SNSで政治議論を見ることが増えたのだが問題が解決するのを見たことがない。これまで「これはなぜだろうか」と漠然と考えてきたのだがある日「正解がわかった」と感じた。最初に書いてしまうと日本人はSNSで政治議論はしないほうがいいと思う。単に時間の無駄だからである。
“心情的に政治を語ることしかできない日本人” の続きを読む神輿論
前回まで、白河院政から江戸時代が成立するまでの間の歴史を「周縁とタンデム」というキーワードで見てきた。日本の権力構造を評価する時に「これはいいことなのか悪いことなのか」ということが見たいのだ。例えば「安倍前総理が公職選挙法で逮捕されないのはいいことなのか」という分析にこれを使いたい。
“神輿論” の続きを読む白河院政から江戸幕府までの政権以降の歴史を超特急でおさらいする
周縁論とタンデム構造
明智光秀を扱った大河ドラマ「麒麟がくる」が山場にきている。これを見ていて周縁について考えた。中心部がうまくゆかなくなると周辺から別の勢力が出てきてそれを代替するという構造があるようだ。さらに中心部にも二重構造がありシステムが安定的に動作している。
“周縁論とタンデム構造” の続きを読む野田洋次郎の「個人の見解」を炎上させた死生観を扱えない社会
野田洋次郎さんの個人の見解がまた炎上しているそうだ。もともと「この人はすごいなあ」という感想だったと思うのだが、おり悪く難病ALS患者の嘱託殺人事件で「優生的思想」が話題になったために炎上したのだろう。以前にも「国家主義的な」発言が炎上していたのでリベラルのひとに目をつけられているのかもしれない。だが、現在もこのツイートは生きていて「消さないだけ偉いな」と思った。英語圏で教育を受けておりこの種の発言に慣れているのかもしれない。
“野田洋次郎の「個人の見解」を炎上させた死生観を扱えない社会” の続きを読むGoToトラベルキャンペーンとQuoカードの関係とは……
GoToトラベルキャンペーンの詳細が決まった。東京を除外しホテル代の補助だけを先行するそうである。この決定が出てからどんなリアクションがあるのかと思ったのだが細かいルールを攻略しようとするものが多い。日本人の日本人らしさを感じた。中でもなぜかQuoカードに注目が集まっている。
“GoToトラベルキャンペーンとQuoカードの関係とは……” の続きを読む新型コロナウイルス流行下でも夜の街に繰り出す大人たちは何を求めているのか?

世界中で新型コロナウイルスが再流行の兆しを見せている。東京でも「夜の街」を中心に感染が拡大しているようである。中でも目立っているのがホストクラブとガールズバーだ。
日曜討論でも新型コロナは夜の街の病気であるというような印象付けが行われていた。だがこの夜の街はおそらく東京の影のようなもので我々の生活からは切り離すことができないだろう。とも感じた。
“新型コロナウイルス流行下でも夜の街に繰り出す大人たちは何を求めているのか?” の続きを読む集団主義の国の意思決定プロセスと専門家会議の廃止
日本型の意思決定を見ていると、誰が何を決めているのかよくわからないと思うことがある。そういう組織が「状況が刻々と変わる上に専門性が強い」事象に対応するとどうなるのだろうかという疑問がある。新型コロナウイルスへの対応を見ているとその様子がよくわかる。
“集団主義の国の意思決定プロセスと専門家会議の廃止” の続きを読むテラスハウスの出演者が亡くなったという話
テラスハウス(Netflix)に出演していた木村花というプロレスラーが亡くなった。死因は発表されていないが自殺だと考えられているようだ。ネットには「SNSでの誹謗中傷はやめるべきである」という声が多数寄せられているようだが、おそらくこの種の事件はなくならないだろうと思う。極めて日本的な村の構造に立脚しているからである。
“テラスハウスの出演者が亡くなったという話” の続きを読む新型コロナを巡る検査議論の混乱 - 日本の縮み志向の原因を探る
今回はまず、緊急事態と権力のロックダウンというところから始めて自己愛的な万能感がシステムを破壊するところをみた。三番目の要素は縮み志向である。この縮み思考を観察するために検査を巡る議論の混乱を観察する。世界では検査数を増やして死亡者数の拡大を防いでいる国があるのだが日本人にはそれができない。できないばかりか「そんなことをやったら医療現場が崩壊する」と泣き叫ぶ人もいる。いったいなぜそうなるのだろうか。
“新型コロナを巡る検査議論の混乱 - 日本の縮み志向の原因を探る” の続きを読む