ベラルーシのルカシェンコ大統領が新しい核保有国「ロシア・ベラルーシ連合国」構想を明らかに

今日「ルカシェンコ大統領がプーチン大統領と会談した後に倒れた」と言うニュースを伝えた。この記事では反体制派のツェプカロ氏の情報であるため「すぐには飛びつかないほうがいい」と言うようなことを書いた。

だがこれと時を同じくして、ルカシェンコ大統領がロシアのテレビのインタビューに応じ「ロシア・ベラルーシ連合国」構想を明らかにしたと複数のメディアが伝えている。この連合国家の核兵器はおそらくはロシアが管理するのだが「参加国には核の保護が与えられる」とルカシェンコ大統領は主張している。

この2つのニュースを結びつけ「ベラルーシをロシアに併合した後でルカシェンコ氏が消されたのではないか?」可能性が排除できなくなったと考えたのだが、どうやらこれは杞憂だったようだ。

その後、ベラルーシの国営ベルタ通信や大統領府のSNSはルカシェンコ大統領の元気な様子を伝え「ツェプカロ氏の指摘は事実無根だ」と反論した。少なくともオンライン上では健在ぶりが確認された。またベラルーシが即日ロシアに併合されると言うようなことも起こらず、ニュースとしては「いつも通りの」ロシアとベラルーシ情勢ということになった。さらに「連合国」のニュースもルカシェンコ大統領の思いつきであるという形で整理されたようだ。ロイター通信が伝えている。

“ベラルーシのルカシェンコ大統領が新しい核保有国「ロシア・ベラルーシ連合国」構想を明らかに” の続きを読む

「ルカシェンコさんがクレムリンで倒れたってよ」

ロシアに近い立場にいるルカシェンコ大統領がクレムリンで倒れたという「ニュース」が広がっている。ロシアでは要人が不審死がたびたび起きているため「ついにルカシェンコ氏もプーチン大統領の毒牙にかかったのか」などとついニュースをRetweetしたくなる人もいるだろう。だがちょっと待ったほうがいい。発信者は反体制派のツェプカロという人物なのだ。監視団体は「ルカシェンコ氏は既にミンスクに戻った」としてこの「報道」を否定しているそうだ。

なおこの記事を書いてからしばらくして進展があった。どうやらロシア側の国営放送でロシアとベラルーシの連合国家についての構想を語ったそうだ。状況が落ち着いてから記事を起こした方がよさそうだが、連合構想についてはとりあえず別の記事を書いて当座わかっている情報をまとめることにした。

最終的に国営ベルタ通信や大統領府のSNSが健在ぶりを示す証拠を出したためニュースとしては一旦終息に向かいそうだ。

“「ルカシェンコさんがクレムリンで倒れたってよ」” の続きを読む

アメリカ合衆国がウクライナの動きを不安視しはじめる

「マスコミが伝えない真実」という言葉がある。ウクライナで進行しつつある出来事に対してアメリカ合衆国サイドの懸念が強まっている。だが地上波を見ていてもあまりそのような報道は見られない。もちろん丹念に情報を拾うときちんと伝えられてはいるのだが日本の地上波などでは扱いに困っているのではないかと思う。我が国の外交政策とは相容れない部分が大きいからだ。この問題を突き詰めてゆくと「法治国家」の根幹というとても大きな問題につきあたる。世論が政府より先にダイレクトに現場から情報を得るようになると政府の信頼性が根本から揺らいでしまうのだ。

“アメリカ合衆国がウクライナの動きを不安視しはじめる” の続きを読む

ウクライナからロシア側に侵入した自由ロシア軍団(The Liberty of Russia Legion)とはどんな人たちなのか

ゼレンスキー大統領のG7訪問と時を同じくして「ロシアによるウクライナ侵攻」が新しいフェイズに入った。The Liberty of Russia Legionと呼ばれる集団がロシア領内に侵入したのである。ベルゴロド州知事はこれをテロと断定し非常事態態勢に入った。これまではロシアからウクライナへの一方的な侵略だったが今回の一件でわずかながらロシア国内に衝突が飛び火したことになる。ベルゴロド州はモスクワから600km弱のところに位置するロシア連邦の州である。現在の人口は150万人程度だそうだ。今回は自由ロシア軍団の背景について記事を読み、今後の展開についても考える。

“ウクライナからロシア側に侵入した自由ロシア軍団(The Liberty of Russia Legion)とはどんな人たちなのか” の続きを読む

バフムトにはもうなにもないのです

G7広島サミットではセンターステージに立ったゼレンスキー大統領のある発言が話題になっている。バフムトの状況についての発言が二転三転しているようなのだ。G7広島サミットは「原爆ドーム」を背景にして行われたのだがおそらくこれをきちんとみている人は多くなかった。だがおそらくゼレンスキー大統領は当事者として「その実相」に触れたのだろう。

“バフムトにはもうなにもないのです” の続きを読む

ゼレンスキー大統領の広島訪問で、G7は「悪の専制主義との戦い」の司令塔に生まれ変わる。

ゼレンスキー大統領が広島を訪問する。被爆地広島から戦争の悲惨さを訴えロシアの非道ぶりを世界に発信する予定だ。既に声明が出されておりロシアが名指しで批判されている。また宣言では「経済的威圧」の牽制が盛り込まれる予定である。もちろん念頭にあるのは中国だ。

と、いうようなリードが期待されているのだろう。このニュースを聞いて驚き、ああやっぱりと思い、最後にやや暗い気持ちになった。G7広島サミットは岸田総理の主張するように歴史の転換点になるだろう。民主主義がもはや「専制主義」というわかりやすい悪なしで存在できなくなったということが実感できる。それでも人々は物語を必要としている。

“ゼレンスキー大統領の広島訪問で、G7は「悪の専制主義との戦い」の司令塔に生まれ変わる。” の続きを読む

「汚職撲滅」ウクライナ政府が直面するもう一つの戦い

ウクライナで最高裁判所のトップが逮捕されたというBBCのニュースを見た。ウクライナは現在ロシアの一方的な侵略と戦っているのだがEUに加盟しヨーロッパに迎え入れられるためには国内の汚職とも戦い続けなければならない。つまり、ウクライナは今二正面作戦を戦っていることになる。一方の敵は外からやってくるがもう一つの敵は中から攻撃を仕掛けてくる。共通項は「ソ連の遺産」である。

“「汚職撲滅」ウクライナ政府が直面するもう一つの戦い” の続きを読む

殻に閉じこもり被害妄想に彩られたプーチン大統領と「俺を忘れるな」と泣き叫ぶプリゴジン氏の複雑で迷惑な関係

ロシアで対独戦勝記念日の演説が行われた。ロシアが全面的に攻撃されているとする被害妄想に満ちたものであった。一方でプリゴジン氏は戦場から俺はここにいるぞと泣き叫び続けている。結果的にロシアの兵士たちは何の意味もない無駄な戦闘で命を落としウクライナの街には「焦土化」の危機にさらされている。さらにザポリージャ原発でも何らかの不測の事態が起きるかもしれないなどと指摘され始めた。

“殻に閉じこもり被害妄想に彩られたプーチン大統領と「俺を忘れるな」と泣き叫ぶプリゴジン氏の複雑で迷惑な関係” の続きを読む

「この旗のために戦っているのだ」ウクライナの代表がロシアの代表に掴みかかる

ある国際会議の議場でウクライナの代表がロシアの代表に掴みかかる場面があった。それぞれCNNとBBCが伝えている。「国を守るとはどういうことか」ということがわかると同時にロシアの誤算が何だったのかということも理解できる。ロシアはおそらく本物の愛国心の持つ力を理解できなかったのだろう。「本物の愛国心」など軽々に使うべき言葉ではないのだろうが、ウクライナの状況を見ていると確かにそういうものが存在するということがよくわかる。

“「この旗のために戦っているのだ」ウクライナの代表がロシアの代表に掴みかかる” の続きを読む

「弾薬はどこだ?」ワグネル創業者が芝居がかった形相でバフムト撤退を宣言

ワグネルの創業者であるプリゴジン氏がバフムトからの撤退を宣言する書簡をプーチン大統領らに送りつけた。ウクライナの反転攻勢が予想されておりバフムトは激しい戦闘が予想されている。当初は「戦争を続けるために弾薬を要求しているのだろう」と思っていたのだが、成果が出ないことがわかり逃げ出そうとしているのだろうと感じた。と同時に軍事侵攻全体を自己判断で終わらせることができる人はもう誰もいないのだとも思った。一戦線から離脱するだけでこれほど大騒ぎになるのだから、全部を停止するなど到底無理だろう。

“「弾薬はどこだ?」ワグネル創業者が芝居がかった形相でバフムト撤退を宣言” の続きを読む