ISTJ
義務を果たす人。手許のメモにはファイナンシャル・オーディターと書いてある。多分、法律や会計上の規則といった「こうでなくてはいけない」ということに対して忠実だからだろう。現実的で頼りがいのあるタイプだ。一度、こうすべきだと決めたら、抗議されてもいっこうに自分を曲げないのだそうだ。
ちなみに勝間和代さんの本を立ち読みしたら(Twitterで、この人がMBTIを紹介しているということを知ったので)勝間さんは30歳のときにESTJだという結果が出たのだそうだ。ESTJもプロジェクト・マネージャータイプだそうなので、決まったゴールに向けて自分の資産を活用してゆく資質のある人なのだろう。
こういうタイプの人たちは、一度「こうだ」ということが決まると、そこに向けて邁進するきらいがある。世の中が勝間さんみたいな人たちばかりになると、大きなゴールは決められないのに、現場には精密な機械のような人たちがあふれているような社会ができ上がるだろう。多分、そこがあの人の本の弱点になっているのではないだろうかと思った。逆に勝間さんの本が売れるのは、日本にはリーダータイプの人が少ない一方、フォロワーや中間マネージャの役割を期待されている人が多いということだろう。「S型」の人たちは具体的な情報を好む。大局(マクロ)でものを見ようと思うとN型の直感力が必要になってくるはずだ。「大企業の男性正社員」は、この大きい視野を持つ事をある意味強制されることになる。うまくこうした視野を作る事ができればリーダーになれるだろう。これは生得的に男性がリーダーにむいているということではない。社会のフィルタリングによってこうした傾向が生み出されるということだ。いわゆるジェンダーの問題だ。一方、そうした役割を期待されていなかった女性は自分たちでこうした視点を獲得することがあるだろう。
大前研一さんのような一部のスターパートナーを除いて、マッキンゼーのマネージャーが「大局的」な視野を持つように強制されることはあまりないと思う。マッキンゼーだけでなく、外資系にはこうした人たちが多いのではないだろうか。必要なのはプロジェクト管理能力や効率といった知識だ。Nの人たちがこうしたSの知恵を見ると、「戦術的だ」と思うに違いない。しかしSの人たちにとっては戦術が全てなのである。こうした戦術を総動員して効率的に生き抜くことが戦略になっているのである。
私はこうした違いは、デザインの現場でも出てくると思う。たいていのウェブサイト制作会社ではフレームワークを作る人と実際のデザインを作る人が別れているはずである。フレームワークを作る人たちをインフォメーション・アーキテクトと呼ぶ人もいる。デザイナーが大局的な視野を持つようになると、アート・ディレクターと呼ばれるようになる。しかしこの人たちは全ての成果物に対して細かな指示を与えつつ、全体の統一感を守ることを「大局的」と考えるだろう。フレームワークを作る人たちはコンセプトや全体の位置づけを骨組みで捉えており、細かなディテールにはあまり意味がないのである。
ISTP
さてこの世界では「効率」という問題が関心を集めるようだ。ISTPはムダなことはしないタイプなのだという。しかしJがPに変わってしまっているので、「unexpected flashes of or original humor」という記述がある。英語で書くと優しいが、要は時々独りよがりのユーモアがわき出してくるということだろう。Iなので「何が面白いのかさっぱり分からない」ということも多いのではないだろうか。機械のようなものに興味があり、新しいことはとりあえず試してみたくなるということだ。Wikipediaには俳優の名前が何人か出てくる。
このわき出してくるようなユーモアというところにI(内向性)を理解する鍵があるように思える。つまり行動の動機が外側(例えばテレビを見た)からではなく、内側(何か面白いことを思いついた)からわき上がってくるということだ。このIPという組み合わせは、外からの刺激によって行動するE型の人や、常識で判断するJ型の人には堪え難いことに違いない。こうした「理解できない」という気持ちがコミュニケーション上の摩擦を生み出す。
勝間さんの本に戻る。現場マネージャータイプの人に必要なのはもしかしたら「自分の出世や生き残り」の為に自分がどういったタイプであるという現状認識があれば十分なのかもしれない。しかし、もう少し大きな組織のリーダーになるためには、いろいろな特性のバリエーションがどのような表現形となってあらわれるかを研究する必要があるだろう。EJの人たちがIPの人たちの理解に苦しむようにちょっとした形の変化がコミュニケーションの問題を引き起こすからだ。