NEWSポストセブンが「【独占】ツイッターでヘイト発言を繰り返していた「桜ういろう」は、共同通信の社会部デスクだった」という記事を出している。記事を読む限りはネットの情報と共同通信社内の消息筋の情報を集めただけのようだ。しかし、なかなかインパクトがある。まずは右だけでなく左もこうなるのかという驚きがあった。仮に事実であれば共同通信にとっては恥ずかしことだ。だがそれでも共同通信は実際に何があったのかを説明すべきだろう。
“共同通信の「なかのひと」に左翼系炎上アカウント疑惑” の続きを読む日経新聞の「雨宮総裁報道」敗戦総括を読む
新聞の世界で誰もとっていないネタをとってくることを特ダネと呼び自分達だけネタが取れなかったことを特オチと呼ぶ。そして特ダネのつもりのものを外すと「トバし」と呼ばれる。最近日経新聞が「雨宮総裁誕生へ」としたニュースは当初は特ダネとみなされてていたが実際には雨宮総裁は誕生しなかった。これについて総括している記事があったので読んでみた。なおタイトルは「敗戦の弁」としたが実際には雨宮総裁待望論になっている。分析というよりは文学だ。
内閣改造で読売新聞が岸田政権に恨み節
第二次岸田政権改造内閣の全容が明らかになった。夜のテレビでは大臣内定の速報が流れている。どっちみち数時間でわかることなのでまとめて報じてほしいものだが「他社よりも1分でも早く」という気持ちが働くのだろう。
おそらく今日1日は「この人選がどのような意図を持っているのか」ということがワイドショーで語られることになる。この解説を通じて政治記者や評論家たちは自分がどんな情報ソースを持っているのかを顕示し合うのである。そんな中で実にどうでもいいことなのだが、なぜか読売新聞の小さな記事が気になった。どうも出遅れているのだ。
“内閣改造で読売新聞が岸田政権に恨み節” の続きを読むサル痘の感染者が「ほぼ男性ばかり」のわけ
WHOがサル痘で緊急事態宣言を出した。新型コロナウイルスに次ぐ緊急事態宣言だということで話題になっている。だがテレビではあまり触れていない点がある。それが「感染者がほぼ男性ばかり」の理由だ。
なおサル痘に関しては感染症医師の忽那さんが詳しい文章を書いている。少し古い記事だができるだけ正確な情報が知りたい人は合わせて読んでおくといいかもしれない。
“サル痘の感染者が「ほぼ男性ばかり」のわけ” の続きを読む結構闇が深そうな「マイナポイントで重複申し込み」問題
小さなニュースを共同通信と時事通信が伝えている。マイナポイント・プログラムで471件の重複申し込みがあったが問題は解決したためプログラムは止めずに実行するというのだ。確かに結果的に被害が出なかったのであればこのまま実行しても構わないのではないかと思える。だが、実はかなり重要なことを見逃している。
“結構闇が深そうな「マイナポイントで重複申し込み」問題” の続きを読む安倍氏の件についてついに宗教団体の名前を特定した媒体が出てくる
タイトルには少し苦労した。フィードによっては後で修正が効かない場合があるのだが、下手に団体名を書いてしまうと変なハレーションが起こりかねないからだ。
すでにご存知の方も多いと思うのだが、現代ビジネスが統一教会の名前を特定し「独自記事」を出している。配信時間は23時ごろだったのですでに6時間ほどが経過した。
かねてから噂されていた安倍元総理と統一教会の名前が投票日に結びつくという異例の事態になった。現代ビジネスの記事は【独自】安倍元首相を撃った山上徹也が供述した、宗教団体「統一教会」というタイトルになっている。
“安倍氏の件についてついに宗教団体の名前を特定した媒体が出てくる” の続きを読むジョンソン首相退任のきっかけを作ったのは大衆紙サンの新人政治記者だった
「もうやめたほうがいいのでは?」と諌めた閣僚を切ってまで首相の椅子にしがみついていたジョンソン首相だったが突然辞意を表明した。きっかけになったのは与党・保守党の院内副幹事長であるクリス・ピンチャー議員の男性に対する痴漢騒ぎだった。この辞任劇が議員の説明と違うと最初に書いたのはわずか24歳の大衆紙サンの記者だったそうだ。日本で言えば文春砲で総理大臣が辞任したと言うような話である。しかもこの記者が政治担当になったのはわずか4日前だった。今回は「イギリス版文春砲」が出るまでジョンソン首相は首相の座にとどまっていることができたのかを考える。
“ジョンソン首相退任のきっかけを作ったのは大衆紙サンの新人政治記者だった” の続きを読む