山尾志桜里氏が国民民主党を批判する会見を行った。
国民民主党は表向きは「多様性を推進する」と言っているが結果的に女性の政治進出を妨げる妨害行為を行っている。
国民民主党は万年金欠政党だ。政治組織を作って支持者を固めることができないためYouTubeなどを使ったゲリラ的な広報活動を行っていた。結果的にこの活動はこれまで政治から見放されてきた人たちの動員に成功する。
ところが玉木雄一郎氏はこの初心を忘れてしまい参議院選挙では知名度が高い候補を擁立する作戦に出た。ラクを選んだのだろうがこれが決定的に裏目に出ている。
これまでの地道な訴求活動は疎かになり、知名度がある候補者には「アンチ」も多かった。国民民主党は良くも悪くも玉木党なのでこの両面が支持率低迷につながったのではないだろうか。
実際に何があったのかはよくわからない。
いろいろな意見がでているようだが、決定的に政策が食い違ったと言う話は聞かない。代わりに目立つのは「あいつが気に入らない」というような印象論ばかりである。
山尾志桜里さんは一度会見を開いたそうだがこれは単なる過去の問題をほじくり返すだけに終わってしまったようだ。「ゼロ回答だった」とする厳しい論評を見つけた。
この時点で執行部が山尾志桜里さんの公認内定を取り消したため、山尾志桜里さんが「統治機構に問題がある」などと国民民主党を批判する会見を開いたというのが経緯のようだ。
山尾志桜里さんはそれなりに政治経験がありSNSでの批判に対処する方法を心得ているものと思う。
しかし、政治経験のない人が同じような騒動に巻き込まれると取り返しがつかないことが起こる。それが高橋茉莉さんのケースだ。玉木雄一郎氏は「元アナウンサー」という経歴に高橋さんを公認するのだが高橋さんにスキャンダルが出ると公認が取り消された。
梯子を外された高橋さんは1人批判に耐えざるを得なくなった。
日本には政治家の候補になった時点で準公人となり石をぶつけても構わないというSNSの謎ルールがある。高橋さんはこのルールの犠牲となり最終的に不幸な選択をしてしまう。
こうした不幸な出来事を防ぐためには政党などの組織がそれなりの防護体制を準備しておく必要があるのだが、玉木党はそれをやらない。
おそらく国民民主党にも様々な言い分はあるのだろう。しかし結果的には次のようなことがわかる。
- 玉木雄一郎氏の「選球眼」には決定的な問題があり、国民民主党は良くも悪くも玉木さんの個人商店だ。
- 玉木雄一郎さんは自分で選んだ候補者を最後まで守らない。
結果的に「うっかり政治に関わってしまうとさらしものになりかねない」という間違ったメッセージを広めることになる。特に真面目な社会課題に取り組んでいる女性は国政には参加しなくなるだろう。
結果的に国民民主党は「政治は修羅場だからシロウトさんは入ってはいけませんよ」と宣伝していることになる。
これでは女性の社会参加は望めないだろうが、玉木党には反省の色は見えない。