本全体がインパール化している。

同じようなことは安倍政権でも起きている。自民党の松川るいという女性議員は台風災害について話し合う委員会で政権擁護をやり同僚や野党議員から顰蹙を買った。朝日新聞が伝えている。彼女は外務省で政権に引き立てられ2019年の選挙で議員になった。彼女は官僚にとって何が栄達の道なのかを極めて正確に知っている。それは被災者のことを考えるのではなく政権を賛美することである。

日本の組織は政権に忖度してミドルマネージャーの階段を上がれば上がるほど楽ができることがわかる。その負担を受けるのは官僚の末端組織であろうし、さらにその先には政府に何も期待できない一般の国民がいる。つまり、日本は声が届かないと考えた人からやる気を失う社会なのだ。だから日本の組織はみんなが苦労しているのに全く成果が出せなくなる。誰も止められないがなんのために仕事をしているのか誰にもわからなくなってしまうのである。

日本は何も変えないリーダーが何もしないフォロワーを生み出しておりその一部が「人でない何か」になりつつある。その裏にはやる気を失ったゾンビのような人たちや果てしなく石を積むその他大勢いるかもしれない。バッハ会長らの意思決定からその原因は「自分がマネージしている組織のコアコンピタンスを理解していない」ということだとわかる。

コアコンピタンスを理解していないリーダーを頂く組織は早かれ少なかれおかしくなってしまうのだ。

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です