ざっくり解説 時々深掘り

壊し屋いっちゃんと二大政党制の夢

Xで投稿をシェア

カテゴリー:

国民民主党と自由党が合併(ロイター)した。自由党が国民民主党に吸収されるということである。この事から、小沢が政党や政策を道具としか思っていない事がわかる。こだわりがないので簡単に潰せてしまうのである。一方で有権者との約束にこだわりのある山本太郎は党を出るようだ。

Follow on LinkedIn

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで

|サイトトップ| |国内政治| |国際| |経済|






存続政党である国民民主党の協議は最後までもめ続け(毎日新聞)結局執行部が多数決で押し切った。そして他の野党は「これで野党結集が難しくなった」と言っている。「壊し屋いっちゃん」が民主党を引っ掻き回したという記憶が残っているからだろう。小沢一郎はウイルスのようなもので政党を中から破壊する。その毒素は闘争のための闘争である。

安倍晋三と小沢一郎は同じような「虚無」という属性を持っている。安倍が虚無ゆえに自民党の最高意思決定者に上りつめたのにくらべ、小沢は虚無故に民主党を破壊した。利権を核にする構造はお互いに潰し合うので虚無の中心なしにはまとまらず、利権がない政党は破壊されてしまう。その意味では二人は平成後期の政治の病的な部分を代表しているのだが、その結果は全く反対である。

小沢一郎は小選挙区制を主導した事で知られる。池田信夫がNewsweekで解説するように、派閥内政治に敗れた小沢が党内左派や左派リベラルを潰すために画策したと考えられている。小沢には政治的に実現したいことがない。このため彼の政治人生には政局しかない。闘争で成功して幹事長に上り詰め、闘争ゆえに民主党系の議員から疎まれるようになった。

池田はこの文章の中で次のように書いている。

こう振り返ると、小選挙区制が政治改革だったのかどうかは疑問である。河野氏も後悔しているように、それはかえって政治の劣化を促進したのではないか。中選挙区では小党分立が起こりやすいが、小選挙区はでは絶対多数を取らなければならないので、大衆迎合の傾向が強まる。

小選挙区制は「政治改革」だったのか

このブログをお読みいただいている方は、大衆迎合主義が小選挙区制で広まったのではないという事はご理解いただいていると思う。普通選挙で小選挙区制が中選挙区制になっても大衆迎合主義がなくならず、最終的に大政翼賛会に移行してしまったという歴史があるので、そもそも日本の議会政治には問題解決の能力も意思もない。日本人にできるのは議員たちが闘争のための闘争に陥らないように利権で手なづけることだけでなのである。

どうやら日本の政治は政策ではなく藩閥政治が元になっているようだ。そのため隣の藩は敵ということになり、政策に違いのない人たちが「敵味方に別れて争う」というような政治体制が作られてゆく。藩はもともとお互いに競い合う遺伝子が組み込まれている。これを刺激すると例えばふるさと納税の返礼品競争などが起こる。過剰な闘争はやがて内部から崩壊する。これを官僚が規制で抑えていた。

日本が闘争によって潰れなかったのは官僚組織がしっかりと国家運営をしてきたからである。国家ぐるみで戦争をする1940年体制を作ったのも官僚だったし、戦後処理をしたのも官僚組織だった。彼らが保守本流というグループを作り、戦前からの議員たちからなる保守傍流を退けて戦後体制を主導してきた。この官僚組織がいつ壊れたのはわからないのだが、議会出身の人たちが徐々に政治を蝕んできた。彼らはやりたいこともないのに世襲で政治家になり、そのまま選挙と党内派閥争いという政治に耽溺するからだ。

日本は小選挙区制土を導入するまで、そもそも「政策について選挙に諮った」歴史がなかったにもかかわらず、アメリカ型の二大政党制を目指すとしてしまった。だから、最終的に日本の政治は壊れてしまった。

今後の選挙区制度をどうすればいいのかという事を考えるためには諸外国を参考にすると良いと思う。

アメリカとイギリスは小選挙区制二大政党政治である。候補者が政策コンペをして最終的にA/B案を選択するというやり方である。一方で比例代表制度を活用している国もある。ドイツ、イタリア、イスラエルなどがそうだ。ドイツとイタリアは比例代表・小選挙区併立だそうだが、イスラエルは比例代表だけである。こうした国々では選挙結果を受けて選挙の枠組みを政策協定して決める。

ただ、日本はそれ以前の問題を抱えている。例に挙げた国々では「そもそも政策を提示して選んでもらう」という制度をとっている。だがその当たり前が日本では成り立たないのである。だからどのような制度をとっても結局揉め事が起きてしまうのである。

今回、国民民主党と自由党が合併する事を決めた時、その政策セットを報道するマスコミはなかった。さらに、国民民主党と立憲民主党の政策がどのように違うのかという事もわからない。政策がないのに「共産党だけはいや」とか「小沢一郎は嫌い」という理由で合併の可否を決めているように見える。好き嫌いだけで組み合わせが決まり、内部での揉め事を誰もまとめないままで分解するということを繰り返している。が、それが当然のことだと見なされる。つまり有権者もまた政策には興味がない。

小沢一郎の歴史は集団組み替えの歴史なのだが、結果的にそれは何も生み出さなかった。そこには目指すべき国家像がないからだ。だが、その像を作ることが日本人にはできない。なので、小沢は迷走し続けるしかなく、結局誰も注目しなくなってしまったのである。

コンテンツのリクエストや誤字脱字の報告はこちらまで