不確実性の時代の中にも、前回ここで取り上げたアイルランドのジャガイモ飢饉の話が出てくる。1840年代、20%のアイルランド人が死に、それ以上の人々をアメリカ大陸に脱出させることになった出来事だ。その後、カリフォルニアで金鉱山が発見され、49ersと呼ばれた人たちが太平洋を目指すことになる。
このジャガイモ飢饉を見るとある疑問が浮かび上がる。アイルランドにジャガイモ以外の食べ物はなかったのだろうか、という疑問だ。畑が完全にダメになったとしても、海で魚を取れば良かったのではないだろうか。どうしてアイルランドの人たちは死にそうになっているのに、ジャガイモ以外の食べ物を探そうとしなかったのか。
とりあえず、その疑問を例によってLinedinで聞いてみた。一晩で寄せられた回答は6つ。
まずベストアンサーになった回答ではこう記述されている。1800年代、ダブリン・ソサエティー・サーベイによるとキルケニー郡だけでも12種類のジャガイモが栽培されていた。貧しい人たちは、大麦、オーツ麦、ライ麦、マメ、その他の野菜も栽培していた。しかし1840年代までにはそういった多様性は多くの心配にも関わらず消滅してしまった。学者達はこう合意する。簡単に栽培できて栄養もあるジャガイモが、ある日人々を殺すことになるだろうということを貧しい人たちが予測することは出来なかっただろうと。
別の回答は、使える土地は既に他の産業によって占有されてという事実を指摘している。魚を穫るのだってもとでがいる。当然のことながら、貧しい小作人にそのようなもとではない。加えてノウハウもなかっただろう。アイルランドの飢饉は、農地にふさわしい土地が少なく、近海に魚がいなかったからだと言う人がいるが、これは事実とは異なるそうだ。実際、現在のアイルランドではニシン、タラ、ロブスターなどが水揚げされる。
アイルランド人の小作たちがジャガイモに頼るようになったのは、それが唯一自分たちに生産できる食料だったからである。畑で作ったものは地主におさめなければならなかっただろうし、つまり社会的な資源の配分がうまく進んでいなかったわけだ。歴史上よく起こることだが、被支配層の人たちの中から自律的に改革の運動がわき起こることはほとんどない。彼らは自分たちが手に入れることができる情報と資源をもとに、そのとき最適と思われることをやる。アイルランドではそれが「誰でも耕作できるジャガイモ」に向かい、食料の多様性を消失させることになった。つまり多様性の消失は「なりゆき」だったのである。
前回にも触れたように、こうした事実があったにも関わらず、1840年のアイルランドの港からは食料がイギリスに向けて輸出され続けていた。そしてイギリス政府は飢えて死んでゆく小作民に大した援助を与えなかった。アイルランド人の農民は怠け者だからだというのがその理屈だったようだ。
ベストアンサーの回答者が指摘するのは「政治的リーダーシップの不在」だ。この政治的リーダーシップとは何なのだろうか。人々がジャガイモばかり栽培していて、うまく行っているとき「もしジャガイモが不作になったらどうするのだ」と警告を与え、食料生産に多様性を与えるような栽培計画と資本管理を行なうことだろう。これを一般化すると、現状を分析し、あるべき未来のために行動を起こすことがリーダーシップと言えるだろう。しかし、多くの人が説明するように、そんなことは不可能だった。
このことを笑うことはできない。今の日本では多くの人たちが生産手段を持たない。そして、直接的、間接的に自動車や電機といった輸出産業に依存している。確かに、GDPが輸出に依存する割合はそんなに大きくなかったのだが、多くの産業がこれに依存する形になっており、輸出産業の不振が経済の不調を招いた。しかし「アメリカ一国への依存は危険だ」といって、そのために具体的アクションを取る政治家はいなかった。また、多くの農家が、長年作り慣れた米を作り続けているのだが、これを改めようと言う人たちも出てこない。民主党政権にいたっては、そうした人たちは困っているのだから、所得が足りなければ税金から補えばよいと言っている。まず米や麦などからはじめるそうだ。これは日本の農業から多様性を奪い、農業そのものを衰退させることになるだろう。人々が簡単で慣れ親しんだ習慣を捨てて多様性を目指すのは難しいことだ。
さすがに、米の不作を招く疫病が日本全土に蔓延するとは思えないのだが、多様性を欠いた産業構造はちょっとしたショックで簡単に瓦解する。農家の戸別補償のような保護政策が「疫病化」することもあり得る。政権交代で戸別補償制度が廃止されてしまえば、依存体質になった農業は瓦解してしまうに違いない。多様性の少ないシステムが崩れてゆくとき、救済の為に取り得る手段はあまり多くないのだ。アイルランドの場合、人口が減少することにより、それまでに成立していた婚姻システムがうまく働かなくなり、家族制度が崩壊した。それが言語の衰退を招き、ゲール文化の衰退にまでつながってしまったのである。
魂の殺害者
人を殺すと犯罪者として処罰される。だが「教育」という名前の迫害を加えて、子どもの人生をめちゃくちゃにしても、その人は裁かれることはない。
魂の殺害者―教育における愛という名の迫害は、息子の1人をピストル自殺に追いやり、もう1人は42歳で精神病院に入院させてしまった父親の物語だ。この物語は後にフロイトが研究対象にして有名になった。
もちろん、この教訓は実際に苦しんでいる人たちへの個人的な洞察を与えてくれるのだが、社会や国など時代の雰囲気が個人の生育にどう影響を与えるのかという側面も無視できない。
高級官僚だった息子ダニエル・パウルは42歳で神秘体験を含むパラノイア症状を経験して入院する。議員選挙に落選したことが直接的な原因だったようだ。回想録が書けるまでに回復し「シュレーバー回想録」を書いたが、その後も症状が安定することはなかった。「シュレーバー回顧録」はフロイトの研究で有名になった。
ダニエル・パウルの父親は「教育とは厳しい規律で自由を制限することである」という理念を持っており、自分たちの子どもに実践して多くの著作を残した。本の中にはその例が出てくるのだが、教育というより調教に近い。図式と息子の妄想に一致点が多い。畳み掛けるようにして図式と息子の妄想が例示されるのだが、その繰り返しにはかなりの迫力がある。
父親 のダニエル・シュレーバーは迫害者というよりも、高名な教育者として知られている。今でも「クラインガルデン」と呼ばれる菜園と公共緑地を組み合わせたような施設があるそうなのだが、その概念はシュレーバーが提唱し、義理の息子に受け継がれた。シュレーバー教育法も当時のドイツでは好意的に受け入れられたそうだ。このため、息子シュレーバーの病例を分析する際、父親の教育法との関係は全く考慮されなかったということである。
当時のドイツには「一九八四年」のダブル・スピークを想起させる「自由とは権威への服従だ」(これはフィヒテの言葉として紹介されている)といった主張があった。だからダニエル・シュレーバーが際立って狂っていたというよりは、そういう気分の中で生まれたのがシュレーバー教育法なのだろうと分析されている。こうした空気はやがてナチズムとして結実する。社会的な閉塞感と個人の教育の問題はつながっているのではないかもしれない。
ただし、ダニエル・シュレーバーがこうした教育法を発想したのには、個人的な理由もある。息子の診察記録の中に、父親は「殺人衝動を伴う強迫観念に悩んでいた」というものがあるそうだ。彼は子どもの中に「弱い(すなわち悪い)芽」を見ていたのだが、これは実際には「自分の中にあるコントロールできない認めがたい特性」だった可能性があるのではないか。人には、自分の内面のふさわしくないものを投影したり、理想化された自己像を相手に見てしまうことがある。父親の生育記録がないので、どうしてこのような内面的な怒りを持つに至ったのかはわからないが、著作の中には弱いものを認めたくないという気持ちが込められている。
母親は夫を賛美しており、父親の行き過ぎた「教育」に対して異論を唱えなかった。そのため、初期の幼児体験で重要な無条件の自己の受容が得られなかったのだろう。二人の息子の人生の初期においては問題は露呈しなかったし、むしろダニエル・パウルは成功者だった。だが、それは中年期に破綻する。息子は自分の中に巻き起こる様々な感情を正しく認識できず、ついには発狂してしまうのだ。
父親からの「教育」の結果、さまざまな身体症状が出るのだが、「尊敬する父親に何か間違ったことをされた」と考えることを自分に禁止して身体症状を直視しなかった。なんらかの説明が必要なので、「神」という概念を持ち込んで身体的な苦痛を神が与えた奇跡だと認識することになる。
こうした妄想にはいくつかの表現形態がある。病的な妄想を絵画や小説に残す人もいるし、客観的に認識して理性的に押さえ込むこともあるだろう。この人の場合は妄想を神秘体験として著述し、自分は狂っていないのだということを証明しようとした。
シュレーバー親子の事例は父親と息子が書き残したものが残っており詳細な研究が可能だ。これがシュレーバー症例を特別なものにしている。これは、不安定な両親(この場合は父親だが、母親が教育者になる場合もあるだろう)と補完機能の不在(例えば家庭での父親の存在が希薄だとか、母親が行き過ぎた教育に対して異議を差し挟まないとか)などが、教育の受け手が自律的に人生を切り開くのに必要な何かを奪い去ってしまうという物語だ。
自分の中に指針がなく、人から与えられた指針を生きるようにプログラムされた人たちにとって、自分で人生を選び取りそこから満足感を得なければならないというのは極めて残酷なことだろう。選択肢が多い現代にはこうした残酷な選択を迫られている人がたくさんいるに違いない。
さて、最後にこの本には解決されない疑問がある。それは神の存在についてだ。ドイツ語や英語には主語が必須だ。「父親が」という主語を使って自分の症例を説明することができないために、ダニエル・パウルは「神」という主語を選んだのかもしれないと仮説している。著者は主語がない世界ではどのような説明がなされるだろうかという疑問を差し挟む。
これは逆に一神教のない日本人にはよく分からない。神という概念を日本人がよく理解できないのは主語の不在のせいかもしれない。神はitの代わりに使われているのだろう。
日本人は主語を使わずに思考することが可能だ。ほとんどの人が学校で英語を習うので、主語がある言語とない言語の違いも認識ができる。それでは日本人にとって、神に代わる得体の知れないものとは何だろうと考えたところ、それは時代の気分とかその場の空気とか言ったものなのだろうと思った。見えない主語に支配されると、それにあらがうことはできないのではないか。
ピーターの法則
ピーターの法則は、1969年(だいたいウルトラマンとか仮面ライダーとかと同じくらい昔)に書かれた本。上司はどうしてみんなアホなのかを説明する。階層社会においては全てのヒトが、それ以上昇進できなくなるところまで昇進するので、結果的にすべてのヒトが無能になるのだそうだ。そうすると組織はすべてアホで満たされるはずなのだが、昇進途中のヒトは無能レベルに達していないので、シゴトはそういった人たちによって執行されるのだそうだ。作者はこれを「階層社会学」と呼ぶ。ただ作者は社会学者ではなく教育学者だ。
あまりにも優秀すぎると、周りから疎まれることになる。すると組織から排除されてしまうので、組織レベルを越える有能なヒトは1人もいないということになる。解決策は簡単だ。昇進を拒めば有能でいられるのだから「無能」を装って昇進しなければよいのである。日本語のwikipediaには翻訳がないが、ディルバートの法則というのもある。最も非生産的なヒトはシステム的に中間管理職に追い込まれるという法則だそうだ。
しかしこれは管理されるヒトの理論だ。マネージャーを志すヒトは「有能」「無能」でヒトの質を判断してはいけない。出世したいヒトにおすすめする本は、イヤなやつほど成功する! -マキャヴェリに学ぶ出世術だ。こちらはマキャベリに学ぶ「イヤな奴になる方法」だ。例えば、時々訳もなく怒ってみる。すると相手はビビって敬意を払うようになる。組織の上の方の方々はみんな嫌なヒトたちなので、間違いなくあなたを上層部に引き入れてくれるだろう。どっちみちシゴトは誰かにやらせるわけだし、有能でも俺のためにシゴトをしないやつは潰してしまえばいいわけである。
さて、組織の中で生き残るためには2つの方法があることがわかる。一つは有能でいつづけることで、もう一つはいい人と言われたいという欲求を捨ててイヤな奴に徹する方法だ。どちらがよいのかはわからないし、生き残ることができたとしても、イヤなヤツ、無能なヤツ、有能だけどそれを表に見せないヤツばかりになったら組織は潰れてしまうだろう。こうした法則はいくつもあるのだが、やはり前提として退屈になるほど平和だった企業文化がある。
それはともかく、ピーターの法則のすごいところは、みんなが「ああそうだよね」と思うようなことについて、畳み掛けるように様々な事例を加えているところだろう。とりあえず数が揃うと、数式や調査がなくても人々は納得する。また、細かい事は忘れてしまうかもしれないが、大まかな「法則」は覚えている。こうした手法はいろいろな本で使われている。そうしたこともあってこの本は40年も人々に読み継がれているのである。
動物農場
図書館で1年に一度無料の古本配布会をやる。「ろくな本がないな」と思っていたら、オーウェルの動物農場 (角川文庫)を見つけた。文庫本だし、面白くなければ捨てればいいと思い、もらって帰ることにした。近くの公園に東屋がある。曇っていて寒いので、その東屋で本を読む事にする。スーパーで買った50円の缶コーヒー(ブラック)と、80円の格段にでかいどら焼きを開けて、本を読み始めた。
東屋の中には男がいて、AMラジオで野球を聞いている。すると、別の男がやって来て、缶ビール(あるいは発泡酒かもしれない)とフライが入ったパックを開いた。外にいる二人を呼ぶためにガラスをどんどんと叩く。「中で食べるとまずいんじゃないのか」という友達に対して「ダメだと言われれば外に出ればいいんだ」という。金を払うよという友達に「誰が奢ろうと関係あるもんか、黙って食えよ」と太っ腹なところを見せる。缶ビール(いや多分発泡酒だろう)は1人に2本あるのだそうだ。揚げ物は1人1パック。ちょっと欲しいなと思ったが、分けてくれそうな様子はない。
動物農場の話は、老いた豚が夢を見る所からはじまる。それは実現しそうもない夢に思えたのだが、動物達は豚の死後、蜂起して人間を追い出してしまう。人間は搾取するだけで働かないじゃないかというわけだ。革命は成就し、動物達は7か条からなる理想を掲げて共同生活をはじめる。しかし革命の理想はみんなに理解されていたわけではなかった。あるものはそもそもアルファベットを最後まで覚えられなかったし「四つ足はいいけど、二つ足はダメだ」というような単純なスローガンしか理解できなかったものたちもいた。最初のころこそ良かったものの、革命の指導者だった豚達が権力闘争をはじめ、7か条の理想はゆがめられ、最後には人間よりも醜い支配者となりはててしまうところで話は終わる。
全体的にはソ連の歴史をふまえた悲劇なのだが、流して読むと動物達のどたばたぶりが面白い。寓話的に書かれているので大抵の権力抗争に当てはめることもできる。多分、未来のある時点から今現在の日本を見たら「ああ、あのときの民主党もそうだったよね」と思えるのかもしれない。最初は動物達の支持を集めて革命が成立するのだが、豚達の腐敗を見るにつれて「あれ?これはおかしいよね」と思う所が出てくる。しかしなんとなく言い訳できる範囲だし、言い訳ができなくなれば最初の取り決めを書き換えりゃいい。それでも説明がつかなくなると「実は、敵の仕業だった」とか「それでも、前よりはマシだろう」言えば丸め込める。
苦しくなって来たとき、最後のよりどころになるのが自尊心だ。どんなに貧しい暮らしをしていても、奴隷であるより主人である方がいいだろうということだ。だけどそれはまやかしでしかない。
多分、今民主党に入れた人たちも同じようなことを感じているだろう。亀井さんや小沢さんといった強面のオジサマたちを見て「あれおかしいのでは?」と考える。でも、いったん権力の椅子に座った人たちがいつまで自制心を保っていられるものなのだろうか。いつのまにか「そんな話は聞いていない」とか「それは俺のなわばりだ」などと言い出さないとも限らない。
動物農場の革命では知識の差が不公平を生じさせる。知識といってもアルファベットを全部読めるか、読めないかという程度の違いだ。途中で生産性を上げるためのアイディアというのが出てくるのだが、それも他人から奪ったアイディアだった。そして裏ではしっかりと権力が搾取する仕組みが作られてゆく。
さて、これを読んでいる間、おじさんたちはずーっとおしゃべりをしていた。最初は野球選手の年棒、成績、勝敗について話している。多分スポーツ新聞を追っているのだと思うが、話の内容はかなり複雑だ。主婦が芸能人の人間関係をかなり正確に記憶しているのに驚嘆させられることがあるが、同じくらいの複雑さがある。
どうやら人間の関係性を記憶するのが日本人はかなり得意なように思える。こうしたデータを持っていても野球がうまくはならないだろうが、楽しく観戦するのには役立つのかもしれない。やがて話は楽天の経営状態に移り、インターネットの話になった。一人のおじさんが詳しいらしく、楽天やYUSENとホリエモンの関係、光ファイバー(値段が高いから普及しないのだそうだ)について仲間に説明していた。「インターネットでいろいろやったってさ、どうせ金儲けだろう」と一人のおじさんがいい、その話は終わりになった。
スポーツ新聞とか週刊誌は政治家を理解するのにこういった手法を使っているし、女性週刊誌は芸能人のこういった人間関係を事細かに描写する。
さて、昨日来、創造的な自尊的感情を問題にしているのだが、自尊感情を理想的に捉えすぎているのかもしれない。
動物農場では、理想として始まったはずの革命は徹底的に歪められてしまう。知識の足りない自尊心は搾取のために都合良く利用されるだけなのだ。作中に働き者の馬が出てくるのだがその末路は悲惨だ。結局重労働が祟って死んでしまうのだが、豚たちは馬を売り払い、お酒に替えて飲んでしまうのである。また豚達も「支配階級である」という自尊的な感情を持っているのだが、単に動物達を搾取してもいいと考えてしまうだけなのだ。
どうしてこういった違いが出てくるのだろうかと考える。いったんは自尊感情には「よい自尊感情」と「悪い自尊感情」があるのだと結論づけたくなる。しかし、もうすこし考えてみるとそんなものはないことがわかるだろう。そこにあるのは自尊感情があるから生み出される良い結果と、悪い結果に過ぎない。出発点は良くても、最後には悲惨な結末を迎えることもある。
創造性にも同じことが言える。よい創造性と悪い創造性があるわけではない。原爆も創造性が生み出した。原爆が戦争を止めたという人もいるし、これがなかったらドイツ軍がユダヤ人をもっと殺していただろうと考える人もいる。だが、大量破壊兵器であることも確かだ。あれは良い創造性だったのか、悪い創造性だったのか。考えるだけ無駄なことだ。
ここで大騒ぎしているおじさんたちに創造的な自尊心があるようには思えない。多分、個人の感情の赴くままに好きに生きていいよと言った所で、発泡酒(もう完全にそうだと決めつけているのだが)の本数が2本から3本になり、入って来た収入を仲間に振る舞って使ってしまうか、競輪かなにかにつぎ込んで終わりになってしまいそうだ。
かといって、誰かがすばらしい創造性を得られるように指導してあげますといったところで、それは動物農場の豚と同じくらいの醜悪さしか持たないだろう。とりあえず、おじさんたちは週末に集って、トランジスタラジオを聞きながら、仲間と野球監督を気取っているのが楽しいわけだ。それはそれでいいんじゃないか。
このおじさんたちが、林住期にさしかかり「はて、わたくしの人生とは何だったのでありましょうか」と思う日がくるだろうか。そうは考えにくい。同じように新聞で日々移り変わる政治状況を見ているひとたちも、国の将来を心配しているというよりは、一種の娯楽として大臣達の人間関係を眺めつつ「俺が総理大臣だったらこうするのになあ」と思っているかもしれない。
こうした自尊心や創造性の不確実さは、例えば企業の経営者のような創造性を生産性に結びつけたい人たちにとっては大変厄介な問題だ。まず第一に自分の自尊心が、「正しい」ものであるかを内省した上で、自分達が管理している人の創造性が「そこにふさわしいものであるか」を吟味しなければならないからだ。
そもそも現実がそこそこ楽しいからいいやと思う人たちに無理にモチベーションを与えることも、志が低いと責め立てることもできないし、モチベーションが高い人たちが「お俺だったらもっとうまくやるのに」と思い始めたとき、チームは瓦解してしまうだろう。
一方、たまたま「はて、わたくしの人生とは何だったのでありましょうか」と考えるに至った人たちも、ある意味運が悪かったとしかいいようがない。そういった考えに取り憑かれて生活や家族の義務を離れてしまう人たちもいるし(それを自己愛性の障害だと捉える人すらいる)、それが後の人類が感謝する偉大な創造物につながる可能性もないとはいえない。作者のジョージ・オーウェルもそういった「意義」に取り憑かれるに至った1人だったようだ。
どうやら生い立ちが関係しているようなのだが、階級社会に疑問を抱き、イートン校を卒業したものの大学には行かず、フリーターのような生活に入った。時には浮浪者として街から街へとさまよい、あるときには戦場に出かけ死にかけたりする。その後社会主義に傾倒して文筆業に入るものの貧乏生活が続き、動物農場で一応の経済的安定を得る事になる。しかしこの成果に満足せず、病身をおして取り憑かれたように『1984年』(ハヤカワ文庫 NV 8)を書きそのまま死んでしまうのだった。
どうしてこの人がこういった警鐘文学に取り憑かれたのかはよくわからない。あまりにもテーマが直裁過ぎて、これが芸術なのだろうかとも思う。しかしこうした彼のある意味気違いじみた献身のおかげで後世の我々は全体主義の危うさや権力闘争のばかばかしさを考察することができるのだ。
アイルランドのジャガイモ飢饉
図説 アイルランドの歴史によると、経緯は次の通り。1841年当時、アイルランドは連合王国の植民地だった。1800年頃の人口は400万人だったのだが、40年で人口が倍の800万人に増加した。ベルファスト以外に都市がなく、工業はほとんどなかった。故に、ほとんどの人たちが農業に依存している。歴史書によってはこれを「政府の不始末」としているものもある。
本来、穀物は基本的な農作物で、余剰農作物が海外に輸出される。しかし、アイルランドは植民地であり価値のある農作物はイギリスに輸出された。アイルランドでは兄弟が土地を平等に分ける習慣があり、小分けにされた土地で自分たちのために作れる作物はジャガイモしかなかった。歴史書にはなぜ40年の間に人口が倍増したのかという記述はないのだが、少なくともジャガイモだけ食べていればなんとかなる状態だったらしい。
しかし、1845年にジャガイモにウィルス性の病気によって収穫の1/3がだめになってしまう。その年には貯蔵があったのでなんとかなったのだが、1846年も同じように不作だった。不作はその後5年間続いた。
1846年にはイギリス政府からトウモロコシと公共事業が与えられた。しかし、その後政権交代が行なわれ、地方のことは地方でやるようにという自由放任政策が取られ、福祉政策は後退した。地代を払えなくなった小作たちは地主たちから農地を追い出され、アイルランド中をさまよう事になった。
その間もアイルランドからブリテン島に向けて食料は輸出され続けたのだが、中央政府はアイルランド人には冷淡だった。「野蛮で遅れており、怠け者だから」こういう事態に陥ったというわけだ。ノーマン・デイビスの『ヨーロッパIII 近世』はこのあたりちょっとおもしろおかしく書いており、「ジャガイモを食べていれば、踊ったり、密造酒を飲んだりすることができた」と言っている。
結局、アイルランドでは下層階級を中心に100万人が死に、残りの100万人は国を逃げ出した。その後、海を渡った親類を頼った移民が相次いだ。行き先はアメリカやオーストラリアだ。その後も流出傾向が続き、1930年までに移民の数は400万人になった。
船の旅は決して楽なものではなかった。1/5が途中の船の上で亡くなったそうである。しばらくの間彼らはアメリカの下層階級を構成していたが、第二次世界大戦後になってケネディが大統領にまで登り詰めた。
この飢饉の結果起こった人口流出は結局回復しなかった。現在のアイルランドの人口は南北あわせて600万人程度だという。このジャガイモ飢饉の評価は立場によって議論が別れる。非支配階級の人びとが亡くなったり流出したことは確かで、純粋なケルト語話者は大幅に減り文化も失われた。
類似点と相違点
日本との類似点と相違点を洗い出してみよう。
まずは類似点から。閉鎖的な経済圏でイノベーションが起こりにくかった。資本も不足していたとされる。農民達は土地を所有できなかったから生産性を上げようと言うインセンティブも少なかっただろう。現代の日本には農奴はいないから相違点のようにも見える。しかし非正規労働者が1/3というのだから、状況は同じようなものだろう。
まがりなりにも暮らしてゆける手段があり、多くの人が同じようなものに依存するようになっていた。
中央政府は問題を解決するために、やる気やイノベーションといった複雑なプロセスを取らず、手っ取り早い手段に訴えた。これがトウモロコシと公共事業だ。
急激な変化が起きてその産業が破壊されると地域経済がパニックに陥った。
次に相違点だ。
日本が戦後海外との貿易で資産を蓄積しているのに比べ、アイルランドは植民地なので搾取されるだけの存在だった。日本では国民は選挙を通じて自分たちの代表を選ぶことができることができるようになっている。
一方、アイルランドには受け入れ先があった。長年の植民地支配を通じて英語を習得していた。またアメリカは多くの労働力を求めており移民の受け入れ先になることができた。日本人の海外移民は難しい。外国人との接触にすら慣れておらず、中国語にせよ英語にせよ最初から習得しなければならない。
また「失われた10年」とか「20年」とかいわれるようにじわじわと進む日本と違って、アイルランドの飢饉は5年という短い期間に起こった。
結果
当初、アイルランドの飢饉は1年限りのものと思われていた。その場しのぎの福祉政策が取られたが、翌年にも同じことが起こったので「自己責任」の名の下に、福祉政策は切り捨てられてしまう。その間も穀物はアイルランドから本国に送り続けられていたが、これを農民に与えようという人たちはいなかった。
一方、農民の側も自分たちでなんとかしようという気持ちにはならなかったようだ。自力で資本を持つ事ができなかったことが大きいように思われる。その証拠に危険を顧みず渡ったアメリカでは成功者もあらわれている。中央政府は、その場しのぎの福祉政策に頼ろうとしたのだが、経済回復の見込みが得られず、結局支えきれなかった。結果、多くの人が国を捨てることになったのである。
アメリカでは、アイルランド人の中にも成功者はいた。しかし本国では怠けた人なのだから困窮しても仕方がないと考えられたのである。
2013年1月31日:書き直し
十牛図 – 書く事と語る事
いつものようにはてなを巡回していたら「実生活が充実しはじめたら、ブログを書かなくなった」という記事があった。裏返しに、ブログはリアルな生活が充実していない人のハキダメのようになっているのだという主張があるのかもしれない。一方、小栗旬はテレビの対談番組で「演出家に俳優はすこし不幸な方がよい」と言われたのだという。恋愛したら演技できなくなりそうで…と続くので、ちょっと面白くない発言だ。ちなみに演出家は蜷川幸雄だそうだ。
この二人の発言は、社会的な評価に違いがある(ブログはそれほど評価されていないが、一方は人気俳優である)一方、一つの共通点がある。「満たされていないこと」が表現には必要だと主張している所である。
さて、ここからが問題だ。表現は、一体何の為に発せられて、どこへ向かうのだろうか。
ここに自由訳 十牛図という本がある。もともとは禅の題材一つだそうだ。このお話の一番最初のところで、登場人物は突然「牛がいない」ことに気がつくのである。牛を探しに行くのだが、なかなか牛はみつからない。
何かが足りないことに気がついたとき、人はいろいろな手段を使ってそれを探そうとする。その一つが何かを書き綴ることだったり、俳優として表現することだったり、シゴトに邁進することだったり、とその手段はさまざまだ。しかし、探索の出発点は「何かが不足している」ということに気がつくところなのだ。
さて、結局この人は牛を捕まえて帰ってくるのだが、お話の途中で消えてしまう。まず牛がいなくなり、次の図で人も消えてしまうのである。その後場面は一転する。十番目の絵は、市中にでかけていって人と語るところで終わっている。ここでは語り手側の人は「みなりに構わない」姿になっている。もうそういったことはどうでもよいというわけだ。最初の探索の段階から一つ上がったところでの探索と表現がある。つまり「書く、話す」ということにはいくつかの違った状態があるということだ。いわゆる悟った状態だが、そこに至るには長い道のりがかかりそうだ。
さて、この図の面白いところは、探索が個人で始まり、社会で終わっているところだ。最後の2名の図が「社会」を表現しているものかというのは考察の余地がありそうだが、とりあえず「入鄽垂手」といって、市中に入って手を差し伸べることになっている。
禅を離れ西洋に目を向けるとユングにも集合的無意識や共時性という概念がある。個人を突き詰めてゆくとその根底には人類共通の無意識があるのだというコンセプトだ。さらに何かを求めれば、それが外側から与えられるだろうということだ。「希望」(つまり足りない事が満たされる)という信念体系だ。
この考え方がなかなか受け入れがたい。それは、我々が普段生きている世界は「等価交換」の世界だからだ。一生懸命シゴトをしたからお金が貰える。相手に与えたから好きになってもらえる。勉強したからよい学校に入れる、お金を払ったからバッグが買えるという具合だ。これを強化する事が成長や繁栄に結びつくことになっているわけだ。その欲求は個人が個人であって、他の人たちとはつながっていないのだ、という前提がある。一方、怠けたらすべてを失うのではないかという恐れもある。個人がすべてを失えば、もう生きてゆけないのだから、人から奪って持ってくるか、死ぬしかない。
十牛図の世界も、ユングの集合的無意識もこの考え方からは逸脱している。自分がなんらかのつながりによって他の個人とつながっている、影響を与えることができると考えているからだ。この前提を受け入れると、個人的な探索活動には社会的な意味があるということになる。共時性に至っては、望みさえすれば(ただし本当に望んでいるものであれば)何でも手に入るということになり、さらに受け入れがたく感じる。
スピリチュアリストや宗教家であれば、思索自体には無条件の意味がある。しかし、経済家、政治家、企業人といった人たちがこれについて考察してみることには価値があると思う。
通常の「等価交換」の経済は破綻寸前だ。現金は常に足りず、ひとびとががんばった結果として格差が広がる。こういった社会は持続不可能だが、抜け出す道筋がみつからない。一方、見返りを与えずに人に与えるという行為にはなんらかの便益があるのだろうかという疑問も生まれる。
成長のために不可欠な創造活動の源流に当たる部分がこうした個人の探索に依っている。故にコンスタントな成長を確保するためには、個人の思索になんらかのインセンティブを確保する必要がある。しかし、根本的なイノベーションはそのまま経済的な成果に結びつく事はないし、どれが経済的に価値のある創造物なのかということは、発明や発見がなされた時点では計測ができない。
受け入れるか受け入れないかは個人の裁量の範囲だと思うが、個人の小さな活動が社会になんらかの違いをもたらす可能性について考えてみる価値は十分にあるように思われる。
天才と分裂病の進化論
クリエイティビティ- 抽象化する能力
部長が今月の営業成績が悪いといって部下を怒っている。部下は一応聞いているフリをしているが、実際にはお昼に何を食べようか考える。今日は金曜日だからシーフードカレーの日だなといった具合だ。進化人類学者によれば、この機能が人間をサルと分ける大きな特質の一つだ。大脳が発達しており「今起きていること」と切り離して「頭の中の抽象的な世界」を持つ事ができるのは人間だけなのだそうだ。部長がこのまま成績が悪ければ俺が責められかねないと未来を予測するのも、部下が話を聞いているフリをできるのもこの特質のおかげだ。
よく「クリエイティブな人」という言い方をするが、クリエイティビティは「頭の中の抽象的な世界」の働きだ。これが亢進されるとよりクリエイティブな人になれるのだろうか。
統合失調症 – 抽象化能力の暴走
「天才と分裂病の進化論」は、この疑問に一部だけ答えてくれる。分裂病(統合失調症)は脳の中の仮想の世界が暴走している病状のようだ。この本は「事実」と「仮定」から成り立っており、明確に「天才と分裂病に相関がある」という結論には達していない。統合失調症は人種を問わず0.7%から1%程度見られる、人類が共通に持っている特質である。作者は人間が脂肪を蓄積できるようになった結果、脳の中に抽象概念を扱う領域が発達したと考えている。
作者が注目したのは、科学者やノーベル賞受賞者の中には統合失調症的な資質を持っている人たちがおり、子息や親戚に統合失調症を患った人たちも多いという点だ。こうした資質は遺伝するので(3〜5の遺伝子が関連しているのではないかと考えられている)、天才と統合失調症には関連があるのではないかというのである。
例えば、読字障害がある人の中に、三次元の立体化がうまい人がいる。この人たちは全身運動は苦手だが手先は器用だ。音楽、哲学、宗教などに高い関心を持つ人たちがおり、想像力が亢進するとシャーマンになる。この段階に至ると「他の人たちに聞こえない声」が聞こえたりするそうだ。病気ではなく「分裂症的な人」は全人口の10%〜20%くらいいるのではないかと類推している。かなりの数だ。
論の問題点
この論の第一の問題は「天才」の定義が明確でない点だろう。次の問題点は、いうまでもないがサンプリングの問題だ。奇行を持った天才は取り上げられやすく、記憶にも残りやすいので「天才となんとかは紙一重なんだなあ」と考えているだけかもしれない。
発明大好きな工学博士がシゴトから疲れて帰ってくる。奥さんは近所の噂話をはじめる。この奥さんは団地のすべての人たちのポスト、人間関係を把握しているばかりではなく、3か月ごとに新しくなるドラマの人間関係についても事細かに把握している。工学博士が退屈して自分の新しい発明に対して話そうとすると、奥さんはこういって遮るだろう。「私、難しいことはよくわからないの」
抽象的な数式をまるで母語のように取り扱う工学博士は確かに天才的だが、100人はくだらないと思われる人々の人間関係を把握している奥さんの才能もかなりのものだ。
工学博士ばかりがいる社会や奥さんばかりがいる社会を想像してみるとわかる。工学博士ばかりの社会では群れは大きく広がらないだろう。協力して何かを成し遂げるよりも研究室に引きこもっていたいタイプだからだ。一方奥さんばかりの社会は群れを発展させることができない。現状に完璧に満足しており、世の中をより便利にする工夫はあまり起こらないかもしれない。
生き残るためにはどちらが有利か
狭く、緊密な環境では一人が好きで突飛な考えを持った人は排除されるかもしれない。この群れが危機的な状況を迎えると、群れを統合したい、新しくて得体のしれないものを排除したいという傾向はさらに大きくなるはずだ。
すべての人が抽象的な概念を取り扱うようになるべきだとも思えない。第一に、現実世界にどんな影響を与えるかを全く気にしないで空想世界を現実に当てはめることには危険が伴う。また、この本が示唆するように、創造性と病的な状態は紙一重である。人類があまりにも創造的になりすぎたら、もはや正常ではいられないかもしれないのである。
モテたければこどもっぽく – ネオテニー
最近an・anで、向井理がヌードになったのをご存知だろうか。この人身長は高いが「男らしい」とは言いがたい。男性が胸やお尻が大きな女性らしいヌードを好むのに比べて、女性があまり男らしくない体を好むのはどうしてだろうか。
久しぶりに『幼児化するヒト』を読んだ。科学論文ではないのでストーリーは追いやすいが、類推に類推が重なっていて、そのまま引用していいかどうかはよくわからない。
筋をまとめると、人間はチンパンジーの子どもに似ている。こうした進化を「ネオテニー」と言う。成熟したオスは攻撃的だが、コドモのままでいると群れを維持するのに便利である。
これが生き残りに有利だったため、女性はより幼い男性を好んだ。男らしいオスは魅力的だが、長期間婚姻を維持できない可能性が高い。最後に、子どもっぽさを維持することで、学習能力、知的好奇心、遊び好きな性格などが発揮される。
男性の幼児化が進み過ぎて、同性愛、小児性愛などの逸脱が発現するようになったのだという。こうした人たちは、新奇性(つまり創造力など)が高い人が多い。だから芸術家などには同性愛の人が多いと、推論される。また、この本は、東洋人は特に幼児化が進んだ人種なのだと言っている。幼児化が進んだ人たちは新しいモノの興味があり、学習能力も高いとされる。
この論を引くと、an・anで向井理が好まれるのは、性的に成熟しているものの過度に男らしくもないからだということになる。モテたければ筋トレは控えて、有酸素運動でヤセた方がよいらしい。
科学的な研究書ではないのでわかりやすい例が多く(著者は、動物の行動について勉強したあと、テレビの企画を書いている人だ)、いろいろな現象を考えるきっかけを与えてくれる。しかし実際に起きている事象も同時に見てみないととんでもない結論を導きだす危険性もありそうだ。
ヨブのいない世界に戻れるか?
ヨブ- 奴隷の力という本を読んだ。著者はアントニオ・ネグリという左翼運動だ。逮捕されて、国会議員に当選、その後特権を取り消され、フランスに亡命したという人(後イタリアに帰って服役)が考えるヨブ論なので、よくわからないところが多い。特にマルクスはよくわからない。ネグリは「数値にして計る」世界を起点にしてヨブと折り合いをつけようとしている。だが、多くの人にとってヨブがこれほど問題になるのはどうしてか。
このヨブという人、神を信じていたにも関わらず、悪魔からそそのかされた神様にこてんぱんにされる。完璧な絶望の中で人がどういう境地に陥るかというお話である。
日本の自然神道にはヨブはありえない。神様はもともと赤ん坊のように不合理な存在だし、何か悪い事があれば「神罰が下った」と考えるからである。悪い事があってもなくても厄年にはお参りする。ある信仰を守るためなら神道の形をとっても仏教の形をとってもどうでもいいと考えてしまう。ロゴスがなくても形式さえ整えば信仰は保持できるのである。
ヨブのような存在が生まれるのは、聖書の神様が「論理」だからである。論理は光のようなもので、光がさす所には影も生まれる。だから「神の論理に従ったのに」「とことん不幸だ」という人の存在が問題になるのだ。しかもタチの悪い事に神はヨブを殺さない。神の恩寵がないのに、そこに存在するわけだ。
ネグリはヨブ的な存在に二つの解決策を用意する。「連続的にこの論理の中にいるか」「非連続にそこから逸脱するか」である。この逸脱こそが、創造性の恐ろしい側面である。神の範疇にない唯一の存在なので、彼の理解者は一人もいない。これは聖書を読んでみると良くわかる。
私たちを転倒させる悲劇を基盤として、人間の創造的力を照らし出すのは、後者のシステム(注:非連続的なもの指す)である。私がヨブと呼んでいるのは、創造性、こうした理性の希望と危険である。
キリスト教には論理がある。新約聖書には「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。」という文章がある。言葉によらないものは一つもないのである。
ヨブは希望を持っていた。しかしそれは奪い去られ、人や神と言葉による対話を重ねるものの、ついには沈黙を余儀なくされ「私にはわからない」と告白する。しかし同時に、今まで耳で聞いたしかない神を見ることになるのだ。すると嘘のように災いは去る。論理を越えたところで、最後に神は鎮まった。ここに矛盾はないのか。このように、ヨブ記はいくつかのロジックが積み重なり、全体としてどこかを崩すか、そこを越えてみないと解けないようなパズルを構成している。
さて、ヨブの苦悩を取り去るために、日本の神道のような世界に戻る(何か悪い事があったら、それは罰だと考える)ことができるだろうか。そもそもヨブとヨブの友人たちが「神の論理」を見なければ、ヨブの苦しみはなかったはずである。しかし、残念ながら一度知ってしまったものを「忘れる」ことはできない。
ヨブ記が教えてくれるのは、「それを知っていて」「そこから逸脱してしまった人たち」だけが、それを乗り越えることができるということだろう。聖書はそんなことは言っていないが、ヨブに触れることで神は以前のものとは違うものに変質してしまったといえる。それがヨブの創造性の本当に破壊的なところだ。ヨブを持たない世界にはこの破壊力はない。
広島少年院暴行事件 – 現在のミルグラム実験
ひさびさにアクセスで拾ったネタ。広島少年院で元首席専門(47歳)を含む4人が、特別公務員暴行凌虐の疑いで逮捕された。複数の教官を集め、目の前で暴行を加えさせていたのだという。首を絞めたり、塩素系ガスを吸わせようとしたりと「やりたい放題」だった。この人は1996年に仕事をはじめ、2005年に安倍首相の訪問を受ける。今回発覚した事件は2008年から2009年の115件のうち42件だそうだ。結局事件が発覚したのはこの人が奈良に転任してからだった。
中国新聞の記事によると発達状況に応じて処遇を実践するプログラムを生み出し、模範少年院だとされていたようだ。
この事件について読んでまず「ミルグラム実験」を想起した。ミルグラム実験では人に指示を与え、電気ショックのつまみを回させる。実際に電気ショックにかけられる人たちはサクラで、大いに苦しんでみせる。最初は「こんなことをしてはいけないのでは」と言っていた被験者も、最後には平気でつまみを回すようになる。役割が倫理を吹っ飛ばす瞬間だ。同類の実験に「スタンフォード監獄実験」というものがあるのだが、こちらは囚人役に対して監視役が度を過ぎた対応をするようになり、やがて実験を中止せざるを得なくなる。
今この「ミルグラム実験」関連で懸念されるのは裁判員裁判だ。もう少し見てみないとわからないのだが、普段は雲の上の人だと思っている裁判官に丁重に扱われると「一般の市民」は簡単に権力側に寄り添った価値基準を持ってしまうのではないだろうか。裁判員裁判の報道はわかりやすい裁判、時間のなさが主な関心事になっているが、いわゆる一般庶民が権力に寄り添った時どんな行動を取るようになるのかを、時間をおいて検証した方がよいだろうと思われる。また裁判員たちは「これが終わればこの緊張から抜け出せる」と考えるはずで、だったら裁判官に言われるとおりのことをしておいたほうがいいと思うかもしれない。裁判官は裁判官で「これは市民のお墨付きを得ているのだ」と考え過激な判決に傾くことも考えられる。集団無責任体制が生まれてしまうだろう。
さてアメリカやヨーロッパの社会学者はナチの残虐性に震撼して(もしくはそれを説明しようとして)ミルグラム実験を行なった。ミルグラムはユダヤ人だ。この種の実験は、最近ではアブグレイブに震撼した人たちの間で見直されている。つまり人々の間に「(誰か他のヒトではなく)我々は実は恐ろしい存在なのではないか」という懸念と「いや、やはりそうであってはいけない」という意識があるように思える。被害感情に訴えるのではなく、出来るだけ科学的に証明しようという点にこの実験の重要性がある。
翻って見ると日本では「これは誰か他のヒトの事で」「悪い事したんだから人権なんかなくてあたり前」という見識に触れることがある。アクセスのコメントでも。被害を受けた収監者に対して「ざまあみろ」という意見が散見された。これが単に日本の「人権教育が足りない」のか「自尊心が低下している」(ある意味アブグレイブ化している)のかが懸念される所だ。つまり「実は規範や倫理に関して、かなり危険な淵に立っているのではないか」という懸念です。実は少年院で起きていることよりも、こちらの方が危険だと思われる。
さてこの論題では「再犯率の低い」「あの」広島でというのがクセモノだった。ミルグラム実験が示唆するところは、我々は条件さえ整えばかなり残虐なことをやりかねない存在だということだ。それは実は成果とはなんの関係もない。
一方、確かに成果が上がることにより監視が甘くなる可能性はある。成果主義の危険の一つは、専門性のあるスタッフとマネージャー(この人たちは業務についてはよく知らない)の間に知識的なギャップがあり、成果が上がっていることにより隠蔽されてしまうということだ。金融機関で時々こういう問題が起こることがある。マネージャーは問題には敏感なのだが、平穏な状態には注意を払わない。逆に成果が上がれば何をしてもいいだろうと考えた可能性はあるかもしれない。
今朝になってアクセスのページを見てみると、「少年院に入ったくらいだから何をされても当然」という意見には影響を与えることはできるようだ。放送が始まってからの書き込みを見るとすこしずつトーンが沈静化している様子がわかる。これもグループダイナミクスの一つだ。空気を読みつつ意見を変えてゆく人たちが少なからずいる。
人が「群衆」化を防ぐにはリーダー、管理者、有識者といった人たちの果たす役割が大きい。
若干権威主義的なアプローチだが「アメリカで行なわれた社会実験によると…」というのも、特定の人には効果がある。そういった訳で、多分この設問じたいがちょっとした社会実験になっているように思える。