卒業式のマスク着用で説明が二転三転。永岡桂子文部科学大臣とはどんな人物なのか。

永岡文部科学大臣のマスク答弁が迷走している。現在は推奨しない方針で検討をしているそうだが報道が右往左往しているため時系列に整理した。さらにそもそもこの永岡さんという人がどういう人なのかも調べてみた。

“卒業式のマスク着用で説明が二転三転。永岡桂子文部科学大臣とはどんな人物なのか。” の続きを読む

【要旨のみ】5類分類で新型コロナ対策は今後どのように変わるのか

おそらく解説記事はいくつも出ると思うので、今後新型コロナ対策はどう変わるのかを要旨のみ時事通信の「新型コロナ「5類」引き下げ、5月8日に 公費負担継続、マスク見直し―イベント規制撤廃も・政府決定」を元にまとめてみた。事実誤認が含まれている可能性もあるので詳細は各記事・各報道をご確認いただきたい。まだ「今後決まります」というものもあり流動性がある。

“【要旨のみ】5類分類で新型コロナ対策は今後どのように変わるのか” の続きを読む

降車後の安全確保もマスク着用も全て自己責任と自己判断で

週末から週の前半にかけて日本列島を10年に一度という寒波が襲った。JR西日本は連写の運行を続け結果的に長時間の列車内閉じ込めが多発したそうだ。地方自治体や消防などの協力を要請しなかったことで誘導にも時間がかかったといわれている。この杜撰な対応で最も批判を浴びたのが「自己責任で降車してください」というアナウンスだった。

“降車後の安全確保もマスク着用も全て自己責任と自己判断で” の続きを読む

新型コロナの分類見直し議論で分かった岸田総理への支持率が回復しないわけ

今週は「岸田総理が2類相当から5類への見直しをやるらしい」との報道をいくつか目にした。だがフタを開けてみると「見直しの検討を指示します」という漠然とした内容に過ぎなかった。なぜ岸田総理の支持率が落ち続けているのかがよくわかる「検討指示」だった。おそらくこのままではマスク自粛警察はなくならないだろう。

“新型コロナの分類見直し議論で分かった岸田総理への支持率が回復しないわけ” の続きを読む

今思い返す、岸田政調会長時代の迷走。防衛増税議論との類似点と相違点。

防衛増税議論が迷走している。「なぜこうなったのか」を考えるための参照ポイントを探した。参考になったが政調会長時代の迷走である。安倍官邸主導後をどうすべきかという構造的な問題に個人の資質が重なって起きた迷走だった。空気に向かって走り出すことで議論が錯綜し最終的にまとまらなくなるという傾向がある。現在も前回と同じことが起きていることから岸田総理のもとで防衛費増額問題を話し合っても混乱が続くだけだろうということがわかる。だがおそらく政権が変わっても同じような問題は何度でも起こるはずだ。今回は政調会長時代の混乱と現在の混乱を比較した。

“今思い返す、岸田政調会長時代の迷走。防衛増税議論との類似点と相違点。” の続きを読む

そこそこ統計が読める人たちが現在のコロナワクチン政策にあまり意味がないことを見抜いてしまう理由

共同通信で不思議な記事を読んだ。10代の若者の方がコロナの抗体保有率が高いという記事である。この記事には重要なメッセージがある。「国立感染症研究所の鈴木基・感染症疫学センター長は「全体の保有率は米国や英国に比べて低い。特に高齢の人で抗体を持っていない人が多いことに注意が必要」としている。つまり抗体で守られていない高齢者が大勢いて危険かもしれないと警告しているのだ。だが共同通信はこれを正面から伝えることはできていない。不利益分配が平等にできないからだ。

“そこそこ統計が読める人たちが現在のコロナワクチン政策にあまり意味がないことを見抜いてしまう理由” の続きを読む

致死率1/30になっても政府が新型コロナを「単なる病気」にできない3つの理由

熱心に情報をとっている人はすでによく知っていると思うのだが、実は新型コロナの致死率が1/30になっている。リスクのある人に配慮をすることは必要だが「単なる病気」にしてもよい所まで来ていると言って良い。なぜ日本社会にそれができないのか。理由を3つ考えてみた。

“致死率1/30になっても政府が新型コロナを「単なる病気」にできない3つの理由” の続きを読む

文部科学省に言われてやっと学校給食でのおしゃべりが解禁に

普段はあまり意見は書かないようにしているのだが「これでいいのだろうか」と感じた。文部科学省が通達を出し給食でのおしゃべりを解禁した。背景にあるのはおそらく財務省の全額国費負担取り止め勧告である。大人の都合で子供たちが振り回されている。

“文部科学省に言われてやっと学校給食でのおしゃべりが解禁に” の続きを読む

政府は「若者は外に出るな」のコロナ対策をいつまで続けるつもりなのか?

政府の新型コロナ対策が混乱している。第七波が下がり切る前に我慢ができなくなり観光を解禁した。ところが第八波がやってくることがわかると今度は幅広い行動制限ができるような枠組みを作ることにした。こに枠組みには若者も含まれている。新型コロナで様々な権利を制限された世代だ。ところが実際にはこれに対して反応するメディアはほとんどなかった。唯一産経新聞が「政府が対策強化宣言新設 若者に外出自粛要請可能に」と伝えている。人々は政府の言うことをスルーし始めたのかもしれない。若年層ではワクチンの接種率も下がっている。

“政府は「若者は外に出るな」のコロナ対策をいつまで続けるつもりなのか?” の続きを読む

コロナ第8波は第7波を超える可能性があるが「備えは自己責任で」と厚生労働省の助言組織が提言

新型コロナの流行が始まった見込みだ。このままでは第7波を超える可能性も出てきた。分科会からアドバイザリーボード(助言組織)と名前が変わったがメンバーは相変わらず「自己責任での備え」を求め続けている。

“コロナ第8波は第7波を超える可能性があるが「備えは自己責任で」と厚生労働省の助言組織が提言” の続きを読む